![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87006287/rectangle_large_type_2_5fea7dd5f9f69220a73fe1d2d0a6d456.jpeg?width=1200)
西日暮里「浄居山青雲寺」(花見寺)
![](https://assets.st-note.com/img/1663323135814-Vhl0DXQor8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663323181592-jCgDOEXFSz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663323176103-ilwxsJH5Ej.jpg?width=1200)
臨済宗妙心寺派。
青雲寺は臨済宗の寺院で浄居山と号する。宝暦年間(1751-1764)、堀田相模守正亮の中興と伝える。
江戸時代の中頃より「日ぐらしの里」と呼ばれ、庶民に親しまれてきたこの地は、四季折々の花を楽しむ人々で賑わった。そのため。青雲寺は修性院・妙隆寺(修性院と合併)などとともに、花見寺ともいわれていた。
現在、谷中七福神のひとつ「恵美寿」が祀られている。境内には、滝沢馬琴の筆塚の碑(寛政10年1798)、日暮里船繋松の碑、狂歌師安井甘露庵の碑など、江戸を代表する文人の碑が多く残っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1704175217922-sq3hMLkZof.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704175251959-qh7Znpwnke.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704175271948-SbvlX4hg8h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704175224814-sX6TrB1z08.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704175236948-AXt83krgO4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704175242958-TMCNBpRhOB.jpg?width=1200)
碑文
滝沢馬琴の筆塚の碑(寛政10年1798)
日暮里船繋松の碑
狂歌師安井甘露庵の碑
硯塚