最近の脳内をまとめてみる
最近、考えすぎてパンク状態。定期的にやってくるこの脳内戦争に終止符を打つべく、noteを借りていったん整理しようか、と。
考えるべきことと、考えている間に時間が経過していく感覚がどうにもストレスで。行動力のある人間であれば、このジレンマは感じないんだろうか、とか。考えなくてもいいことまで余分に考え始めて、本題から遠のいていく感覚。
基本的に悩みの根幹は「自分」にあることでして、つまり、解決できるのも自分しかいない状況。
タスクを書き出してみても、その優先順位がままならず、ダラダラして、ただの何もしない1日で終わってしまう。
ただの甘えと言われればそうだし、言い訳する気もないです。正直。
いったん、頭の中を「仕事」「恋愛」に分けて整理します。自己満。
「仕事」の話
仕事。これをしなければ、生きていけない。
正直、仕事を回避するような生き方もあるのだろうけど、私はなんせ弱い。社会に取り残される感覚のほうが自分を殺すと確信しているため、今は何とか就活期に滑り込めた企業でなんとなく1年と少し、事務員をしている。
だが、私はもともと「楽しい」「好きなこと」「ハッピー」こんな感じの単語をもとに生活してきた。今の仕事は、本来やりたかったような仕事ではないし、楽しくはない。心が死んでいく感覚をずっと、毎日、感じている。
ならば、その現状を打破するには、「転職」しかないと思っている。昔の私であれば、すぐにバイトなどは嫌だったら変えるの精神だったが、今回はそうもいかない。その要因についてまとめる。
①ビジネスを越えた人間関係
私が新卒として入社した会社は、いわゆる家族経営の会社の子会社。つまり、ほぼ、家族経営。ですが、社長という存在は親会社のほうへ常駐しているので、事務所にはえらい人がいない環境。
従業員数は私を含めてたったの4人でした。
4人しかいないため、関係性は濃くなることが多く、また、ほか3人は私が子供のような感覚な歳(40代後半~60代)。
私を実の娘のように扱ってくれ、最初は「楽だなあ」と思っていた。けど、気を許した一人の上司が私の外見や内面を見下すような発言が増えてきた。上司曰く「思っていない、言っているだけ」という。私にとってはきつく、反論はするけど、本気ととらえられず、エスカレートする。これの繰り返し。
悪意のない言葉で傷ついてしまうことがしんどかった。段々と私は拒否反応を示してしまい、その上司について笑えなくなってしまった。
私はパソコンに強いため、わからないことがあるとよく頼られる。何年も先の話をされる。「あなたがいてよかった」と言われるたびに、辞めにくいと感じる。胸が痛い。
一般的に職場の人間関係について悩みを抱えている人の内容と比較すると、「耐えでしょ」っていう意見も多いんだろうなあ。私もそう思う。
私が職場の人間関係についてのモヤモヤは以下の通り。
・ビジネスを超えた絆みたいなものを主張され、それについていけない罪悪感
・容姿に関するような言葉が面倒くさいし、普通に傷つく
・高齢化が進んでいる会社なので、私が自動的に一人で事務をする未来の話をされる
②いわゆる「ゆるブラック」な環境
うーん、ゆるブラックで表現しきれるのか不安。ですが、私の会社の福利厚生などを簡単にまとめる。
・8時半~17時半、休憩1時間、残業は無し
・月給19万円(固定残業代なし、仮に残業が発生した場合でも残業代支給なし)(大体手取りが交通費いれて17万円)
・隔週土曜日、午前出勤(振休なし)
・ボーナスは年3回(大体1年で3か月分)
こんな感じ。正直、周りと比較すると、よくないし、休みが何より少ない。
だが、仕事内容が緩いため、なんとか耐えている状況。給料も安く、満足はしていない。
ですが、1年在籍して、私の仕事はほとんど変わらなかった。
つまり、1年いたのに成長しなかったと、感じている。
経理として入社したのに、肝心な決算業務に一切携わらせてもらえず、雑務を永遠と任される。本来、経理はしたいことではなく、就職のために経理がしたいと嘘をつき、入社した。そのため、これからずっとこの業務に携わるとは考えたくない。
