見出し画像

飲食店繁盛のキーワードは「食材」その選択力と調達力で決まる=飲食店の困った!を解決相談所大分

 ★私の著書です。第1弾は「値上げ」。第2弾は「開業」です(4月発刊) 

繁盛する飲食店になり、売上を上げ利益を確保し続ける条件として、
クローズアップされてきたのが、飲食店の仕事に欠かせない
食材のあり方」です。
そのあり方で、チェックすべきはこの3つ
食材の選択力・・・・どの食材を選ぶか
食材の調達力・・・・必要な数量を確保できるか
食材調達の継続力・・調達し続ける力があるか

🍈1:食材の選択力を見極める

 世界中、日本中から、自社や自店のコンセプトにピッタリの食材を
どう選ぶか、選ぶ力です。?

この選び方いかんで「将来性」(お店の先行き)が変わる
予測されます。
理由→今年度も値上げと品不足がひどくなるため

必ず必要な食材に絞り込む
 多くの食材をいつでも自由に、好きな量を仕入れることが、
年々難しくなってきています。
食材数が多い分だけ、価格の高騰の波を常にかぶります。
今まで通りの宿罪数をメイン食材中心に絞り込む。

お店の仕入力の強弱により、自店に有利な食材を選ぶ
 品不足で供給量が変動したり、価格が変動したりすると、
卸先から見ると、スポットの買主よりも常連さんの買主の方が顧客です。
自店の持てる仕入力の範囲で、
常時手に入る「戦力になる食材」を選ぶ必要があります。

特定の希少な商品ほど付加価値が高くなりますが、供給量に限度があり、
入手困難な事態になれば、業態自体が成り立ちません。
そんな近い将来の食材リスク管理も必要です。


🍈2:食材の調達力を強める

 一番わかりやすいのが回転寿し業界です。
世界中から寿司ネタをかき集めています。
私も、スシロー、くら寿し、はま寿司を利用していますが、
シャリの口当たりの良さと、他店ほど添加物の入った調味液使用が少ない
スシローが一番よく利用しています。(大分元町店)

 飲食店のメニューは、基本的に「売価」が事前に決まっています。
従って食材調達には、自ずから条件が付きます。

供給量の確保・・・・売上づくりに必要な食材数量
仕入価格の安定・・・上がっても5%~10%/6か月間単位
同一品質・・・・・・品質のばらつきはダメージが大きいため

大手飲食企業になるほど、
自前の生産拠点づくりをしている

・焼肉企業・・・・国産牛の牧場の確保、年間契約の実施など
・回転寿司・・・・魚の陸上養殖
・リンガーハット(ちゃんぽん)・・・国産野菜(契約栽培)

自社生産の仕組みは、中間マージンを省いて
脱問屋ルート、脱JAなどの方向になります。
仕入は源から行う

個人店の場合は、
産地を訪ねて、メイン食材を直接仕入れる仕組みを作り上げる
ことが
最も大切な時代になったと思います。


🍈3:食材調達の継続力

 食材を選び、食材の調達ができるようになっても、
一歩先を見ると、
5年先でも、10年先でも、「食材が継続して供給できる」ことが
事業の安定と成長のためには必要です。

<食材の継続仕入の方法>

継続して食材を確保する点から見ても、自店の仕入量に合った
仕入ルートの確保が必要です。

定期購入契約・・・毎回の仕入量が一定以上ある

②特定仕入先と特約(指定取引)契約・・・指定することで特約先になる

年間契約を結ぶ・・・年間の取引量を契約して単価を決める

④(野菜など)契約栽培をする・・・半金を1年に1回支払う

⑤(魚など)契約養殖をする・・・半金を1年に1回支払う 

⑥任意のグループを作って共同仕入れをする

自社生産をする


食材が値下がりする要因はまったくありません
生産量と供給量の世界的変動で、
この先も値上がりが続きます

食材について、この際に、
じっくりどうすべきか考えてみませんか?


(了)

いいなと思ったら応援しよう!

オードリー7|🥕フードビジネスクリエイター
飲食コンサルタント業30年の経験を通じてお知らせしたいこと、感じたこと、知っていること、専門的なことを投稿しています。 ご覧になった方のヒントになったり、少しでも元気を感じて今日一日幸せに過ごせたらいいなと思います!よろしければサポート・サークル参加よろしくお願いします