【にわかFC東京サポーターによる分析】J1第27節 松本山雅VSFC東京 レビュー
今回は、松本山雅戦のレビュー
この試合は、0-0のスコアレスドローに終わった。
FC東京としては、優勝に向けて絶対に勝利し、勝ち点3が欲しい試合だったが、勝ち点1にとどまってしまった。
では、どうすれば、この試合を勝ちきれたのか。
このことについて、3つのポイントをあげて、自分の考えを述べていく。
①やはり崩せなかった松本の守備
松本山雅は5バックを採用し、、DFラインを低く設定するチームである。このように、DFライン裏のスペースを使わせない守備をしてくるチームを崩せないのがFC東京の弱点であるため、自分は、この試合では、得点を取れないと予想していた。
では、松本がどのような守備をしてFC東京の攻撃を防いたのか説明する。
松本はこの試合、5-3-2の型で守備をしていた。
そして、守備時のMFラインに注目すると2パターンの守備を用意してきたことが分かる。
〔1パターン目〕
・前半0~20までこのパターンで守備をした。
・東京のビルドアップ時、サイドにボールが行くと
MFラインはスライドし、同サイド圧縮をしてい
た。また、このスライドが間に合わない際には、
SBがMFラインまで出ていってカバーしていた。
・この守備により、ショートパスでの連携を防がれ
た東京は、ビルドアップに苦戦し、2トップへ、
ボールを送れずにいた。
・画像での説明↓
・しかし、この守備にも2つ欠点がある。
・1つ目の欠点は、逆サイドを大きく開けてしまう
ことだ。しかし、この欠点は、東京に対しては
あまり気にする必要がない欠点である。
なぜならば、最近の東京は、サイドを使わずに無
理に中央突破しようとしたり、サイドを使ったと
しても、逆サイドが大きく開いても、同サイドだ
けで攻撃をしようとする傾向があるからだ。
このことを折り込んで5-3-2を選んだ反町監督の
対策は流石だ。
・2つ目の欠点は、MF3人の体力の消耗が激しいこ
とだ。3人でスライドするとなるとやはり、相当
な体力を必要とするので、この守備を90分通して
行うのは厳しいと言える。だから、この守備は、
前半20分頃までしか行わなかったのだろう。
〔2パターン目〕
・この守備は前半20~試合終了まで行った。
・MF3人が中央に集まり、2トップへのパスコース
を切る。
・この守備の欠点は、サイドを完全に捨てなければ
ならない点なのだが、東京の問題点(上で述べた)
があるため、サイドを捨ててもそこまで大きなリ
スクにならないため、この欠点もあまり気にする
必要がない。
・上の画像のシーンでは、サイドが大きく開いてい
るにも関わらず、無理やり永井に縦パスをして、
結局潰された。このように無理にでも2トップへ
ボールを配給するのは、2トップの能力を信頼し
ているからなのだと思うが、相手の守備は、中央
さえ抑えていればいいので、楽に守れる。
前半はこの2パターンの守備を駆使してほぼ完璧に
東京の攻撃を封じた。
しかし、後半になると東京は、攻撃のやり方を変え
て多くのチャンスを作った。
②軌道に乗ったもののすぐに元に戻った攻撃
前半、ほぼ完璧に攻撃を抑えられたFC東京だったが
後半開始直後~15分頃までは、多くのチャンスを作れていた。しかし、その展開も長くは続かず、15分くらいで終わり、また、前半のような展開に戻ってしまった。
このようになった要因を考えていく。
〈攻撃がうまくいった要因〉
⇒試合をオープンな展開にしたから
~どうやってオープンな展開にしたのか?~
↑
試合のテンポを上げる
↑
ハイプレス開始, パススピードアップ
~なぜオープンな展開になるのが良いのか?~
↑
松本にブロック形成する時間の猶予を与えないことで、スペースができやすくなり、東京のストロングポイントである速攻をしやすくなるから。
〈なぜ15分程でその展開は途絶えたのか?〉
⇒松本が一旦攻撃意識を下げ、MFラインを低く
保つことで、スペースを消し、速攻をさせな
い、リトリート守備に変更したから。
おそらくこの策も、反町監督が用意してきた
ものだろう。
③2試合連続無得点。得点を取るためには?
東京は依然首位だ。しかし、2位の鹿島との勝ち点差は僅か1。この状況で優勝するためには、引き分けでは不十分であり、勝利を必要とする。
勝つためには得点が必要不可欠だ。
ということで、どうすれば得点が取れるのか考えていく。
1.速攻
FC東京が一番得意とする攻撃は、強力な2トップを活かす速攻である。だから、この攻撃の回数を増やすことが、一番手っ取り早く得点を取れる。
東京の速攻の攻撃はかなり完成度が高いので、あまり問題点はない。
強いて言うならば、ディエゴにボールが渡った際、
不必要なドリブルでの仕掛けをして、その時間で相手にブロックを作られ、速攻ができなくなることが少しあることだ。
だが、今回の松本のように5バックなどででスペースを消してくるチームとの対戦時には、速攻をできる回数は限られる。
そうなった時にはどうすれば良いのだろうか?
2.遅攻の質 ~サイドからの攻撃~
答えは簡単で、スペースがなくても、相手の守備ブロックを崩せる遅攻をすれば良いのだ。
では、相手のブロックを崩すためにはどうすれば良いのか説明する。
鍵となるのは、『サイドから攻撃すること』だ。
このことは、かなり基本である考えなのだが、東京はこの攻撃が出来ていない。
このことがとても分かりやすく露呈していたのが、2枚目の画像のシーンだ。
サイドが大きく開いているにも関わらず、無理やり永井に縦パスをして、結局潰された。
このように、無理にでも2トップにボールを入れるのは、2トップを信頼している監督の指示だろう。
もし、この状況で右サイドバックの室屋へパスをしたら、松本の左サイドバックが付くしかないので、5人のDFラインにギャップができ、永井が得意とする、DFライン裏への飛び出しを使った攻撃ができたはずだ。
確かに、東京の2トップは強力で、個での突破もできる選手たちなのだが、個に頼りすぎる攻撃は、守備の狙いが絞りやすく、簡単に防ぐことができてしまう。
だから得点をするためは、中央の2トップに引きつけられた分開くサイドを有効活用することが、とても重要だ。
ここまで問題点ばかり並べてきたが、まだ首位である。また、アウェー8連戦も半分乗り越えた。
このようなポジティブな要素も沢山ある。
だから、楽観的に考えるのも十分ありだと思う。
僕も1サポーターとして、東京の優勝を願っている。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?