マジカルミライ2024感想と初音ミクのライブで使用されるCGモデルについて思うこと
初音ミクファンになって2年半近く、未だにミクさんの可愛さに癒される毎日
初音ミク マジカルミライTOKYO 2024 8/31 昼公演に参戦しました。大阪公演も控えている中ネタバレとなる記事は控えようと思い書きませんでしたが、大阪公演も終わり、ライブ配信も見ることができてようやく感想書こうという気持ちになりました。
そういえばミクフェス2024春 at日本武道館にも参戦したものの記事を書いていなかったのは、ネガティブな感想が多くなってしまったからでしたが、マジカルミライ2024はネガティブ要素は少なく大満足でした!
さて、私はもともとボカロファンというわけではなく、普段は疾走するメロディアスなメタルばかり聴いており、その好みは初音ミクファンとなっても変わりありません。
なのでどちらかというと音楽を楽しむよりもかわいく歌い踊るミクさんを見て癒されております。勿論ボカロ曲に慣れてきて音楽も充分楽しんでいますが、基本的に音楽だけで聴くことはなく、歌い踊るミクさんの映像と共に楽しんでいます。
なのでミクさんの見た目、すなわちCGモデルのクォリティには大半の人よりもうるさいと思います。そこでCGモデルの話を中心にマジカルミライ2024の感想を書いていきたいと思います。
サンボルモデル⇒サンボル改モデル
2023年前半のライブツアー『THUNDERBOLT』で使用されたモデル(サンボルモデル)の進化系(サンボル改と呼ぶのが一般的なのかな?)が、マジカルミライ2023の『カルチャ』などで披露され、サンボルモデルと比較して、昔からのセガのマジカルミライモデルに寄せようとしたものの微妙になったという感じでした。ミクさんの可愛らしさをスポイルする影の表現と目の輝きの無さが微妙さの主な原因だったと思います。
これがサンボルモデル
これが進化して微妙になったサンボル改
そしてマジカルミライ2024では更に進化?まだ近寄ってみると目の輝きが足りないなど微妙なところはあるものの、振り付けの可愛い『混沌ブギ』などを見ると、遠くから見ると可愛く改善された?と感じました。改めて見比べるとあまり変わっていないような気もしますが、発色、色合いなどが微妙に改善されたのかもしれません。
このモデルでは背景や側方後方からの映像演出も使用することができ、マジカルミライ2024年テーマ曲『アンテナ39』で多用されていました。
この『アンテナ39』ですが、振り付けも可愛すぎて曲も大好きな上に、曲調と世界観が素晴らしかったですね! 当初マジカルミライ2024のメインビジュアルのトリップちゃん(他に呼び方はトラベルちゃん、サンパレスちゃんなど)はそこまで好みじゃない?と思っていたところ、MVを見てライブを見て見た目とギャルっぽさのギャップや、台風を呼び寄せるなどのネタなどで一気に大好きになりました! 天才的センスのクリエイターによって初音ミクはより輝くんだなと改めて感じました。
そして最後の定番曲『Hand in Hand』では、他のクリプトンズも加わる多くのファンが喜んだ新たな演出でしたが、この新モデルとなってしまったのは少し残念です。モデル以外にも投げキッスとおしりフリフリのある前の方が個人的に圧倒的にいいですが「いつも同じ曲でもうやらなくていい」という意見も多かったのでこの進化は必然だったのでしょう。あの投げキッスとおしりは可愛すぎるので個人的には何度も見たいですね😂
VOCALOID表記の無いセガモデルのミクさんが好きすぎる
そして今回のマジカルミライ2024で個人的に最高だったのが、何といってもミクフェス2024春で初披露?された、胸にVOCALOID表記の無いセガモデルのミクさん(Fモデル)が使用されたのことでした。
しかも大好きな『ブリキノダンス』『ボルテッカー』で使われたので心底嬉しかった!特に『ボルテッカー』は振り付けもあまりにも可愛すぎて、ライブ中も大阪公演の配信で見ても涙が出たほど感動しました❗️
『ブリキノダンス』は下記動画の振り付けの方が好みでしたが曲もよくライブで大盛り上がりできたので満足です。
大好きなブリキノダンスの動画 振り付けはこれじゃなかったのが少し残念だけど、マジカルミライの配信はバンドメンバーを写すなどで通しで振り付け見られない消化不良もあったかも。
ただ、このVOCALOID表記の無いミクさん、マジカルミライ大阪の配信でよく見たところ、2024年のMIKU EXPOやコーチェラで数曲使用されたものは優しい感じの目で最も好みだったのが、眉毛が濃いなど凛々しさに寄せたように感じられて少し好みから外れたかな?昔からのマジミラモデルに寄せたのかな?という感じでしたが微妙な差で許容範囲でした。
もしかするとモデル自体は全く同じでも投影方法(ミクフェスとMIKU EXPOはLEDパネル、マジカルミライは透明ボード(ディラッド))の違いと、会場の照明の具合や撮影環境の違いから来たものかもしれません。
下記がMIKU EXPOで披露された、胸にVOCALOID表記が無い新しいミクさんです。この動画のミクさんが、ミクライブのCGモデルの中では過去最高に私好みの見た目でした!
