
【ポケモンレジェンズアルセウス】ストーリー周回・ラブトロス厳選 SVDLC配信後改訂版
本記事は研究ポイントの稼ぎ方に重きを置いています。ストーリーの進め方などはポケモン徹底攻略様などをご参照ください。結論だけ見たい方は「☆LA周回のまとめ(1/11改訂版)」をご覧ください。
○はじめに 2024 1/11改訂版
ポケモンHOME有料プランを活用すること、SV DLCとLAのクリアデータがあることが前提になっており、HOMEのBOX上に"何を用意すれば良いのか"について記述しています。ご理解の上読み進めて貰えればと思います。LA周回はセットアップさえ整えば楽な部類であるとは思います。
最後のフィールドに入るためにはイツツボシ団員になることが必須、すなわち最低ラインは研究ポイント8500、これをどう賄うかを書き記していきます。データなどはポケモンWiki様を参考にさせていただいております。
ちなみに、ストーリー道中での戦闘・捕獲などで自然と加算されるポイントは考慮していません。
○HOMEから輸送するだけで稼げるポイント
図鑑登録(アルセウス以外)241匹×20=+4820
アンノーン全種コンプリート図鑑完成:+180
オスメス姿違い56種類×10P=+560
ロコン・キュウコン:+20
トリトドン東西:+40
ミノムッチ3種・ミノマダム3種:+40
FCロトム:+60
ニューラ(オスメス&リージョン):+20

ここまでの研究ポイント合計5740
最低ラインの8500まで残り2760
HOME連携にてBOXごと入れ替え、LAを起動するだけで登録され稼げてしまう研究ポイントの総量です(おそらく漏れはないと思いますが…もし何か忘れていてもご容赦ください)。
○残りの研究ポイント稼ぎ
残りの研究ポイント2760を稼げる様、各自お好みで調整していくわけです。以下は自分のおすすめの稼ぎ方になります。
○コピペロス図鑑完成180×3=540
(ラブトロス捕獲の為のサブ任務解禁に必須。Pokémon GO産のコピペロスを用意してストーリーで使用すれば自然にクリア出来るかも)
⌬おすすめ⌬
○ヒスイ・シンオウ御三家を4匹用意し進化 1系統につき440
・2024 1/11追記
SV DLCにて歴代御三家が内定し、レベル60近い個体を簡単に捕獲できるようになりました。よって基本的には御三家進化メソッドを採用することになっていくでしょう。440×6 = 2640の研究ポイントが確保され、残りは120となります。
(例えば、ポッチャマを4匹用意してエンペルトまで進化させると
ポッチャマの図鑑タスク
進化させた数+20
ポッタイシの図鑑タスク
捕まえた数+80、 進化させた数+60、完成ボーナス+100
エンペルトの図鑑タスク
捕まえた数+80、完成ボーナス+100
となり、合計440となる)
○御三家以外の2進化系統を3匹用意し進化 1系統につき300
(フカマル、ラルトス、タマザラシ、ムックル、コリンク、ヌメラ)
御三家6系統の進化のみでは120 pt不足しており、コピペロスの図鑑完成と合わせれば8500の目標を達成出来ますが、ストーリー途中までヨツボシ(レベル50以下)の制限下で進行することになります。
進化させるポケモンを用意せず道中でポイントを稼ぐ方が楽なのかもしれませんが、私の場合は周回中他の作業を並行しつつ気楽に行いたかったのでほぼ進化のみで周回することにしました。ラブトロス捕獲後に撮影したゲーム画面によれば1500程度道中に自然と稼いでいたようです。

・2024 1.11追記
コピペロスの図鑑完成を後回しにする場合は、追加で3匹ほど用立てて進化させることをおすすめします。進化前に「進化させた数」というタスクがあり、進化先の「捕まえた数」というタスクが二匹で良い場合(進化先をもつポケモンのほとんどが該当します)、1匹進化で40 pt稼げるためピッタリ8500 pt達成できます。
旅パに入れたいポケモンを連れてきても良いと思います。
○調達方法
・2024.1.11改訂
SVDLC藍の円盤、ポーラ・サバンナ・キャニオンの3エリア内にシンオウ御三家、ヒスイ御三家がそれぞれ出現します。進化が可能になるレベルを大幅に超えた状態で出現してくれるため、SV内で調達していきます。一周あたり各系統4匹ずつ必要ですので揃えていきましょう。
☆LA周回のまとめ 2024.1.11改訂完全版
①@LA 図鑑241匹(アルセウス以外)を揃える
②@LA アンノーン全種、FC・リージョン・オスメス姿違いをもつポケモン(全64系統)を①で揃えた中にいない方を集める(添付画像参照)
③@SV 9000BPを集め御三家をアンロックする
④@SV 周回1回あたり御三家6系統4匹+αを捕獲する
⑤@LA 新ユーザーで起動、HOMEと連携出来るところまで進める
⑥HOMEを起動し①〜④で揃えたポケモン達をLAに輸送
⑦ LAを起動し④で用意したポケモンを進化させる
⑧シマボシさんの所に行く
⑨ストーリーをレベルの暴力と培った技術で攻略
⑩ラブトロス厳選




