見出し画像

2024.09.01 リベンジ渋峠!フォトランツアー

↓こちらの続き(翌日)です。


2024年の9月は信州中野で迎えました。

前日に続き天候が不安な日でしたが、朝起きてみると…

雲が多いけど、晴れ間が見えてる…!!!

雨予報でしたので、この空模様を見てテンションが上がり、ウキウキでチェックアウト。
しかし、このあと山の天気に苦しめられることに…

08:50 信州中野駅

今回の集合場所は信州中野駅。
ということで、私は信州中野駅前のルートインに宿泊。
長野駅周辺で宿泊していた皆様とも合流し、バスも到着!

晴れてる…晴れてるぞ…!

はっきりと逆光になるくらいのお天気。
「天気がいいうちに…!」ということで、バスは早速出発。
ツアー名にもある通り、渋峠リベンジを達成するべく、バスはいきなり国道292号をひた走り渋峠を目指します。

「なんでリベンジなの?」という方はこちらも↓

10:00 渋峠

信州中野駅を出発して約70分、バスは渋峠へと到着。
のぞきくらいまでは、遠くも見通せるくらいスッキリ晴れていたのですが…

真っ白…

白い…白すぎる…!驚きの白さ!花王アタック!
おまけに風も強く寒い。ほんの5分前まで太陽の光を浴びながら走ってきたのですが…

渋峠ホテルとのコラボも白い。

長野・群馬県境に建つホテルとして有名な渋峠ホテル。
せっかくですので前に停めさせていただき撮影。
少しばかり県境を満喫しました。

白線の上、乗りたいよね
こんなものも購入!
(厳密には最高地点まで数百メートル足りてない)

とりあえず渋峠のリベンジはできた?のか?
天候の回復も見込めないので、バスは少し早く出発します。

10:50 のぞき(横手山ドライブイン)

渋峠を出て、次はのぞきバス停で下車。
バスは一旦陽坂まで下りてから折り返してもらい、登ってくる様子を狙います。

晴れていれば、後ろに妙高山などが見えたはず…無念。
スカイレーターと絡めて

バスはこのまま通り過ぎて、再度渋峠で転回してもらってから乗車となりました。
撮影箇所の先が崖のようになっており、高所恐怖症には怖かった…

11:25 ほたる温泉フォトラン

バスは少しずつ標高を下げていき、ほたる温泉へ。
ここは前年の貸切でも訪れている場所です。

このエリアは、緑の中を駆け抜ける様子が魅力的。
時間に余裕もあったので、何周かぐるぐると回ってもらいました。

平床大噴泉の近くでもう一発

午前中から飛ばし気味ですので、そろそろ休憩へ。

12:30 志賀高原山の駅

バスは志賀高原の観光拠点、「志賀高原山の駅」へ。
こちらで休憩&昼食タイム。

お昼はもちろん山ノ内大勝軒!

ここには山ノ内大勝軒があり、高原で美味しいつけ麺が楽しめます。

ソフトクリーム部の活動もお忘れなく

お腹を満たして、ゆったりしたあとはまだまだバスを楽しみます。

13:45 発哺温泉

バスは奥志賀方面へ進路を変え、先ずは発哺温泉へ。
急坂のスノーシェッドが印象深い場所です。

バス停より先の区間へ入っていただく
転回して再度戻ってくる
そのままバス停へ

発哺温泉の旅館バッグに。全景がわかる感じ?
オフシーズンであることはわかっていますが、発哺温泉のさびれ具合というか、少しばかり寂しいですね。

14:20 一ノ瀬フォトラン

発哺温泉を出発したバスは一ノ瀬エリアへ。
一ノ瀬エリアもグリーンシーズンは全然人がいない…と思いきや、吹奏楽団が夏季合宿をしていたらしく、賑やかに音楽が聴こえてきました。

パノラマパーキング付近まで激走して撮影、しんどい。

両方向にぐるぐると回っていただき、思い思いに撮影を楽しみました。
一ノ瀬には吹奏楽団の奏でる音楽、バスの唸るようなエンジン音、そして息を切らした私が素敵なハーモニー(?)を作り上げていました。

14:50 パノラマパーキング

バスはパノラマパーキングへと移動。
形式写真を撮ろうとしていましたが…?

真後ろにスキー場がはっきりと!
ウィンターシーズンの駐車場ではこんなことできませんので、グリーンシーズンならではの楽しみ方です。

少し角度を変えてもう一枚

停めた状態での撮影も大満足でした。
撮影を終えバスに乗車し、再度休憩へ山の駅へ向かいます。

15:15 蓮池フォトラン

休憩するべく山の駅へ戻っていた途中に…

「あ、虹だ!」

バス車内から虹を発見🌈
休憩そっちのけで、急遽フォトランが始まりました。

かろうじて虹がわかるかな…?という程度ではありますが、虹と一緒に撮影。

こちらは虹関係なく蓮池トンネル。こちらも良い。

急遽でしたが2周していただき、休憩へと入りました。

休憩後に出発でしたが、同型車が来るとのことでコラボを狙います。

同型車2台のコラボも無事に。
LED表示器が違うのがよく目立ちます。

16:00 サンバレー

バスに乗り、山の駅を出発して少しずつ標高を下げ先ずはサンバレーへ寄り道。軽くフォトランをします。

こちらでやっと今回の形式撮影、そして車両紹介。

長電バス 798(BJG-HU8JMFP)

今回の主役は、長電バス798号車です。
2007年式のブルーリボンシティハイブリッドですが、湯田中所属というクセモノです。
2023年にフルカラーLED化されており、よりカッコ良くなりました✨

車体には「SHIGAKOGEN SHUTTLE」の文字が。
長野所属ですと「NAGADEN」ロゴになってしまいますので、湯田中所属の797.798の2台だけの特徴です。
また、797.798は「SHIGAKOGEN SHUTTLE」の文字が入った最後の2台でもあります。他のクルマにもつけて欲しいですが…

形式撮影も終えたら、バスはどんどん標高を下げていきます。

16:45 渋温泉フォトラン

志賀高原を抜け、渋温泉まで戻ってきました。
嫌いな人はいない?渋温泉フォトランの時間です。
疲れていますが、最後までバスを降りて走ります。

何してんだ???

…と言いつつ走らずに瓶コーラを飲んでいる私。
渋温泉に来たら飲みたいですよね、瓶コーラ。

コーラを一気飲みして苦しくなったら撮影開始。

最後は「金具屋」バックで!

終了後は渋温泉駐車場にバスを入れて集合。
いよいよ終点です。

17:15 長電バス湯田中営業所

いよいよ終点の湯田中営業所へ。
798号車とはお別れですが…

長電バス 2267(KC-HT3KPCA)
長電バス 1715(PB-RX6JFAA) 元横浜市営5-3831

特急列車まで時間があったので、所長様のご厚意で少しばかり車両撮影を。
元横交リエッセとも2年ぶりの再会です。

特急列車がやってきたのを確認して、湯田中営業所の皆様に御礼をお伝えして解散…お疲れ様でした。

解散後は…

多分10年ぶり?の特急「ゆけむり」に乗車。
連節台車特有のリズミカルな音を奏でながら、私たちを長野までエスコート。

久しぶりのゆけむり、楽しかったです。
降りたらすぐにMIDORIへ。

乾杯して…

肉〜!!!肉!肉です!

長野では最後にここで肉を食らうのが最近の定番コースとなりがちに…?

お腹も心も満たされたら、名残惜しいですがそれぞれの帰路へ…

今回も、皆様ありがとうございました。


おしまい

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集