![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29884800/rectangle_large_type_2_48d1807e64d3ea87d131f2a8605075e7.png?width=1200)
ルカメタザシアン(ムゲンゾーン環境使用デッキ)
こんにちはライアんです。
今回は自分がムゲンゾーン環境で使ったルカメタザシアンデッキの解説をしようと思います。
デッキのコンセプト
ルカリオ&メルメタルTAGGXで相手のエネルギーを飛ばしつつ自分のポケモンの耐久を上げ裏のザシアンVを通して相手のポケモンを倒すプラン+ザマゼンタVで相手のvmaxポケモンの動きを止めるプラン+その他相手の山札を場合によっては切らせるプランがあります。
各カードの採用理由について
ルカリオ&メルメタルTAGGX2枚
試合に出すのは基本1枚ですがサイド落ちケア用に2枚。
非GX、Vのポケモンが中心のデッキ相手にはアタッカーとして使いますがそれ以外のデッキには技と逃げるための要求エネルギーが多いのでGX技を使用したらベンチに下げます。
ザシアンV4枚
アタッカーとしてはもちろんですがふとうのつるぎで序盤手札を補充する手段として採用。
このポケモンが最初のターン出せるか出せないかで動きが全然違うので4枚入れています。
ザマゼンタV3枚
最近増えたムゲンダイナVMAXやボーマンダVMAXを倒すため採用。
2枚だと1体倒された後受け回しが難しいため3枚入れています。
黄昏ネクロズマ1枚
相手のピカチュウ&ゼクロムTAGGXやディアルガ&パルキア&アルセウスTAGGX等をザシアンVのブレイブキャリバー圏内に入れたり相手のイベルタルGXを自分のザマゼンタVのアサルトタックル圏内に入れて倒すために採用しています。
下技はあまり使いません。
シロナ&カトレア3
手札を補充しつつトラッシュのボスの指令等を回収し動きに安定感を出すため3枚採用。
本当は最初タッグコールを増やしたかったですがクワガノンVのパラライズボルトで持ってこれないと話にならないので本体を増やしました。
ソニア3
めちゃくちゃ強かったです。
序盤ザシアンVやザマゼンタVを安定して並べたり終盤場に必要なエネルギーを持ってきたり等使わない試合がないくらい活躍してくれました。
自分の型のルカメタザシアンには今後も必須カードとなると思います。
ジュジュべ&ハチクマン1
雷デッキや炎デッキ等自然と相手の山札が削れていく展開の時に最後のとどめの手段として使用していて実際にそのプランで勝った試合も沢山あります。
追加効果のベンチを3体以下にする効果はムゲンダイナ戦では釣竿で山にジグザグマやクロバットを戻されて負け筋が生まれてしまう可能性があるため使いません。
マリィ4
博士の研究だと終盤必要なカードを序盤に切ってしまうため後に必要なカードを下に戻しつつ欲しいカードを引きに行けるマリィを4枚入れました。
他にリソースを切らず手札をリフレッシュできるシロナとフウとランや回復手段としてマオ&スイレンが入っています。
候補に入っていたが採用しなかったカード
とりつかい
ジラーチ型なら必須レベルだと思いますが自分の型はいないのとベンチ強制交代で噛み合わない試合があった為外しました。
博士の研究
上に書いた通りです。
サポートがたくさん入っているので必要だなと思う場面はありませんでした。
今後採用検討しているカード
ザオボー
最近増えたハイド悪エネルギーやスピード雷エネルギーと言った特殊エネルギーに加えジャイアントボムやタフネスマント等ポケモンのどうぐを採用したデッキが増えたため採用する価値があると思います。
主な試合プラン
VSクワガノン
早めにフルメタルウォール+フライパンを付けマオ&スイレンで受け回していれば大体勝てます。
ソニアを採用したおかげでグッズを使わずエネルギーと場に欲しいポケモンを出せるので有利だと思います。
VSムゲンダイナ
ザシアンV1ザマゼンタV3黄昏ネクロズマ1の並びで基本的に戦います。
序盤はザシアンVのふとうのつるぎで手札を補充しつつザマゼンタVを育て黄昏ネクロズマのたそがれのだんがんで相手のイベルタルGXを削っていきます。
ザマゼンタVを3体出す理由は2体だと1体倒された際マオ&スイレンで受け回しが出来なくなるからです。
先攻後攻ですがじゃんけんで勝ったら全て後攻をとります。
理由として後1サポートを使って安定した動きをしたいのと後1で相手にフレアスターター等のエネルギー加速やダメージを与えられないないようにするためです。
大会での成績
Tomamel主催リモートポケカ交流会
三神ザシアン○
ムゲンダイナ○
ムゲンダイナ○
マルヤクデ○
ムゲンダイナ○
レントラー△
ムゲンダイナ○
6-1-0
86人中2位
対レントラー戦はお互いに時間がかかるデッキで対戦したため時間切れで引き分けになりました。これとは別に短期間でジムバトル全勝優勝を数回しましたが肝心なPJNOではタチフサグマデッキと超MMに負けて0-2という悲惨な結果になってしまいました。
しかし自分以外にも自分のデッキを参考にしてデッキを組んでいろんな大会に参加したフォロワーの方々が勝ち上がったり優勝しているのを見てデッキそのもののスペックは高い方だと思いました。
まだまだ課題はありますが今後も大会で活躍できるデッキだと思います。
終わりに
しょこらてぃえさんが自分のデッキを使用した対戦動画を作ってくださりました!
自分の記事だけだとわかりにくいところもあると思うのでぜひこちらの動画も併せてご覧ください!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
質問等はTwitter@394ryanTAGGXまでお願いします。(FF内限定)