プロセス17 「いい気分」の思考に変える
『願えば叶う エイブラハムの教え』から、感情の22段階の階段を登るためのプロセスをひとつずつ実践しています。
8 退屈
9 悲観的な姿勢
10 不満/苛立ち/焦り
11 打ちのめされている状態
12失望
13疑い
14心配
15非難
16落胆
17怒り
自分の感情が上記の6~17のときに有効である。
本日は、プロセス17をやってみた。
プロセス17 「いい気分」の思考に変える
いつ使えるか。
ひどくいやな感情が湧いたらどうする?
なにか望まないことが起きたとき「それが真実なんです!!」と思い込んでしまう。ひどく嫌な感情になる出来事があったらこのプロセス17を実践するのがおすすめです。
このいやな感情こそ、自分の放つエネルギーを変えるいい機会になる。
なぜ、いやな感情が湧いてしまうのか、それはあなたのこれまでの経験によって、その出来事(対象)に焦点が絞られてしまったからです。
望まないことを経験しているときほど、願望が明らかになることはないので、望みを知るいいチャンスでもあります。
本に書いてある手順(15~20分かけるのがおすすめ)
12の短文を作るとき、それが自分の望みと一致しているかどうかは感覚でわかる。ひとつひとつ一致するか、自分の内側を見て、車輪に弾き飛ばされるかどうかをチェックする。
実際にやってみた手順
今回は今月末にチャレンジする自分のコースの集客について、誰か来てくれるのかな〜って心配の感情になっていたため、コースが満席になるという望みを書いてみました。ざっくり手書きですw
実際にやってみた感想
いい気分になれる思考かどうか、見極めるのは難しいかな?とも思ったが、自分の内側がほっとするかどうかで見極められた。
やっているうちに、結果にヤキモキするんじゃなくてプロセスをしっかり味わい楽しんでいたら、そのエネルギーが結果、望みを叶えることになるのだと確信した。5分くらいでやれた。だんだんいい気分になっていくので、このワークは、定期的に取り入れたい。