好みのセトリを見られたマジカルミライ2024
さて、マジカルミライ2024では大きく分けて2パターンのセットリストでしたが、自分の見たい方を見られて最高でした!
上記投稿のAパターンなら、『グリーンライツ・セレナーデ』は2023年ミク鼓童で見たし、『HERO』は曲はいいけど2023年マジカルミライで見た上にあまり好みでない見た目、『Satisfaction』は曲はいいけどあまり好みでない見た目だったので微妙でしたが(グリーンライツは何度も見たいけど🤗)、Bパターンなら見たことが無い上に大好きなテンスちゃんの『フューチャー・イヴ』、サーカスちゃんの見た目は超好みまではいかないけど曲は大好きな『ブレス・ユア・ブレス』、ミク好きになった初期に超気に入った『テオ』、これらの入っているパターンを見たいと思っていたらこれも叶って幸せでした。
特にテンスちゃんの可愛さはたまらなく『テオ』は相変わらず何度聴いても名曲で当然盛り上がりは最高でした!
私は運よくこれまで見た初音ミクライブで個人的に強く見たいと思う曲を何曲も聴くことができています。ミク鼓童2023で『太陽系デスコ』『グリーンライツ・セレナーデ』マジカルミライ2023で『39みゅーじっく!』『愛されなくても君がいる』ミクフェスで『みんなみくみくにしてあげる』『ぽっぴっぽー』、そして『千本桜』は鼓童とミクフェスで2度も見ることができて満足していたところ、今年の上記曲を見られて、いい席に毎回当たっていることも、そしてセットリストも理想的で、自分は何とミク運に恵まれているのかと幸福感を噛みしめています。
次回以降は是非『ビバハピ』『ダーリンダンス』『愛の詩』『Catch the Wave』『Shake it!』『DECORATOR』を生で見たいものです。
あとミクさん以外の曲も『新人類』は盛り上ががりすぎたし最後のリンちゃんのMVのポーズにどきっとして(ミク好きになる以前は見た目はリンの方が好みだった)『踊』も名曲でボカロヴァージョンも素晴らしく、見どころ聴きどころの多いライブで最高でした。
R3システムの2019年モデル ⇒ 進化系が微妙だった
ただ『テオ』は下記動画のモデルを進化させたものが披露され、発色が好みでなくなってしまったのが残念・・・でも曲は大盛り上がりできて大満足でした。『すきなことだけでいいです』も同様でした。
これが
進化したものがこれ 雰囲気が好みでなくなってしまいました。その影響なのか上記動画から感じられたセクシーな雰囲気も減退。
上記2モデルは、R3システムと言って下記のような表現もできるのが特徴でしたが、肝心の初音ミクらしい可愛さが減退しては微妙な結果になるのは当然です。
マジカルミライでは古臭くてもいいからミクさんの可愛らしさを最大限表現してほしい!
ここまでミクさんのCGモデルを中心にマジカルミライ2024の感想を書いてきましたが、やはりボカロが最も好きな音楽ではない私にとっては、ミクさんの可愛らしさを最大限表現されたものを心底求めています。
当初初音ミクのライブは先進性もあったものの、近年VtuberなどのCGライブが進化したことにより、現在では多少古さも感じられるとの意見もあります。しかし私としては今まで通りが続いてほしいと感じます。
新たな試みを取り入れるのもいいですが、やはりミクさんは可愛さが命、映像の画質や立体感を向上させつつ、歌舞伎のような変わらない伝統芸能のごとく続いていってほしいなと期待しています。