![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101134233/rectangle_large_type_2_af6dd05f59b09a628c190feef2ff7949.jpg?width=1200)
2023北海道大学入試問題二次試験 化学 解答解説
北海道大学2023化学の解答解説です。
怪しいところがあれば教えてください。
問題はこちらなどにあります(掲載は終了しているようです、赤本などを見てね。)
![](https://assets.st-note.com/img/1679724593970-TG7mzakgu7.jpg?width=1200)
ハロゲンは基本的。
排除体積の考え方は,難しくはないが練習しておかないとうまく読み切れないかも。理想気体関係含めしっかり押さえよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1679724593935-yjcVYXyzf4.jpg?width=1200)
比較的基本的な平衡だが,(3)の処理が少し面倒。とはいえ勝手に近似しすぎると当然まずいので,使いどころに慣れておこう。
![](https://assets.st-note.com/img/1679724593325-vGdfH6bggN.jpg?width=1200)
比較的よくみる問題。適度に読みやすいグラフの点を見つけよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1679724593211-1fTBNuqiHm.jpg?width=1200)
色々な話題に触れているが内容は標準的。Iの割合などは落ち着いて整理しよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1679724593291-vsWdkIdfQy.jpg?width=1200)
ナトリウムの話は見慣れないが式は簡単。
ファラデー定数と電気量が,いつもは「秒」のところこの問題の定義では「時間」を使っているので,その辺の変換に気を付けよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1679724593019-cYma3eaJUk.jpg?width=1200)
有機は比較的標準的。時間の無駄遣いをしないように。
![](https://assets.st-note.com/img/1679724590785-O7r98SvG87.jpg?width=1200)
酵素は把握していないものもあるかもしれないが,消去法でもたどり着く。
アミノ酸は,側鎖を覚えておく必要があった。とはいえ難しくはない。電気泳動の際の形をしっかり追いかけよう。
全体として,極端に難しいわけではないのでしっかり読んで時間ロスを減らすことが大事だったかもしれない。