見出し画像

~胸を張ってビッグ6と言える~フラムvsアーセナル[マッチレビュー]【20-21プレミアリーグ第1節】

まえがき

この試合、結果は0-3でアーセナルの快勝。まさに強者の試合運びだった。

アーセナルは、CBが5人けがをし、1人が移籍交渉の真っ最中、合計6人が欠場となった。ベンチメンバーには1人も本職CBが居なかった

しかし、この不安しかない状況を、ガブリエルの大活躍/ホールディングとティアニーの安定したパフォーマンスが吹き飛ばしてくれた。

スタメン

画像1


【フォーメーションから読み解く"両監督の戦術的攻防"】

0-3の快勝の影で、フォーメーションの変更による戦術合戦が行われていた試合でもあった。

フラムのシステム変更には驚いた。しっかりとしたチームの型を浸透させてもいて、パーカーも凄いなぁと感じた。

○START

フラム:4-4-2(=4-2-4)

昨シーズンから継続しているカタチであり、自分たちのスタイルがプレミアに/ビック6にどれだけ通用するのか、力試しをするというう意図だと思う。

アーセナル:守備時5-4-1⇄攻撃時2-3-5

こちらも昨シーズンから継続しているモノ。昨季終盤/FA杯/CSSでビック6相手にも通用することが証明済みであり、普通に強いシステム。
また、フラムの2トップでのDFラインへのプレスに対して数的優位を作れるため、対フラムにおいて3バックは非常に賢明。

[可変GIF]

画像2

○アルテタの変更~リスク管理~


攻撃時の4バックへの変更を休止

前半の立ち上がりは、フラムに多くチャンスを作られてしまっていた。その原因は"4バックでのビルドアップ"がフラムの4-2-4にハマってしまっていたからだと思う。
(フラムのスカウティングをすれば4より3バックが賢明なのは明らかそれでも4バックへの可変を選んだのには、"1対1の局面で勝てる"こと、"自分たちのスタイルを曲げすぎない"といった意味で4バックへの可変を選んだのだろう。)
だから先制点を奪った後は、"失点しいないこと"に重きを置くという意味で、4バックへの可変をやめて3バックでのビルドアップに変更した。


○パーカーの変更~ミトロヴィッチに最後の希望を~

→"昨季26ゴールのエース"ミトロヴィッチらの投入&4-4-2から3-4-3へ変更

まず、3-4-3同士のミラーにすることで、アーセナルのビルドアップを封じにかかる
ミトロヴィッチ確実にボールを収めてくれるのを利用し、これまでのサイド攻撃から一変して無理矢理中央をこじ開ける作戦。
↳これまでのサイドからの打開は、全くといっていいほど通用していなかったので、この変更自体は"良い修正"だっただが、0-3になってからの変更は少し遅すぎたかもしれない。あと5~10分早ければ、違った展開になっていたかもしれない。


○アルテタの再変更~パーカーの修正策に速攻で対応~

4バックへの可変を再開

フラムが3-4-3に変更し、3トップでDFラインにプレスしてくるようになった。それへの対応として、数的優位を作るために4バックへの可変を再開。本当に一瞬で変更していてビビった。
アルテタとパーカーともに監督キャリア2シーズン目だが、修正の速さという点でもアルテタが圧倒した。


【先制点を呼び込んだ"縦に早い十八番ビルドアップ"】

アーセナルは、昨季終盤→FA杯準決勝/決勝→CSSと、どこか似ている攻撃パターンから得点を奪っている

その攻撃パターンを図解していく。

画像4

[相手の守備ブロックが非常に中央に絞る場合のビルドアップパターン]

①:中央をケアする分サイド(WB)は空く

②:フリーで受けたWBは、早いタイミングで、(中央の)ライン間へ楔を入れる

昨季までは、この楔の受けてになれる選手がラカしか居なかったが、ウィリアンの加入によって2人に増えた!今季はこのパターンをメッチャ観れると思う。

その後は、"逆サイドへの展開"や"オーバの裏抜けに合わせたスルーパス"などで多くのチャンスを生む。

(この攻撃パターンからの得点した代表例)

