
POLYMEGA v1.1.32内容解説・第2回「新規追加機能紹介」
■はじめに
本記事は、2024年1月19日のv1.1.31から、久々のアップデートとなるv1.1.32の内容についての解説じゃ。
あくまで個人での検証および確認、考察に基づく内容なので、多少の間違いなどはご容赦いただけると幸いじゃ。
Youtubeに投稿している動画の内容を再構成した内容じゃが、テキストに起こしたらかなりの文章量になったので、何回かに分けてnoteの記事にすることにしたのじゃ。予定では、
・POLYMEGA v1.1.32内容解説・第1回「概要・polymegaコレクション」
・POLYMEGA v1.1.32内容解説・第2回「新規追加機能紹介」
・POLYMEGA v1.1.32内容解説・第3回「バグ修正・その他更新・まとめ」
の全3回でお送りするのじゃよ。
■v1.1.32アップデート概要
今回のアップデート内容は公式サイトに記載されている上記の内容で、2024年11月29日に公開されたのじゃ。
ただ、この12月15日時点では、アップデート後にネット接続ができなくなる不具合が多数発生している。
アップデート後に、システム情報を確認してみてほしい。
今まではネットが繋がっていたにもかかわらず、以下のように、IPアドレスがDisConnectedになっている場合は不具合じゃ。
不具合が発生しない人もいたり、発生しても一時的に直ったりすることもあるようじゃが、ネット接続ができないということは、今後修正のアップデートが来てもダウンロードができず、修正ができないという可能性もある。
初期化してもネット接続が直らないという話もあり、現時点では復旧方法が不明なので、アップデートはあくまで自己責任でお願いしたい。
POLYMEGAのアップデートは毎回何かしらの不具合が起きるのじゃが、ネットにつながらないというのはけっこう致命的なので、心配な人はしばらく様子を見て修正アップデートが公開されてから実施したほうがよいと思う。
個人的には、今回はそんなに大きなアップデートはないので、次のアップデートを待つことをおすすめするのじゃよ。
■v1.1.32の新機能紹介

第2回の今回は、Polymegaコレクション以外の新規追加機能について紹介していくのじゃよ。
●データベースに Atari 2600 と 7800 のゲームライブラリ追加

Polymegaコレクションにatariのゲームが収録されたこともあり、データベースにAtari 2600 と Atari 7800のゲームが追加されている。
POLYMEGAを販売しているplaymaji社がatariと資本提携したことに伴い、今後Atari対応のモジュールを販売予定というニュースがあったので、その予定を裏付ける形になったとも言えそうじゃ。
実は、ニンテンドウ64対応のEM05モジュールが発売された時も、公式サイトで予約を開始する少し前に、アップデートでニンテンドウ64のタイトルがデータベースに追加されたということがあった。
ということは、そろそろatari対応モジュールの販売も近いのかもしれないな。
ただ、Atari 2600 / 7800 はいずれも日本では正式に販売されておらず、日本ではほとんど知られていないゲーム機なので、日本国内のユーザーにとってはあまり需要はなさそうじゃな。
ただ、データベースを見ているといくつか気になる点がある。
不具合ということではないのかもしれないが、Atari 2600の項目が2つに分かれているのじゃ。

他の機種だと、地域によって、MEGADRIVEとMEGADRIVE(PAL)のように分かれている場合もあるのじゃが、この場合はどちらもアタリ2600としか表示されていないため、何が違うのかよくわからないのじゃよ。
何か理由があって分かれているのか、残念ながらわしはatariに詳しくないので詳細は不明じゃ。

また、データベースでシステム別に表示した時に、なぜかPCエンジンスーパーグラフィックスがAtari 2600 と Atari 7800の間に入ってしまうのはおかしいと思うので、なんとかしてほしい。
●オリジナルのバンドルゲームを復元する機能を追加

これは、v1.1.31の時に削除されてしまった、バンドルソフトを復元する機能じゃ。
システムから初期化のメニューにいくと、一番下に新しく追加されている。

ただ、このように、グレーアウトして選択できない場合がある。
公式によると、原因としては2つが考えられ、一つは削除されたバンドルソフトがインストールされている場合、もう一つはインターネットに接続されていないというのが原因らしい。
前者については、検証できていないのじゃが、バンドルソフトは発売元がPico Interactiveとなっていて、オリジナルのタイトルとは明確に区別されているので、これが原因ということはあまり考えられないと思う。


むしろ、原因のほとんどと考えられるのが、後者のインターネットに接続されていないことで、これが最初のv1.1.32へのアップデートでネット接続不可になる不具合につながってくるのじゃよ。
わしも含めて、バンドルソフトの復元がグレーアウトで選択できない原因は、ネット接続だと思われる。
もし、グレーアウトしていた場合は、まずシステムからシステム情報を確認してみてほしい。

このようにIPアドレスがDisconnectedの場合はネットにつながっていないので、それが原因の可能性が高いのじゃよ。
インターネットに接続されている場合は、このバンドルソフトの復元が実行可能で、1.5GB以上の空き容量が内蔵ストレージにあることを確認したうえで、ダウンロード後に復元処理が開始される。

