「変わりたい」だったら行動!の話
今年で結婚して11年。
お弁当作って ごはん作って 子どもの面倒見て‥
「この生活ってあと何年続くだろう?」
結婚10年経ったときにふと思った。
子どもはいつかいなくなるし、夫と2人で楽しく暮らしたい。
(今は夫の親兄弟と同居している)
そして自由なお金と時間が欲しいって思ったから起業塾に入ったのです。
そしたら、自分を知るという章があってね。エニアグラムと、ストレングスファインダーという性格診断を受けるように勧められた
自分の強みを知るため。
実は全く興味もなかったが・・
その別々の性格診断で言われたのが
時間軸が現在
えっ!?どゆこと?
「未来よりも今のことめっちゃ考えてます」ということらしい。(時間軸が未来の方もいるし、時間軸が過去の方もいらっしゃいます)
まあ確かにそうだね。って思わず笑いました。
「みなさんどっかで私のこと見てる?」って思わず言いたくなるw
私の苦手分野【将来設計】がまるでないことに気づいた
自分が思っている自分と他人からみたあなたは違う
ジョハリの窓!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1723063058608-KGDyNq9Asr.png?width=1200)
ジョハリの窓は、自己分析をしながら他者との関係を知ってコミュニケーションを模索する心理学モデル
発表したのはサンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) とハリ・インガム (Harry Ingham)で、二人のファーストネームを取ってジョハリの窓と呼ばれるようになりました。
へぇー知らんかった。心理学深いっすね!
そんなことも起業塾から学びました
起業塾から1年たってじわじわときている。気持ちって変化するじゃん。
だから変化を記録(ノートや手帳に書き留めるでもいいし、こうやって投稿するでもいい)
これが未来の自分のサクセスストーリーになる!と1年経ってようやく気づいた。(起業塾真っ只中には投稿なんて‥と思っていた)
受講生仲間に過去の話を聞くと、いろいろな人生をお持ちの方がいてね。
離婚してたり、病気になったり、親との関係が壮絶だったりするんだよね。
私も私の人生振り返って話したら『それってすごすぎ』って言われたんだよね
SNSに愚痴とか書く人たまにいるけど内容が壮絶だったりしない?
『夜逃げ同然で夫のDVから逃げた』話とか
『親の過干渉に悩んでいる』とか
『病院なう。これから手術』とか
自分は必死に生きてるから気づかないだけで、記録してみて。他人からみたら誰でもすごい人生を生きているんだよ。
ちょっと脱線しがちだったけど、記録は大切って話をしたかったの。
ドラマになるくらい10人いたら十色の人生があるじゃんね。
なんでそうなるか?
私が勝手に解釈しているのは
同じ事象でも受け取った人間の個性や感性でいかようにも変わる
からだと思うんよ。
病気になった時、
『死んだ方がまし』
『まあ医学進歩してるしなんとかなるっしょ』
『やりたいことたくさんあった!治してやる!』
あなたならどう思いますか?
私は真ん中(笑)
楽天家なんだよね。楽天家の器に病気がやってくると『なんとかなるっしょ』と思う。
『今』病気になった『事実』を受け取れなくても記録さえしておけば『人生のターングポイントはここだった』と気づくことになる。心理学の面白さ然(しか)り、人生のアップダウンの面白さ然り。
自分が進むとビリヤードみたいにいろいろな玉に当たって他人の人生を動かすきっかけになるかもしれない。人生って面白いね!
だから神様(いるかいないか知らんけど)はこの器をくれたんだね。
神『この入れ物を人間界にいる間に自分の作品にしなさい』
大きくするといろんなものを受け取れるし、穴が開いているのを埋めればいろんなものに気づけるし、深い器にすればたくさん溜められるね。
ひすいこたろうさんがYouTubeで人生は100年の夏休みって言ってた。(誰かのことばを引用していたのかも。内容覚えてないですw)
そう思ったらなんだかワクワクしちゃった♪
主婦でいるのなんて、あと数年。こどもいなくなったら私も自由に生きよう。なんて気楽に考えるようになった。
それで、最近始めたんだけど、人生の棚卸し。
まずは身の回りに「なにを持っているか」記録してみようとおもって。
服は何着?靴下は何足?バックは?ペンは何本?ノートは?
みたいな感じで自分の今『ある』ものを数えて記録してみたんだ。
まだ途中だけどね、なかなか面白いよ。変わりたいならまず
自分が何を持っているか知るからスタートしたらいい。
私は物質も数えているけど、3つのgood(今日の良かったこと3つ)はおすすめ。『私なんて』って思いがちな方にはちょーおすすめって言われて毎日欠かさずではないけど。2日に1度でもいいかなってゆるーく続けています。
・お弁当作って夫を送り出した
・こどもを叱らずに優しく注意できた
・怒りを爆発させずに自分で自分のご機嫌取れた
こんな感じでできたことを記録していく。
一緒に変わるための第一歩やってみませんか?