見出し画像

ギター、ベースの標準弦高

普通の弦高、という基準はゆっくり変化しています。
時代で流行りの音楽、演奏方法が変わるからです。
そして求められる弦高は年々下がっています。
実際修理をしていて感じる事です。

これはyoutubeとかネットで広がる動画が要因かなと思っていて、動画が見やすくなるにつれて弦高を下げる人が増えてきたと感じます。
ギターは右手タッピングを多用でピック持たない、
ベースはスラップタッピング、
アコギはフィンガーピッキング、スラム、ハーモニクス。
などなど、すごい演奏が気軽に動画で見れる影響力はすごい。
見てると弾きたくなりますからね。
昔からこれ系の音楽は個人的に好きで、特にフィンガーピッキングはよく練習しました。

このような感じもあり求められる弦高は下がっているのに、売られている楽器の弦高は昔のまま高い物も多く、良くない楽器は高すぎる状態を標準として売っている物もあります。
まぁ売るときにクレームが増えないように基準は高めにしてるのかなと思いますが…
なので弾きにくいと思ったら新品中古関係なく弦高はチェックすると良いです。

まず弦高を測る時の前提として、
・ネックが大体まっすぐでクセがない
・ナット溝の高さが適切
・激しいフレットのガタつきがない
というのがあります。
下記に具体的な数字を書きますが、この数字と大体合っているのに激しい音詰まりが出る時は、どこかが悪いという基準にもなります。

測り方は12フレットのフレットの上に定規を置き、フレットの頭から弦の下までの距離を見ます。
この時使う定規はシンワの直尺150mmが使いやすいです。素材はアルミの方がフレットに優しいです。
0.5mmのメモリを見ながら測ります。

・エレキギター
標準弦高 6弦1.7mm〜1弦1.3(4)mm
低め   6弦1.5mm〜1弦1.2mm

・ベース
標準弦高 4弦2.2mm〜1弦1.8mm
低め   4弦1.9mm〜1弦1.5mm
5弦 6弦は、B弦が2.2〜2.5mm、他は2.0〜1.5mm

・アコギ
標準弦高 6弦2.3mm〜1弦1.9mm
低め   6弦2.1mm〜1弦1.7mm

6弦から1弦の間は徐々に下げていきます。

それぞれ弦は標準的な太さでチューニングもノーマル、色々な演奏をしてもそこそこ対応できる高さです。
この高さを基準に、細かいことをやる人はもっと下げたり、ビビリが気になったりタッチが強い人は上げていく感じです。

自分で調整するひとに大事なアドバイスは、
シビアになりすぎない事です。多少のビビリは気にしないくらいの方がいいです。ドツボにハマります。
手に負えない、分からなくなった時は相談してください。

いいなと思ったら応援しよう!