見出し画像

診断を受けたのに…おしゃれの悩みが解決しない理由


こんにちは
ファッション迷子のためのパーソナルスタイリストの美奈です

パーソナルスタイリストとして活動して7年目。
今まで2,000人以上の方へファッションのアドバイスをしてきました。

主なサービスはパーソナルカラー診断や骨格体型診断などで似合う服やコーディネートのアドバイスや一緒に買い物に行って似合う服やコーディネートを提案するショッピング同行というサービス。


さて、ここでひとつ質問です。
このサービスにお申込みをしてくる方って、どんな方だと思いますか?

「自分に似合う服が分からない人?」
「自分で似合う服を選べない人?」

こう思いませんでしたか?

勿論、そのような方も多いのですが、
中には
パーソナルカラー診断、骨格診断、顔タイプ診断などを一通り受けたのに、それでも自分では服を選べないという人がいます。
むしろ、受ける前より選ぶことが出来なくなった…。
そんな方、実は意外と多いんです。

今日は、そんな悩みの原因と解決方法についてお話します!


■診断を受けたのに、解決できない・・・その理由は?


1:診断の役割とは?


パーソナルカラー診断や骨格診断などは、自分の肌の色や体型などに合った似合うを知るためのツール。【似合う傾向が分かる】というのが、診断のゴールであり、残念ながらファッションの悩みが全て解決できるものではないんです。

2:陥りやすいケース

●パーソナルカラーに囚われすぎて色の合わせ方がちぐはぐ

パーソナルカラーとは“似合う色”。似合う色とは顔色が良く見えたり、印象をよく見せる色のことです。似合う色が分かっても、その色との合わせ方が分からなければ、結局はちぐはぐな印象になってしまいます。


●“似合う”という結果にこだわりすぎる

「私の骨格にはこの服」や「私のパーソナルカラーにはこの服」と言う“似合う”という結果だけで服を選ぶと、自分の好みやライフスタイルに合わない服を選ぶ傾向になってしまいます。そうなると結果、「似合う服は分かったけど、オシャレが楽しくない…」というミスマッチが徐々に起こってくるのです。

3:解決のためのポイント


悩みを解消するためには、診断結果を「正しく活用すること」が大切です。
正しく活用するためのポイントを二つご紹介します。
・・・というか、正直、これがファッションの悩みの全てだと思っています。

(1)自己理解を深める

まずはあなたが「なりたいイメージ」を具体的に描いてみましょう。例えば「きれいめでフェミニンな雰囲気」「仕事でも休日でも活躍するカジュアルコーデ」等、ライフスタイルに合わせたファッションを意識することが大切です。ここが整っていないと、結局“似合う”に惑わされ、ファッションの悩みはつきなくなってしまいます。


(2)ファッションの基礎を学ぶ



色、素材、シルエットの基本を理解することで、診断結果をもっと効果的に活用できます。この基礎は、一生モノと言っても過言ではありません。オシャレが得意な方は、ここが自然に出来ている方がとても多いのです。
トータルバランスを考える力がつくと、着回しができるようになったり、自分でコーディネートが簡単にできるようになります。

■最後に・・・

ファッションはもっと自由で楽しいもの!




パーソナルカラー診断や骨格診断などは、おしゃれを楽しむためのツールです。決して「こうあるべきもの」と制限するものではありません。
自分の「なりたいイメージ」や「好き」という気持ちを表現できるようになるとファッションは一気に楽しいものになります💛

おしゃれの悩みを解決する第一歩は、「自分らしさ」を見つけること。なんならこれが全て。
その自分らしさを見つけ、ファッションを楽しめるようになるためにサポートをするのが私の役割だと思っています😊
さぁ、一緒にファッションを楽しむための第一歩を踏み出してみませんか?💪

「診断を受けたのに悩んでいます」という方、ぜひお気軽にご相談ください。 一緒に、もっとおしゃれを楽しみましょう!


●instagram
ファッションの基本のあれこれをUPしています


おすすめ記事

●矢萩美奈ってこんな人・プロフィール


いいなと思ったら応援しよう!