
Photo by
power_seed
過干渉は、どんだけ、子供の可能性を縮めるか?子育てNo79
みなさん、おはようございます。秋桜久です。しおひさと読んでください。よろしくお願いします。
私たちのうちは、4年前までは、2世帯同居でした。それまでは、私の母が娘の部屋に勝手に掃除したり、鞄のなかをごそごそしたり、そう言うことをするのを私は、黙ってみてないといけないところが辛かったです。娘も、自分の価値観で両親が押し付けるので何が良いことなのか、何が悪いことなのか、娘自身分からなかった状態だったのです。でも、両親がいなくなってから、娘は、自分で考えることが多くなったと言ってます。私たちは、娘にああしなさいこうしなさいとは、一切言わないです。
自分の道は、自分で歩いて欲しいから。
若いから色んなことに挑戦して欲しいです。
娘自身もこの4年間、だいぶん考えかたが変わってきました。自分と言うものを持つようになりました。
私たちにも、自分はこうしたいと言うようになってきました。こうされるのはいやだと言うことも言うようになってきました。良い変化だと思ってます。結局、
両親は、過干渉で自分の価値観を押し付けていただけで、それに疑問を持ち出した私が辛かったです。子供の成長にも妨げになるんだと思いました。やっぱり、同居は、難しいんだなぁ~と思いました。
これは、私の持論ですので参考にしていただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