事務員とはいえど、小売業界なため、お客さんが来たら対応をするし、材料を運ぶ。車で荷物を取りに行くこともあったし、お昼休みでも電話はとらなければならないし、来客されたら対応しなければならない。
成長環境ではない、これが私の心に重くのしかかっている。この1年、あの時就活をあきらめずに続けていたら、もっと人として成長できたのではないだろうかと考えることばかりだ、後の祭りだけれども。
私は一度きりの人生だし、まだ20代だし。出来ることならいろんなことをしたいし、その中で本当にやりたいことと出会いたいと思っている。
この会社だけで終わりたくない、けど、色んなしがらみでなかなか踏み出せない。
③ボーナス時期の逆算
わが社のボーナスは7月・9月・12月と謎だ。たぶん、一般的ではない支給ペース。
私は万年金欠であるため、貰えるものは貰っておきたい。
だが、我が社、ボーナスが少ない。1年在籍しても満額貰えなさそう。
「あー、未来がない」と思う。
ボーナス時期を考えると、転職のタイミングも色々変わってくる。
12月まで耐えるのか、9月で終えるのか。この判断になる。
理想は9月末退社、10月入社。だけど、色々やりたいことなどを考えていると、この時期の転職が正しいのか、わからなくなる。
とりあえず、ボーナス支給月絡みでも転職時期を考えている。
あと、ボーナスが少ないと、特段やる気も出ない。周りの友達のボーナス支給額をきいて、羨ましい限りだ。別に今の給料でもなんとかなっているけど、車が欲しい私はもう少し稼ぎたいと考えている。
この会社には明確な昇給制度はないし、勤続20年の上司の手取りが23万円だった。未来が真っ暗になった。ここにいてはいけないと思った。
一時期副業をしていた時があり、当時は副業で10万円を達成することもあり、上司の月収を超えた。ならば、副業を極めて今の会社に居続ければいいと思うのだが、弊社は副業が禁止であるため、あまりしたくはない。
今回はばれないように手間をかけたが、副業OK!と心から安心して稼げる環境にしたい。
ボーナス時期の話から給与の話に飛んでしまったが、私にとってお金は本当に大事であり、これからさき独身で生きていく場合などの可能性を加味したら、この会社では生きていけないと思う。
次の会社には、年収UPを求めたい。
「やりたいこと」か「安定」か
散々と会社の人達の愚痴・不満を吐いたが、総合的にはいい人達なのだ。ゆるブラックと言われる環境ではあるが、毎月これでお金を頂いてもいいのか?と思うぐらいには緩い。残業もない。
だから、次に行く場所で挫折したりする自分を想像してしまい、なかなか行動できない。この時点で躓いている時点で危ないとも思うが。
常々、強くなりたいと思う。
新卒1年で転職を決めた友人たちはみんな、強かった。目的が明確だし、意志も強い。だから私はまず、目的を明確化するところから考えている。
この「目的」については、また別にまとめよう。長くなりそうだから。
「恋愛」の話
次にここ最近の恋愛の話について。無事大荒れ。私は本当に恋愛に慣れてない。我慢して、爆発して、相手が疲れて、この繰り返しなことが多い。
Tinderの彼とはまだ続いていて。
以下の記事の彼です。
出会って半年、付き合って2か月にもなって、結構私が爆発しちゃうことが多くて。反省点も多くあって、自分の成長にもなるかなと思って、改めて整理する。
①忙しい彼氏と会いたい私
付き合う時にも言われてた「仕事が忙しいから、優先順位が低くなると思う」。これを体感することになる。そして、毎日していた電話もしなくなりました。
最初は寂しかったけど、どんどん慣れてきて自分の時間を過ごすようになれたある日。また、私の不満は爆発。
週末しか休みがないのに、毎週のように飲みに出る彼氏。忙しいって言っているのに。「あーーー、私の優先順位、仕事云々じゃないじゃん」となり、しかも、飲み会から帰ったら連絡するという約束を2回スルー。
飲み会の次の日は昼まで起きない彼氏なので、それもまたイラつきを加速させて。
何故連絡しないのか、そんな時間があるなら約束していた検査を受けれるだろ、全部口だけの男になっているなど、これはもう長文で送りつけてしまいまして。
