![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93424802/rectangle_large_type_2_bcd63af7b5f7657c459d856cbef5e316.png?width=1200)
何のために書くのか?
今日は午前中に、感情日記のお茶会を開催しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671167801804-7WzuH0tmCy.png?width=1200)
毎月色々なテーマを設定して、グループを運営しています。
今月のテーマは「才能を見つけて、活かす」というテーマです。
才能を見つけるワークを行なって、
みんなが感情日記に対して思っている疑問などをシェアする交流の場。
・ノートに書けない時どうする?
・感情日記のどこに効果を感じてる?
・ネガティブ感情を感じた自分のどんな問いかけをしてる?
・毎日書くためのコツは?
・書くタイミングは?
・毎日の投稿の答えはいつ書いてる?
こういった内容で、感情日記トークを楽しみました。
🔸ノートに書くのが苦手、という場合は
ジャーナリングアプリなどを使用するのもおすすめです。
🔸感情日記の効果を感じているというメンバーさんのお話を聞けて
とても嬉しかったのです。
・ネガティブもポジティブも自由に書けるところがいい✨
・ふりかえりをすることで、できた!に目を向けられる
・良かったことも悪かったことも、流れていかない。
・思っていたよりも、結構色々感じている自分に気がついた などなど。
感情を書くって結構しんどいこともあるけど、
やはり続けると、色々な発見があるんです♪
毎日書くが習慣化するまでは
結構続けるのに苦戦すると思いますが、
「何のために書くのか?」が
明確だと、続けられます!
私の場合は、
「自分をもっとよく知りたいと思ったから」
「自分を知ることは、人生を思い通りに動かすため必要だから」
自分の感情のパターンを知れると面白いです。
自分を知ると、自分を動かすためのコツも得られる。
「行動」しないと人生は変わらない。
でも「行動」ができないとき
「感情」と仲良くなっていると
自然と一歩が踏み出せると思うのです。
自分と仲良くなるためのツール
感情に寄り添うためのツールが感情日記なのです。
今日も読んでくださりありがとうございます✨