見出し画像

解釈の本質から見える真の学び(偽善・技術・秘術・美術・芸術) 

解釈の本質とは、

人によって千差万別に様変わりするもの。

千差万別とは、

元々の個性が違うからこそ起こるもの。

なので、

その個性(人生観)に合わせて物事を考えないと、

論点とは、

人によって必ずズレる。

そのズレとは、

学問にすることがその1つで、

学問とは、言い換えるなら、

適正を作るもので、

適正とは、

個性を作る前のものだからこそ、

学問を先することは、

個性すら実らなくする。

と言うよりは、

個性と学問がマッチするもののみに、

学問は、実るものとなる。

なので、

2つは、

真逆(上下)の関係で、

正確に言えば、

二面性と多面性そのもので、

学問が、1次元(二面性)だとするのなら、

個性は、10次元(多面性)である。

だからこそ、

次元性を無視した決め事や決まり事とは、

あってない様なもの。

あってない様なものとは、

表面だけを無理矢理合わせたもので、

それは、

内面を通すほどにズレて行くもの。

だからこそ、

上辺にあるものを先にし過ぎることは、

理解を不理解に変え、

不理解に変わることは、

できるものとできないものを生み出すことになる。

そう考えると、

表面的にある考え方とは、

そもそも論からズレていて、

そもそも論からズレているものは、

内面を通せることがない限りは、

その姿を実相として表すことは、

不可能になる。

能力ばかりを主とするものは、

表面的にできてしまうからこそ、

ここが全く見えておらず、

見えていないからこそ、

表面的にできているもの程、

深層ほど分かっていないのである。

その例を上げれば、

例えば、

偽善、という言葉がある。

偽善とは、

結局は、なにも変えれない行いのことで、

自身の心に嘘を付くことや、

人を助ける心は偽りだ、
(心に二面性の部分を作る)

と言う類いの言葉(意味)ではない。

多くの人はここをご認識していて、

偽善とは、

何も変わらない行動を善としてしまっては、

変わらないものを平然と量産してしまうからこその禁忌を示す言葉で、

自身の心に嘘を付く、

と言うことではない。

そう考えると、

偽善とは、

ここから先は

2,134字

¥ 999

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?