もちろん、①〜⑤は順不同です。
ストーリーは④で用意した御三家をそのまま使用しても問題なく進められると思います(レベル50〜70であるはず)。万が一ストーリー中にレベル65制限を超えてしまった場合はBOXに残っている個体と入れ替えればレベル制限を気にする必要はなくなります。
自分はメインロムで捕獲した色違いをレベル50〜60程度に育てておいて使用しました(色違いエフェクトの分どう考えてもロスになりますが、モチベを保つためだと考えれば…)。ただ一点、注意事項としては、レジェンズアルセウス内でも努力値が振られてしまう点です。剣盾SVに輸送した時に変な努力値振りになっているポケモンを見たことがあるかと思います。どうやらLAにおいて戦闘に入らずにボールを投げて捕獲した場合は努力値は入らないのですが、戦闘に入ってから倒すなり捕獲なりしてしまうと努力値が振られてしまうようです。
もしも好きなポケモンで周回したい場合は努力値振りをSVなどで済ませてから使用することをおすすめします。

のんびりやると大体7〜9時間程度でラブトロスまで到達出来ます(クリア直後の写真は撮影し忘れてしまいましたが、7時間かぁと強く記憶しています)。

捕獲などもこなすRTAはもっと速くクリア(Any%で3h39m26s、下記引用より、2023.7/3)されているので、慣れていけば周回タイムを縮めることも十分期待出来ると思います。
サブ任務94受注後、湿地ベースでセーブ、ラブトロスを捕獲、Sのがんばレベルが0であることを確認し(色違い厳選と同じで、0でなければ勿論リセット、村に一旦帰ってから再び湿地に戻りセーブ、0が出るまで繰り返し)、ラブトロスをBOXに預けてからセーブし、HOMEに引き取り、SVと連携してラブトロスの個体値を確認します。はい。お察しの通りがんばレベル0の場合は原作の個体値32進数のうち0〜19の20通りです。はい。
運が悪いと地獄を見ます。
私は最遅狙いだけでしたが、A0とS0の両方を狙おうとしたら一体どうなってしまうのか…3V確定をすり抜けてがんばレベル0を出し1/20を2箇所、まあS1でも実数値は同じなので1/10かもしれませんが…HOME連携にはセーブは不可避、そして何より1週1匹につき7時間消費…よほどのことがない限りSVのDLCにて捕獲方法が増えることを願う方が賢明かもしれません。(HOMEで流れてくる個体は信用なりませんし…親名HOMEって改造隠す気無いじゃん…勿論 即リリースしました)
○あとがきのようなもの
LA発売から1年半、ネット上に中々求めていた情報が無く自力で周回法などをまとめたものを電子の海に残しておきたいなとふと思い至り、書き始めました。実はnote製作中に検索をかけた所、2週間前に投稿されたものを発見してしまいました…が、既に2000字書いた後だったので…先に投稿されたものが存在することは明記しておきます。

自分はひとまず④で4〜5周分用意していましたが2周目(メインロムと合わせてラブトロスは3匹目)で運よくS1ラブトロスを引けたので撤退しました。今となっては無駄な知識ですが、リストラされているポケモンでも、HOME連携中は実数値の確認だけは出来たんですよね。まあSVがHOMEと連携したのでもう意味は薄い情報となってしまいました。

下記は主な参考文献です。
……4000字以上書き連ねておいてなんですが、ラブトロスの最遅は果たしてどれほどの活躍が見込まれるのでしょうか…?カバの下を確実に取れることに意味はあるのでしょうか…?そもそも私はマスボ級にあげるだけでそれ以上はほとんど潜らない人間なのにこの厳選は果たして必要だったのでしょうか…?
まあ同時にA0狙いのがんばレベル0のパルキアだったりS0狙いのディアルガも捕獲したりしましたが…ボールが…SVでもオリジンボール使いたかったです。