内蔵ストレージが足りない人は、不要なステートセーブのデータを削除したりして、なんとか空きを作るのじゃよ。
なお、15分から30分くらいは余裕でかかるので、バンドルソフトの復元を選んだあとすぐ完了した、という場合は、復元処理は実施できていないので注意じゃな。

正常に復元が実施できた場合は、このような感じで処理が進んでいくのじゃ。
無事に復元が完了すると、このようにバンドルソフトが復活している。

ちなみに、v1.1.31アップデートの際にバンドルソフトが一斉削除されたのはライセンス切れだったらしく、PCエンジン系のタイトルはライセンスが別だったのか、削除されていなかったのじゃ。
シュビビンマン2とかモトローダーとかダブルダンジョンじゃな。

これらを削除してしまった場合も、今回の「バンドルソフトの復元機能」を使用すれば、ちゃんと一緒に復元してくれるようじゃ。
わしが実際に試したので、信じてもらってよいのじゃよ。
まあ、バンドルソフトについては元々あくまで初期生産分のおまけのようなものだし、POLYMEGAは基本的に自分が所持しているゲームを楽しむものだと思うので、無理にバンドルソフトを復元できなくても困らないのではないかと、個人的には思うのじゃ。
●仮想ディスプレイ機能の更新

仮想ディスプレイは、ゲーム画面に様々なエフェクトをかけることで、より実機に近い画質を再現するPOLYMEGAの特徴的な機能じゃ。
ゲーム機毎だけでなく、ゲーム毎にも設定を保存できるのが素晴らしい。
この仮想ディスプレイじゃが、メニュー自体はそのままでエフェクト効果およびその組み合わせが大きく変更されている。
HD・RGB・コンポジットとあった基本形に、あらたにRFモジュレーターが追加された。

これはRFアンテナ接続を再現したもので、微妙な不安定さと粗さをなかなかうまく表現している。

そして、特殊系のエフェクトだったGB LCD(ゲームボーイ風エフェクト)とVB LCD(バーチャルボーイ風エフェクト)については削除され、その代わりにモノクロモードが新規に追加されている。

さらに、これらにスキャンライン、つまりブラウン管の走査線のようなエフェクトを重ねることができる。
通常、浅い、深いと3つのパターンがあり、これでより自分好みの画質でゲームを楽しむことができるようになったのじゃ。



ただし、RGBやコンポジットは、スキャンラインは適用できないようなので注意じゃな。
また、1080pと720pでそれぞれ設定することができたが、今回の変更により、基本的には1080pのみとなった。
一応、720pでも今までと同様のエフェクトが使用可能だが、システムの映像設定で、720pモードを有効にする必要がある。

ただ、これを有効にすると一部の新しい機能が動作しない可能性があるらしい。
わしも実際にちょっと使ってみたが、フリーズや再起動になることがあり、少し不安定な印象を受けたのじゃ。
もっとも、ディスプレイとの相性などもあるので一概には言えないが。
公式としては、1080pのほうが低遅延、720pはより当時の画質を求める人向けに、ということらしい。

仮想ディスプレイの内容をまとめて比較してみるとこんな感じじゃな。
スキャンラインを細かく設定できるようになり、基本的にはより機能が充実したといえる変更じゃな。
削除されてしまったGB LCDとVB LCDについても、公式からは将来的には復活させるかもというコメントがあったので、そのうちしれっと復活しているかもしれないな。
個人的には、今回の更新で過去の設定がすべて消えてしまったのがちょっと悲しかったのじゃ。
●ニンテンドウ64カートリッジの認識を改善

これは正直よくわからんのじゃ。
元々ニンテンドウ64のモジュールのカートリッジの認識率自体、それほど悪くはなく、わしは100本くらいインストールしたが最終的に認識できなかったカートリッジはなかったのじゃよ。
ただ、それでも、認識率が良くなったのならいいことじゃな。
それよりNESモジュールの認識率の悪さをなんとかしてほしいのじゃよ。
●本体のN64最適化データファイルをクリアする機能を追加

POLYMEGAのニンテンドウ64向け機能として、ゲームごとに最適化したり、
そのゲームに対応したサポートファイルを自動的にダウンロードすることで、互換性を向上させることができる。
ただ、この最適化というのは、場合によってはCPUに負荷をかけてしまい、処理落ちなどの原因になる可能性もあるのじゃよ。
そういった最適化ファイルを一旦削除することができる機能じゃな。
これによって、プレイしているうちに処理落ちが激しくなったゲームが改善されるかもしれないのじゃ。
その代わり、最適化ファイルを削除したことで、互換性が下がる可能性もあるので注意じゃな。
設定メニューのゲーム機設定のN64設定から選ぶことが可能じゃ。
まあ、困った時に試してみてもいいかもしれない機能じゃな。

●Polymega のデータベースの移動速度とレスポンスが改善

v1.1.31で追加されたコレクテッドフィルタ機能のせいか、かなり悪くなっていたデータベースのレスポンスが改善されたのじゃよ。
これはもうすぐ分かるレベルで快適に動くようになったので、嬉しいアップデートじゃ。

コレクテッドフィルタ自体が一番右に移動したのもよいな。
正直このデータベースでよく使うのは検索とかなので、頻繁に使うわけではないコレクテッドフィルタは一番右でも問題はないと思うのじゃ。
それでは、今回はここまでじゃ。
いいなと思ったら応援しよう!
