見出し画像

やる気を出すには楽しさと経済的余裕も少しは必要。

こんばんは。
note始めてまだ3日目ですが、たくさんのスキやフォローありがとうございます!嬉しいです!
働きに出ず、育児家事をしていると本当に誰かと話す機会が少ないんですよ。我が家の長男ソウくんは、だいぶ会話ができる様になってきたものの、言葉の発達が少しゆっくりめタイプなので、自分の主張ばかりだし(子どもなんてみんなそんな感じかもですが💦)次男ハルくんは1歳7ヶ月なのでまだまだ喋れず…「あだ!あだ!でい!」と何かを主張していますが、まだまだ赤ちゃん。
旦那のタッくんと、ソウくんの園の担任の先生くらいしか会話をしない日々でしたので、note始めて凄い喋ってる気分になってます。

前置きが少し長くなりましたが、今日は前回の続き。


ヨッさん、やっぱり役者やりたい。

✳︎短大編✳︎

『将来を決めるのを、先送りします!』と決めた私は、選択分野が幅広くある短大に入学。
やってみたかった色彩学やパソコンでのデザイン入門。
日本語講師になるための日本語講座。
FPを取るための講座。
日本文学の講座。
英会話の講座。
秘書検定を取るための講座。
今振り返ってみても色々とありました。
自分に合った学びを選択できるという学校でしたので、取らなければいけない単位数は勿論ありましたが、やってみたい授業を多く取れていた気はします。
しかも、同じ高校からその短大に行ったのは私ともう1人女の子がいましたが、全く知らない子だったので友達0人のスタートでした。
運が良く、初日に声をかけた子がとても良い子で、そしてその子の繋がりから友達の輪が広がり、楽しいキャンパスライフがスタート出来たのです。
高校生みたいにガチガチに毎日朝から晩まで授業をしなくても、単位が取れる様に講義を選べばいい。自由な時間が格段に増えたことに感動しました。
高3で進学先が確定した後、アルバイトを始めていたので、バイトの時間も増えました。教習所も通って免許も取りました。
この歳にもなれば、自分の実家は決して裕福ではないと分かっていたので、教習所のお金もアルバイト代で払いましたし、短大も奨学金借りてました。(しかも成績そこまで良くなったので利子ありで返す方のやつです)
しかしやりたい事がいっぱいあった若かりしヨッさん。
人間楽しい事って好きですし。
バイト出来る時間増えた分、勿論お給料増える→→→
時間もあるし、遊ぶよね!
買い物しちゃうよね!!
遠出もしちゃうよね!!!

はい。笑
楽しんでましたねー。
友達とカラオケ行ったり、ご飯行ったり、
服やコスメ買ったり、
舞台やライブに頻繁に行っておりました。

遊びつつも、そんな中やっぱり頭に浮かぶのは舞台のことでした。
お客さんとして好きな劇団の公演に行ったり、気になる役者さんが出ているものを観に行ったり。
公演のチラシもおしゃれだったり変わっているものもあったりで、それを収集してファイリングするのも好きでした。(収集癖ありです、私。)大きなポストカード?小さいポスター?みたいな感覚です。
そして高校生の時の同じ演劇部部員だった中の2人が、演劇の専門学校へ進学していたのです。
なので、その友達の定期発表会を観に行ったり。
そうすると、モヤモヤした気持ちが胸に残ると言いますか。
舞台上でやりたいことやってキラキラしている友達や役者さんを観るたびに、『なんで私はコッチ(客席)にいるのだろう?』と思っていました。

ーーあぁ、やっぱり私、演劇やりたかったんだ。

そう、自覚してしまいました。

さぁ気付いてしまったからにはどうするか?
自分には知識も経験もない。まずは役者として学びたい。
けれども、奨学金も借りてしまっている。
ポーンっと短大を辞めるわけにもいかない。

……とりあえず、お金が稼げないと奨学金返せない。
今の自分の立ち位置で1番良い選択は……と考えて出した答えは、
『新卒で会社に就職して仕事しつつ、仕事が休みの日にワークショップやスクールに通おう』
でした。
まぁこれも、後々甘い考えだったなと痛感するんですがね〜。
ですが、これも自分で決めたこと。
当時はこれならいける!と信じて疑いませんでした。

そうです、社会人はそんなに甘いものではないのでした……!

✳︎社会人編✳︎

私には2コ上の兄がいるのですが、就活時期に悩んでいた時、「やりたい仕事決まらないなら、全然興味ない会社にとりあえず入って、やりたいこと決まった時にスパッと辞めるのもいいんじゃね?」なんてアドバイスをかましてきました。通勤時間や給料や仕事内容がとりあえず出来そうなやつかで決めて、全然興味ない職種……。
なるほど、それもそうだなと思ってしまった。笑
心の中ではもう役者がやりたいと決めていたので、就活に乗り気になれないのは当たり前。
ワークショップやスクールに通うため、休みの日がちゃんとあって、有休が取れて、そこそこのお給料の仕事……!
私の時代は就職氷河期が少し回復したかな?くらいの時期。しかも短大卒なので、高望みしなければ求人はまぁあったのです。
今の時代の就活生からは舌打ちもらいそうですかね……。
あとは地元がどちらかと言えば田舎ですので。

営業職は向いてなさそう……事務職かな?と2社受けるも、見事に落ちました。
求人を探しながら過ごしていたら、あれよあれよという間に12月が近づいていて……
次の会社で決まらなかったら、バイトしながら頑張るか〜と思っていました。
そしたらなんと採用🙆‍♀️
縁とは不思議なものです……肩の力が抜けて、面接の印象良かったのかな?
と、いう訳で……実は全然興味のなかった信販会社の事務として就職。
信販会社の、しの字も分からん状態なのに就職してしまった。
でもこれで、ある程度のお金は稼げるから良かった〜!と思いました。
有休もちゃんと取れそうなシステムだし、誕生日休暇まであるし、OJTがつくから新卒でもちゃんとサポートしてもらえるし、勤務地も短大に行くより近い。
新入社員研修もあるし、先輩も上司も優しそうで大丈夫そう……!

