あなたはなぜそれをやってるの?

自分が今やっていることに対して、「なぜ今これをやっているのだろうか?」っていう疑問は、目の前の細かいタスクには答えが見つかっても、もっと大きな事柄で捉えると意外と答えられなかったりしません?

スタートアップウィークエンドのオーガナイザーをやる上で、「なんでやるのか?」という問いに対してイマイチ答えれないでいます。恥ずかし。

東京でのサラリーマン生活を終え、とりあえずで地元のコワーキングスペースで働き出し、そこで誘われたスタートアップウィークエンドに誘われて参加して。

次は運営側でやってみないかと誘われ、得られるものも多いだろうしボランティアだけど何事もやってみよう精神だ!と飛び込んで。

クラファンやったり、集客頑張ったりして、グダグダだったけど一応参加者の方には喜んでもらえて、でもまだまだ至らない部分が多くって。

次もやるって勢いで言っちゃったから、次まではやろうって感じで今に至ると。

でも実際マイナスなことも色々言われて、しんどくて、ぶっちゃけ次回開催すげえ乗り気じゃない。

でもそんなん気にする必要無くて、俺がやりたいようにやればいいだけで。

俺は何がしたいのか?って言うと、学生イベントの延長になるのは恥ずかしいからやるならしっかりやらないかんし、

そんなに甘い世界とは思わないし相当な苦労が待ち受けてるだろうけど、でも俺自身スタートアップ楽しそうだから課題検証たくさんして、

「この課題は解決して欲しいニーズがあるし、なんとかしたいし、なんとかできそう」って参加者として足動かしたい。

とか言いながら実際1人じゃめんどくさくて何のやる気も出らんから、楽しくやれる仲間とやれたらなとは思うんやけど。。

結局俺にとっての「おもろい」だったり、俺にとっての「おもろい人」を、俺自身がハッキリ分かってないといけなくて、そこを明確にした上で「おもろいイベント」に出来たら最高やと思う。

周りにどう思われようが、恥をかこうが、イタイやつだろうが、24歳のうちにそういう経験をまるっとしとく方がおじさんになってこじらせるより良い気がする。

どうしても頭悪いから低レベルに見えてしまうけど、そこは一生懸命勉強するしか無い。そしてその一生懸命勉強するモチベーションは、もう覚悟を決めて楽しめる事を選ぶしかない。

辛くても、苦しくても、辞めたくても、ちっちゃい時に夢中になってサッカーボール蹴ってた時みたいに、ひたすら熱中するしかない。

夢を語るのは100年早い。自分の中に留めといて、その熱意を持ってとにかく行動しないと意味がない。

危機感がないと行動出来ない性格な事も最近分かってきた。危機感の産み方ってなんだろ?

「お前のそのベッドでダラダラする1時間が、借金まみれで周りから信用失う将来へとお前を導く...」

みたいなことを紙に書いて部屋中に貼ればええんかな?w

危機感が欲しいwまじで頭ん中お花畑の平和ボケ野郎ですわ。

、、、とまあ、スタートアップウィークエンドをやる理由がわからなくなってきたので頭の中整理したくて深夜にただ書き殴るだけのnoteでした。

(ここまで読む人いないだろうな...)

それでは今日はこの辺で。

もしいれば、

最後まで読んでいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!