ロングレンジ用スコープに悩む…
皆さんこんばんは。JP-KIJIハンターこと宮原です。
突然なんですけどね。
100mオーバーでキジやカモのヘッドを狙ったり、
射撃場の100m的で20mmくらいのグルーピング取りたくなると、
高倍率のスコープが欲しくなるじゃないですか?
んで、今まで使ってたVortex Diamondback FFP 6-24×50は、
エントリーモデルとはいえ、重量、レティクル、ダイアル、見え味など、全体のバランスがとても良くて気に入ってたんですけどね。
先日、仕事で30倍のスコープ載せて射場で撃つ機会がありまして。
いや、これがよく当たるんですよ。特に100m。
ぐぬぬぬぬ…となるわけですよ。
そんなもんで、んじゃあ狩猟にも使える30倍以上の、手を出しやすいスコープってのは、どんなのがあるんだい?てことで調べてみたので、今から忘備録として羅列します(笑)
ベクターオプティクス
コンチネンタル 5-30×56
中華系のメーカー、ベクターオプティクス。
結構バランス良いんですよね。
レティクルセンターイルミドットなのもとても良い。
ブッシュネル
マッチプロ ED 5-30×56
少し高めですが、ダイアルなどの機能は一番好きです。
ただこの青イソメみたいのが並んだレティクルが少しうるさく感じてしまうんですよね。
慣れるかなー。
ちなみにベクターのパララックスが10yds〜に対し、マッチプロは15ydsからなのですが・・・とはいえ13mなので、まあ良いでしょう。
アスロンオプティクス
アルゴス BTR GEN2 8-34×56 APMR FFP IR
この価格で34倍は魅力的!レティクルもスッキリしててスッキスッキッス!買う!
…と言いたいところなのですが、上2つが34mmチューブなのに対し、このモデルは30mmチューブなんですよね。せっかくロングレンジを狙うならエレベーション幅のある34mmチューブが良い!!
というわけでどれもあと一歩、というところなのです・・・
機能ではなく好みの問題ならクリアできると考えたらブッシュネルなのかな?
いや、アスロンの倍率も良いぞ。
待ってベクターも海外評価高いよね。
↑↑今年に入ってからこれをずっと繰り返してます(笑)
・500ドルくらい
・FFP
・最大30倍以上
・34mmチューブ
・センタードットのクリスマスツリーレティクル
この条件でなんか見落としてるスコープないもんですかね。
特にエレベーションの問題は大きくて、例えば私のバルカン3は20MOA傾斜マウントを採用しているため、ロングレンジでの調整範囲は広く取れてるのですが、それでも200mを超えるとエレベーションの調整範囲を超えてしまいます。
200mで獲るか、という話は置いといて(笑)
そんな時に今の30mmチューブスコープを34mmにすれば、エレベーション幅が増えます。
そんなわけで上記アスロンのスコープは惜しい!と言わざるを得ないのですが、実はこの悩みをブレイクスルーする技として、
スコープマウントにエラタック アジャスタブル傾斜マウントを使う。
という技があります。
詳しくは下記リンクをご覧いただくとして、これをつけるとエレベーションの限界問題がパツイチで解決するわけですよ。
ちょっと重いんですが、工作精度が抜群に良く、
良いスコープマウントとはこういうものなんだ…という話はまだまた今度。
(終わり)