でも……

社会人はそんな甘いもんじゃねぇえええ!


全然興味ない職種=知識ゼロ。
ゼロから勉強、勉強、勉強。
そりゃそうだよね……!
兄の助言に「それもそうだな」なんて納得して、コレ↑を見落としてた単純な私。
そして優しい先輩ばかりだけど、何故かどこにでもいる……お局さま。私の就職先にもいました。うわー本当にいるんだー。何もしてないのに何故か嫌われてるんだよ。不思議でならない。仕事できないから?そりゃそうだよ、新入社員だぞ?出来ること手のひらサイズだろうよ???逆にぽっと入ってきた二十歳のやつが同じように仕事してたら怖すぎじゃないかい?
そしてこれが後々問題になってくるのですが、休日出勤が当番制であったんですよね。
演劇のスクールに通いたいと思っても、土日のどちらかが月に1・2回潰れてしまう可能性ある。
せっかくやりたくて通おうとしても行けないなんて……。
じゃあ単発のワークショップに参加?
なんて思っていましたが、仕事をし始めれば新しいことの連続で、ついていくのがやっと。
興味ない事が仇となって、勉強がまぁ楽しくない!笑
短大時代に仲良くなった友達も、就職先が近場だったので、毎週金曜の夜は集まってご飯食べて、日付が変わる頃までお互いの愚痴や苦労を言い合っていた気がします。当時はこのご飯会でかなり救われてました……感謝🥺✨
時間の融通が効きすぎた短大時代に比べ、社会人は勿論勤務時間が決められていますし、私の勤め先は営業職は全国の転勤あるものだから、歓送迎会もしょっちゅうありました。1番下っ端なので気も使うし、仕事も分からないこと無限にあるな!?と思っていたり、顧客から理不尽に電話で怒られる事もしばしば。
疲弊するとやっぱりなかなか行動出来なくて、どうしたらいいのかな……と働き続けて一年ちょっと経った頃。

『この度、ここ◯◯支店が営業店になることが決まりました。
非常に申し訳ないのですが、内勤の方は近くの支店に転勤するか、営業職へ変わるか決めていただきます。』


おおっとぅ……???

人生何が起こるか分からない。
ほんとそうですねぇ。

少し長くなったので今日はここまでにします。
全然書けてないのでまた別口で書こうと思いますが、この頃もオタ活を並行していて、2・5次元の沼にハマり出したのもこの頃からです。笑
友達と行くカラオケはアニソンばかり。
欲しい漫画は勿論発売日に買い、推しのコンテンツには流れる様にお金を使ってました。
2・5次元で好きになった俳優さんが別で舞台に出ると分かれば観に行くし、同じ公演に何度も足を運ぶことも増えてました。地方公演も何度か行ったり……。
……お金貯める気ないのか?と思われそうですが、それでも毎月決まった額は切り崩さず、ボーナスは手をつけず、自分の楽しみにもお金を使いつつ、と出来ていたのは、実家で暮らしてたのも大きいかなぁ。

仕事に楽しさが見出せない分、趣味にお金使うのが楽しくて楽しくて!
仕事も楽しくない、趣味はあるけどお金の余裕ないから出来ない、だったら詰んでたかなと思います。
好きなコンテンツがあるだけでやっぱりやる気とか活力が変わりますよ。
服とかオシャレでもいいと思うし、私みたいにアニメや漫画が好きだったり、ゲーム好きだったり、車でも、釣りでも、雑貨でも、料理でも、旅行でも、スポーツでも。
みんなそれぞれ、何かしらの好きなものがあると思います。
夢中になれるものがあっていいね!夢があっていいね!と、言われた事ありますが、きっと誰だって好きなものはある筈。

もっとそれを大切にしていいと思います。

可愛い可愛い愛する息子たちを子育てしてる今でも、『自分の楽しみ』が無いとやっぱり疲れてきます。可愛い息子たちと毎日過ごせて幸せなのはそうなのですが、ママとして・妻として以外の、『私自身の楽しみ』も大切にしたい。
なので我が家は定期的に『ママ休みの日』『パパ休みの日』作ってます。その日は相手が子ども2人を見てくれるので自由に過ごす日。
まだ3歳と1歳なので、子どもの世話してると自分のことをする時間が全然取れないのです。
noteも寝かしつけ後にやってますし。
ママ休みの日は買い物行ったり、推しのコンテンツのイベントやっていれば出かけたり、友達と会ったりなど色々ですが。自分が楽しい事やると、毎日のママ業もまた『やるかー!🔥』と気持ちの切り替えが出来ます。

今日の伝えたかったこと(タイトル)が少しでも伝わればと思います。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
またご縁がありましたら、よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

ヨッさん
よろしければ応援お願い致します。