![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100282959/rectangle_large_type_2_2f27bf49b9dd8f9c5e7f6269a5f2ec99.jpg?width=1200)
2023東京大学入試問題二次試験 化学 解答解説
東京大学2023化学の解答解説です。
怪しいところがあれば教えてください。
問題はこちらなどにあります(リンクを貼りなおしました)
![](https://assets.st-note.com/img/1678798697193-by6p73BSk1.jpg?width=1200)
ナフタレンの酸化自体はよくある話だが,分子式やリード文からCの1,4-ナフトキノン(副生成物にあたる)を推定するのはなかなか難しかったかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1678798696377-hf5CDWUZYc.jpg?width=1200)
くっついたり離れたり,しっかり追いかけよう。オゾン分解+酸化なので,CO₂とギ酸の関係あたりも見逃さないように。「ジカルボニル」の話はなじみがないが,よく読んで利用していこう。最終的にCが確定していないと積んでしまうが,逆に言えば後半のこの辺を読んでいくとCの二重結合部分ながオゾン分解の絡みからも確かなものであると推測もできる。
適当にジカルボニルやオゾン分解の話題を処理してしまうと変なつながり方になる。ここは,「Cの水素原子を置換した~」の文章あたりではやめに可能性をつぶしておきたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1678798696438-UtjIcyYyi1.jpg?width=1200)
立体構造を考えていく問題。模型等で練習していればすぐ解けたはず。日ごろから立体イメージをちゃんとつけていくこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1678798696961-Xu0A4WAuij.jpg?width=1200)
良くある話の問題。記述もしっかり描けるように練習しておこう。
![](https://assets.st-note.com/img/1678798697492-gN1Jf1gXvV.jpg?width=1200)
グラフ選びは,代入するのが手っ取り早い。K₁はすぐ処理できるが,K₂が絡むとFの所在がはっきりしなくなりひと工夫必要になる。「陽イオンと陰イオンの電荷の和が等しくなる」すなわち「イオンの電荷の和が0」の式を利用して,不要なイオンを消去していこう。
変に無茶すると解けなくなるぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1678803368652-TJYdJJR0bS.jpg?width=1200)
最初のアルミは「バイヤー法」この条件ではSiO₂はとけないはず。
SiO₂とNaOH固の加熱でこの溶解反応が起きる。
意味が分かればどうということはない。対数軸であることだけ注意して,足し算すればOK。
チタンも一瞬戸惑うが,普通にやっていく。結晶格子も,立体イメージをしっかり持って気合でやっていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1678798697392-P2WPzAvfkF.jpg?width=1200)
よく読んでやっていけばOK。窒素と水素の吸着と脱離のふるまいをしっかり読み解けたかがポイント。もちろん,グラフの意味もちゃんと分かっている必要がある。「グラフを他人に説明する」力をつけよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1678798696412-teihjNKIFl.jpg?width=1200)
コロイド粒子は,水酸化鉄が集まって一粒,そいつがさらに何粒あるの?という二層構造の考え方になるので,計算している数値が何を示しているかしっかり追いかけていく必要がある。
全体として,初見の話題を読み解く力や,記述多めなので正確な理解でさっとまとめる力も必要だ。謎の会話文みたいなのもぶち込まれているが,あまり気にする必要はない。とにかく情報量が多いので惑わされないように。