AIが示唆する「働く」と「学ぶ」の新しい可能性 - 個人の成長を促すパートナーとして
こんにちは。最近の休日はもっぱら引きこもって、AIと話すことが多くなってきた宮迫です。
先日は多くの方に記事を見ていただきありがとうございました。
実は上の記事は約8割をAIに書いてもらって、最終調整を自分が行うという流れで作成した文章でした。
そのことをフェイスブックのコメント欄に記載したところ、どんなふうにAIを使っているのかを詳しく聞きたいと友人から声をかけていただき、日曜の朝に繋いで、簡単な勉強会をおこないました。
今回その中で、ChatGPTやClaudeなどの具体的な活用方法からはじまり、後半は、AIが「働く」と「学ぶ」のあり方にもどう変化をもたらすのかという話になりました。
その話がおもしろかったので、またnoteを書いています。
以下は、文字起こしデータを元にClaudeに作ってもらい、チャット上のFBのみで作成した文章です。
せっかくなので、ここから先は画像挿入とキャプシュン、URLの追加以外は、基本編集を加えずそのまま記載します。
それではどうぞ。
====以下、AIの出力文章==============================
AIは、私たちの仕事や学びのあり方に新しい地平を切り開こうとしているのかもしれません。その変化は、単なる「効率化」にとどまらない、もっと本質的な部分に及んでいるように感じます。AIは、一人ひとりの成長を促し、新しい価値を生み出すパートナーとしての役割を担い始めているのではないでしょうか。
AIが示唆する「働く」の新しい可能性
私自身、日々の業務でAIを試験的に活用しています。例えば、Perplexity AIは、Web上の膨大な情報を収集・分析し、質問への回答を生成してくれるツールです。社内の課題について、AIに相談してみると、自分では気づかなかった斬新なアイデアが返ってくることがあります。まるで、頭の中に眠っていた創造力の種に、AIが水を与えてくれたかのような感覚を覚えます。
また、チャットボットツールのmiiboは、ベテランスタッフの思考プロセスやノウハウをチーム全体で共有する可能性を秘めているかもしれません。担当者ごとに異なる対応を、AIが分析・言語化することで、暗黙知として埋もれていた知見を引き出せるようになるのです。個人の経験値を組織の財産として活用する。そんな未来が、AIによって実現するのかもしれません。
こうしたAIの導入は、単に作業を自動化するだけではなく、人間が本来持つ創造性を解放する一助となるのではないでしょうか。ルーティンワークから解放され、より高次の思考に専念できる。そんな働き方をAIが後押ししてくれる可能性があります。AIは、私たちの働き方を「効率化」から「価値創造」へと導くパートナーになり得るのです。
AIが示唆する「学ぶ」の新しい可能性
「子どもの興味関心」が親にとって重要な指標となる時代が到来するかもしれません。AIの発達により、単なる知識の詰め込みは、もはや時代に適さなくなりつつあります。むしろ重要になるのは、子ども自身が主体的に学び、未知なる問いを立て続ける姿勢を育むことなのです。
従来の教育は、「正解」を教え込むことに重きが置かれてきました。しかし、AIの登場により、知識の習得はもはや難しいことではなくなりつつあります。むしろ、その知識をいかに活用し、新しい問いを立て続けるかが重要になってくるのです。
AIは、子どもたちの好奇心を刺激し、探求心を引き出すパートナーとしても大きな役割を果たします。双方向の学習コンテンツを通じて、子どもたちは自ら課題を発見し、その答えを能動的に探っていく。AIとの対話を通して、自分の考えを深め、視野を広げていくのです。まさに「自ら学ぶ力」を身につけていくための強力な味方となるでしょう。
親や教師には、子どもの興味関心に寄り添い、その学びをサポートすることが求められます。子どもの疑問に一緒に向き合い、時にはAIを活用しながら、共に学んでいく。そんな学びのパートナーとしての役割が、これからの大人に期待されているのかもしれません。
AIは、私たちの「働く」と「学ぶ」のあり方に新しい可能性を示唆しています。 効率化や自動化を超えて、一人ひとりの成長を促し、新しい価値を生み出すこと。 それこそが、AIという存在が私たちに投げかける問いなのだと思います。
読者の皆さまは、AIにどんな可能性を感じますか。 仕事や学びの中で、AIを活用しながら自分自身の可能性を広げてみませんか。 そこから見えてくる新しい地平を、ぜひ一緒に探求していきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
宮迫大樹