![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118099693/rectangle_large_type_2_97d2d868ca052eb2cf056e72c69b2a52.jpeg?width=1200)
2023年9月2日㈯第4回 オオフサモ防除の次はホテイアオイが待ち受けていた
※こちらの記事は全部無料で読めます。
多摩川で自然観察会を開催している365日野草生活®のんです。
9月2日(土)第4回 特定外来生物(植物)を防除する会を開催しました。
主催:NPO法人 多摩川エコミュージアム(二ヶ領せせらぎ館)
この活動は、地域に根差した自然保護活動として、絶滅危惧種の保全や、植物群落の保全を目的としています。
次回は10月7日㈯9:00~10:30
登戸の二ヶ領せせらぎ館2階会議室でお待ちしています。
防除活動は、無償、ボランティアでやっています。
継続して活動できるように、ご協力お願いいたします。
特定外来生物のオオフサモを抜いたら、色々な水草を発見した
某施設の中の人です、こんにちは。
— ❄️elicco❄️ (@elicco9_9) July 1, 2023
今日は二ヶ領せせらぎ館で開催された特定外来生物の防除活動に出かけてきました。
その後周辺をウロチョロしていたところ発見してしまったオオフサモ/(^o^)\
手の届く範囲のものは全て回収しこれなら大丈夫という方法で閉じ込めて焼却処分出来るように対応しました pic.twitter.com/uWNFGPnKLT
7月に特定外来生物オオフサモを発見したため環境省に確認
8月1日にオオフサモを防除したらどうなったか・・・
9月2日の活動日にはオオフサモは1本も見つかりませんでした!!
また、オオフサモを抜き取った場所で色々な水草を発見しました。
・マツモ(神奈川県RD絶滅危惧種IB類)
・ホザキノフサモ(確認中)
・セキショウモ?(神奈川県RD絶滅危惧種IB類)
・オオカナダモ(日本の侵略的外来種ワースト100)
しかし、それぞれアクアリウムショップで流通する水草でもあるため、自生か判断がつきかねるとのこと。
昨日の外来植物防除の際に見かけた水草の一部(1枚目マツモ、ホザキノフサモ、オオカナダモ、2枚目多分セキショウモ)。マツモ、ホザキノフサモ、セキショウモは在来。上流部でも確認されているものの、アクアリウムショップでも流通しているので天然と100%言い切れないのがもどかしい。 pic.twitter.com/kNAcUI105V
— ❄️elicco❄️ (@elicco9_9) September 3, 2023
オオフサモが終わったと思ったら、次はホテイアオイ・・・
環境省が定める「外来生物法」という法律があります。
ホテイアオイは、外来生物法の「生態系被害防止外来種リスト」のなかで「重点対策外来種」に選定されています。
現在は重点対策種のため、ホテイアオイに制限はかかっておりません。
法律上の規制はありませんが、繁殖力が高いため、運搬の際に拡散させないよう注意して取り扱う必要があります。
また、いらなくなったからと言って、水槽の水を河に流してはいけません。
※外来生物法の特定外来生物に指定されたら、生体の移動が禁止となるため、川から採って持ち帰ると法律違反となります。
ホテイアオイを発見し
— のん🍀365日野草生活®️ (@365nitiyasou) September 2, 2023
絶望感が半端ない#特定外来生物 https://t.co/enltau2Y1N pic.twitter.com/l1SfH9doHJ
ホテイアオイは爆発的に繁殖して河川を覆ってしまうことから“青い悪魔”と呼ばれ「世界の侵略的外来種ワースト100」に選定されています。
— のん🍀365日野草生活®️ (@365nitiyasou) September 2, 2023
花は美しいですが、ホテイアオイを池や川に放つのはやめましょう。
それは環境破壊行為です。 pic.twitter.com/FlkpxD5ZsB
先月からホテイアオイが発生していて、水槽の水を川に流すなどが原因と思われるそうです。タモですくって防除。
— 恥とテキスト (@kuchinashi321) September 2, 2023
外来種を
①入れない
②捨てない(放さない)
③拡げない(増やさない)
の三原則を守ることが大切だそうです。
飼育の生き物や植物も同じ自然に思えますが川に流しちゃダメなんですね。 pic.twitter.com/BSrbicV5m6
特定外来生物アレチウリのようだ!!
— 恥とテキスト (@kuchinashi321) September 2, 2023
ハッハッハッハッ!!(多摩川)#特定外来生物 pic.twitter.com/TCMfM2FuXa
アレチウリ、オオフサモ、ホテイアオイを102キロ防除しました
新しい侵略的外来生物や生態系被害防止外来種を発見した際は、定着させないように、すみやかに対応する必要があります。
ようやく自分がギリギリ活動できる気温になってきたので、多摩川で特定外来生物の防除活動に参加。対象はアレチウリとホテイアオイ。育ったアレチウリは、新芽のころと同じくどこまでもやわやわとして、でも他の植物にびっしり絡んで覆いつくしていた。硬い葛とは違う強さだ。 pic.twitter.com/44cBoketva
— しまこ (@shimakormoran) September 2, 2023
多摩川で増えてきたゴキヅル(準絶滅危惧種)の花が咲く
![](https://assets.st-note.com/img/1696506632023-vQ0LgwYVeV.jpg?width=1200)
ゴキヅルは10月には実をつけます。
毎月参加することによって、絶滅危惧種の植物の成長を観察できます。
外来生物を防除することが目的ではなく、色々な生き物が住める環境になることを目的としています。
個体数を調査し、保全地区は在来種で群落が形成されるといいなと願いつつ地域に根ざした活動をしていきます。
一人の力では難しいけれど、知って、調べて、見つけて、考えて、広めて・・・生きもの守る方法はたくさんある!!
次回は10月7日㈯9:00~10:30
登戸の二ヶ領せせらぎ館2階会議室でお待ちしています。
過去のレポート記事もあわせてどうぞ
防除活動は、無償、ボランティアでやっています。
継続して活動できるように、ご協力お願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![のん🍀365日野草生活](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74044629/profile_1473a3e7aa6757a30987aff21b10dee5.png?width=600&crop=1:1,smart)