88.盲信
https://note.com/3ayako/n/n438b5ed22d96
こんにちは
「1.初めまして」の記事を
必ず読んで同意の上で次にお進み下さい
↑の「1.初めまして」に記事一覧あります
88.盲信
これは情報発信者として
読まれる皆様へのお願いの記事です
ご自身で判断出来ない方や物心のついていない御子様
ご自身1人で動く事が出来ない方は
この記事の内容に当てはまらない方も居られます
ご自身の判断で行動できる行動制限の無い方のみ
下へお進み下さい
災害体感の発信者は案外多くて
私も以前はTwitterで耳鳴り地震体感などを
ツイート発信していました
皆様がご存知の通り体感は予言ではありません
災害が発生する前に起こる身体の異変不調の
過去データを積み重ねてそれを元にし
異変後災害の可能性をお知らせしている予測です
確実に起こると言っている訳でも予言でもない
こんな異変不調があるとその後にこんな事が
過去に起こってきましたという情報提供です
「この人が言ってるから書いてあるから
絶対にこんな災害が起こるんだ」
と、盲信しないでください
しっかりご自身で考えてください
誰かがこんな事を言ったからと信じる事も
大切な時が確かにあります
何を聞くも、判断するも、鵜呑みにするも、
情報を集めて判断するのもご自身だけです
例え誰かの言う通りにしたとしても
それを受け入れ実行した責任はご自分にあります
災害情報は命に関わる事です
災害に関して全てが判る人は居らず全て情報提供
情報提供を鵜呑みにして盲信してしまわないで
複数から集めてご自身で考えて下さい
それは災害だけには留まりません
政府や医者やメディアが言う事も
規模が大きく権威があり認知度が高いと言っても
本当の事かどうかはわからないんです
発した其の言葉の責任を取るかどうかもわからない
それでも判断して取り入れると
決断出来るのは自分だけなんです
そしてその時点で自己責任になります
最近は情報提供者さんに対して
煽り過ぎているという指摘をよくみかけます
鵜呑みにするから煽ると取ってしまうんです
情報提供の一つとして考えてはいかがでしょう?
こんな考えもあるんだと思えたら
情報飛び交う中でお互い共存できませんか?
災害が怖いのは程度の差はありますが
トラウマがある人も無い人も同じです
情報を共有するというのは
情報提供者を盲信する事ではありません
皆で集めた情報をそれぞれで考えて
そこからまた情報を出し合って
解決へと導く事ではありませんか?
情報は指示ではありません
自分の守り方を自分なりに考えて下さい
88.盲信