↳昨季のFA杯準決勝マンチェスターシティ戦の1点目

シティにも通用する、超強力な攻撃である。(オーバの決定力に助けられてる感は拭えないが…)

この攻撃が昨季よりも一杯みれると考えると、ワクワクしてしょうがない。


【アーセナルの守備力~"盤石な試合運び"の原動力~】

開幕節からいきなり3得点と、攻撃力の光った試合だったが、その影に隠れて、チーム全体が連動した"組織的な守備"による強固なディフェンスも光っていたと感じた。

その守備をパターン分けして図解していく。

○<対ビルドアップ>ゾーン3~2での守備

画像5

この試合では、フラムの4-4-2でのビルドアップのカタチに合わせて(ミラーにして)4-4-2で待ち構えていた。

フラムのポジショニングが良くないこともあり、これだけでかなりビルドアップを苦戦させることに成功していた。

1対1の局面でほぼ確実に勝てることが前提になり、5-4-1よりは穴も出来やすくはなるが、攻撃力は逆に高まるので、4バックの格下相手には非常に有効である

○<対サイド攻撃>ゾーン2~1での撤退守備

画像6

フラムは"サイドからの打開"がベースのチーム。

だが、その打開はSB+SHの2枚だけという貧弱なモノ。

ちゃんとWGがプレスバックするだけで対応できる

オーバメヤン/ウィリアンともに、しっかりとそのタスクをこなしていたので、クロスすら殆ど上げさせていなかった。


【ビルドアップで地味に欠かせない男"ベジェリン"】

語られているのをあまりみたことがないが、ベジェリンの黒子的な役割は、もっと評価されるべきだと思う。

その理由を紹介して、皆さんにもっとベジェリンの良さ知って欲しい。

画像7

56:00~ゴールキックからのビルドアップ~

→相手が予想以上にDFラインへのプレスに人数をかけてきたことで、ハメられた
⇒ジャカ→ベジェリンの連続ワンタッチプレー+浮き球によって、プレッシングを回避した
⇨3点目のシーンに繋がった

個人的な印象でしかないが、「ベジェリンのワンタッチプレーや浮き球での正確なパスのおかげで、苦しいビルドアップでも前線にボールを供給できた!」というシーンはかなりあると思う。

実際にこの試合のベジェリンについて、こんなデータがある。
ゾーン1でのビルドアップ、ゾーン2での持ち上がり、ゾーン3でのサイド攻撃と、どの場所にも顔を出してアーセナルの攻撃を支えている

ベジェリンのビルドアップでの働きにフォーカスしている記事を見たことがないので、取り上げてみた。


あとがき

[フラム]

果敢にポゼッションサッカーを志向する戦いぶりには好感が持てたし、個々の技術力/コンビネーションもよく、十分にPLで戦えるチームだと思った。

また、アーセナルに対してはうまくいかなかったものの、4-2-4での守備は、4バックのままビルドアップをする中堅クラブたちには、かなり効果的なのでは!?とも思った。

十分に残留する力を持っているチーム。

ただ、サイド攻撃はもっと改善するべきだと思ったし、この試合でミトロヴィッチをベンチメンバーにした采配には疑問を持った。

[アーセナル]

本当に強者になったなぁと感じた。

つい1年前まで、ビルドアップが地獄で、中堅/下位クラブ相手ですらゾーン1から前進することが出来ずにいたチームとは思えない戦いぶりだった。

また、ガブリエル/ウィリアンの新加入選手が凄くチームにフィットしていたこと、エルネニーの再活躍が見られてうれしかった。

あと3rdユニが超カッコイイなぁと思いました!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

Twitterもやってます!

【Twitter】

https://twitter.com/Melancholy3784

【画像】

https://www.whoscored.com/

【画像】

https://www.gettyimages.co.jp/editorial-images

【戦術ボード】https://app.tacticalista.com/#/project/022IuunFF1QN4qcvKaJQ/edit

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?