こんにちは🌞
雲の形って面白いですよね~動物みたいのもあれば気持ち悪いくらいのウロコ雲だったり💦
地震雲?みたいのもあるみたいですね😅

地震雲は、大きな地震の前に、通常とは異なる、特異な、奇異な形の雲が現れたとしてしばしば報告されるもの。地震の前兆として報告されるさまざまな現象の中で、人間の感覚に基づく宏観異常現象に分類され、よく研究され科学的理解度が高い地質学領域の現象に比べて根拠は曖昧である。
「入道雲」と言われる雲。

積雲が、大気の不安定な状態で上空にどんどん成長し、上部が氷点下の高いエリアに達し積乱雲になると、落雷や大雨、突風、雹などの激しい気象現象をもたらす、もっとも危険な雲です。

雲の種類は10種類
巻雲(けんうん):すじぐも ...
刷毛で伸ばしたように、または繊維状の、細い雲が散らばった形の白い雲である。細い雲片一つ一つがぼやけず輪郭がはっきりしていて、絹の ...
巻積雲(けんせきうん):うろこぐも、いわしぐも ...
白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、集まって魚の鱗や水面の波のような形状をした雲。また、鱗雲(うろこ雲)
巻層雲(けんそううん):うすぐも ...
白いベール状で、薄く陰影のない雲であり、空の広い範囲を覆うことが多い。薄雲(うすぐも)ともいう。
高積雲(こうせきうん):ひつじぐも ...
大きくなってくると次第に天気が崩れ、逆に小さくなってくるようだと晴れることがおおいです。 「層積雲」や「積雲」は晴天の時にも見られますが、広がって空一面をおおうようになると雨や雪が降ってくることがあります。 「積乱雲」は積雲が発達した雲で、雷を伴います
高層雲(こうそううん):おぼろぐも ...
大気の中 層 そう から上 層 そう にまで広がっている, 灰 はい 色がかった雲。 おぼろ雲ともいう。 国際略 こくさいりゃく 記号はAs。 この雲の下部は 水滴 すいてき ,上部は 氷晶 ひょうしょう からなる。
乱層雲(らんそううん):あまぐも ...
空全体を覆い、厚さや色にむらが少なく一様で、暗灰色をした雲。持続的に雨や雪を降らせる雲で、雨雲(あまぐも)または雪雲
層積雲(そうせきうん):うねぐも、くもりぐも ...
秋あるいは冬、朝起きると低い雲が塊状になったり畝を作ったりして空一面に広がり、
畝の隙間から青空が見える、こんな空を見たことがありませんか。
このような空を作っている雲が層積雲です。 うね雲とも言います。
層雲(そううん):きりぐも
最も低い所に浮かび、灰色または白色で、層状あるいは霧状の雲。輪郭はぼやけていて、厚みや色は一様であることが多いが、ちぎれて独特の形になる場合もある。霧に似た見た目で俗に霧雲とも呼ばれるが、地面には接していないものを層雲と呼ぶ。最後まで読んでいただきありがとうございました。