~「あの悪夢から何を学んだのだろう?」~【2020.8.1 FC東京vsサガン鳥栖レビュー】
まえがき
こんにちは。にわかFC東京サポのメランコです。
今回はサガン鳥栖戦のマッチレビューです!
この試合、結果は2-3と(スコア上は)接戦の末敗れてしまいました。
この記事では、この試合のFC東京の敗因について考察していきます!
もし「内容がおもしろかった」と思ったら、ハートやコメントを頂けるとありがたいです。
スタメン
【敗因①:未だに整備されていないビルドアップ】
この試合は4-4-2同士のミラー対決だった。
だから、ただでさえビルドアップに対するプレスがハマりやすく、それは試合が始まる前から容易に予測できたはずなのに、ビルドアップを4-4-2の陣形のまま行っていた。(高萩がDFラインに降りていく場面もあったが、おそらく用意されたものではなくアドリブ)
そしてそのビルドアップは、鳥栖のプレスにハマられていた。
その結果、なかなか前進することが出来ず、自慢のFW陣に良い形でボールをほとんど供給できずに終わった。
この画像からも、ポジショニングの指導が不十分なのが見て取れる↓
「効果的にロングボールを活用する攻撃パターン・人選」、「ビルドアップ時は高萩をDFラインに下すダウンスリー」、「SHのポジショニングを中央に絞らせ受けてになってもらう」など、用意すべきだったプレス対策は沢山あったはずだ。
【敗因②:SBの孤立化】
①で説明した状況から、中央からの打開は絶望的な状態だった。
だとすると、残されているのはサイドからの打開だ。
しかし、サイドからの打開も、あまり出来ていなかった。
その原因は、SBの孤立化だと考える。
これでは、SBが一人でDFを剥がせない限りチャンスにならない。
逆に鳥栖は、SBとSH、MFの連携から東京の左サイドを幾度も打開して、それが直接的に得点に結びついていた。
↓このようなシーンをもっと沢山作りたい。
そのために、選手のアドリブに任せるのではなく、SHやMFにSBのサポートをさせる指示を監督やコーチがするべきである。
【敗因③:レアンドロのプレスバックサボり癖】
もはや当たり前になってしまっている。
相手に攻撃の糸口を自ら与える行為であり、放置すべきではない。
一失点目はサボリが直接的な原因に↓
個人的には4-5-1のOMF起用をして、サイドの守備を任せないべきだと考える。(詳細⤵)
自分は声を大にしてサポーターの皆さんに問いたい
ここまで、敗因を3つ挙げてきましたが、実はこれらの敗因は川崎戦のマッチレビュー記事で挙げたものと全く同じなんです。
あの0-4という悪夢から、ほとんど改善が見られないんです‼
酷いと思いませんか?
失敗から学ぶことが成長のために一番にすべきことだと思うんです。
このままじゃ、いつまでたっても同じ要因で、勝ち点を落とし続けることになります。
応援するクラブがそんな状況になるのは見たくないです。
責任者の変革が必要だと感じています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?