![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33300552/rectangle_large_type_2_5d9a893702718d89a9b86a99afe535ce.jpeg?width=1200)
【20200825】1.どんな話題でも「とりあえずネガティブな反応をする人」には情報は集まらない
1.どんな話題でも「とりあえずネガティブな反応をする人」には情報は集まらない
文字にすると当たり前のことなんだけど、
いざ現実世界に目を向けてみると意外にいる気がする。
本人でも気がつかないうちに
「とりあえず否定する」
「とりあえず批判する」
「とりあえず気難しい顔をして挨拶はしない」。
この「クセ」はとても恐ろしい。
本人はそこまで深刻な事態だとはわからないし、ある程度のキャリアになると周りもあえて言わなくなる。
すべて肯定すれば良いということではもちろんないけれど、
まずはきちんと受け入れる、聞く、そういう姿勢を伝えるということはコミュニケーションにとってとても大切だ。
2.急に花火が上がった
家の窓から見ることができてよかった。
息子は音に怖がって、階段の下から僕と妻を寂しそうに呼んでいた。
3.「家にいるとき8割くらいお金の話をしているね」と、妻が楽しそうに言った
今日は僕の給料日で、これまでより多くのお金を繰越し貯金ができたので2人で喜んだ。
もうすぐ妻のNISAも始まるので、彼女自身も前向きに、投資の考え方について学んでいる。
インデックスは既に積立中なので、高配当中心になる予定。
=====
「空いた手にこそ、また握るものが訪れる。
手が空いていないと、何も握れません。」
#りっつん #未亡人26年生が教える心地よいひとり暮らし