そしたら「俺といたら悲しむだけだよ、別れよう」と1通。
あーーーーーーーー、ここまで私は彼を追い詰めてしまったのかと思い、すぐに電話をかけました。
2時間ぐらいかな?話し合いをし、彼も私も疲れ切っていたことが判明。
・毎日電話をしなければならないというプレッシャー
・俺はこんなにもささくれにしてもらっているのに何も返せていないという罪悪感
・友達と遊ぶことでそれが一時的に忘れられた
対して私も、全部言ってもらわなきゃわからない、察してちゃんはやめてくれと思い、それを彼に伝える。彼氏の状況をうまく汲み取れずにプレッシャーばかり与えていたのかなと思う反面、彼も仕事や病気で病んでいた時に、私も同じように仕事や病気で病んでた。
でも、私はそれを一切彼には言わなかった。それを言ったところで今の彼には慰める余裕もないだろうし、逆に重荷になるだろうと思っていたから。
「隠す」ことだって愛だと思うし、「隠しきれない」時はそれを補うような言葉を添えるべきだ。一言あるのと、ないのとでは、世界は変わる。
結局、話し合いの末に辿り着いた結論は
「もう少しお互い頑張って付き合う、負担になるような関係はやめる」でした。
頑張って付き合うってなに?と思う。けど、完璧な人間などいない。人と生活するうえでは、譲歩し合うことしか解決策はない。
私は正直、彼に依存していた。それがよくないから、彼氏で全てが左右される生活だった。
趣味や友達・家族と過ごす時間を増やして、あまり彼のことを考えないようにした。考えないようには、悪い意味ではなくて、表現が難しいけど「恋愛に全振りする人生は嫌だ」と私はおもっているのに行動ができていない状況だった。
今回の話し合いを通じて私が得た知見は、
・過度な期待をしない
・連絡を強要しない
・自分の時間(趣味や友人、家族)を増やす
・彼と電話していた時間を自分磨きなどに充てる
・求めすぎない
②期待に応えてくれない彼氏に不満
本当に今思えば自己中だなあ、と思うけど、私は「理想の彼氏」象があって、付き合う前の彼(まだ仕事が忙しくないとき)や付き合ってすぐの頃は、出来ていたことが、付き合って時間が経つとできなくなってしまった。
彼の中で「頑張っていた部分」なのか、「心の底からの行動」なのか分からないけれど、どんどん扱いが雑になっていく感覚がたまらなく嫌。
それももちろん、彼にぶつけ済み。彼に伝えることの内容にも取捨選択が必要と分かっていながらも感情的になってしまう。反省。
でも、それはあちら側も私に抱いていてもおかしくない感情だなあ、と振り返ってみて思う。いっぱいいっぱいになると視野が狭くなってしまう。昔からの悪い癖。
「期待に応えてくれない彼氏に不満」なんてものは、彼に求めすぎ。
求めることは悪いことではないと思うけど、彼の人格までも否定するような求め方だったのかなあ。
私と彼氏は合わない、と一概に言われたら反論のしようがないが、
それが楽しいと感じることも多かったりする。彼は一度別れようとしたが、もう一度一緒にいようとしてくれたので、私もいい方向に変われるように心に余裕を持つ生活をする。
つまり、恋愛面においての整理として、
・「思いやり」は一方通行ではダメ
・彼に求めすぎない、自分の時間を大切に
・次に彼もしくは私が別れを切り出した場合は潔く別れる
・彼のことを考えすぎないようにする
・見返りを求めない、そもそも、見返りが発生してしまうようなことは当分さける
まとめ
主に仕事と恋愛面のメモでした。
趣味や友人は相変わらず充実しているため、特に整理することはないかなあ。後は、お金。お金のことについても近々整理しようと思います。
仕事と恋愛の目標を今回の脳内整理を通して掲げると、
〈仕事の目標〉
・心を鬼にして転職、将来を見据えて年収・キャリアUPを意識する
〈恋愛の目標〉
・彼氏自身を受け入れることによるストレスからの解放、心・視野を広く持って、依存しない
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。
noteで脳内整理はこれからもちょくちょくジャンル分けてやっていきたい。