見出し画像

365日ライカ:029 “質感の表現”って?

レンズやカメラレビュー等でよく見かけるのが、“質感の表現”という言葉。

どうやら、一枚の写真の中で金属とコンクリートやプラスチックなどの材質の違いが表現できているかどうかが、レンズやカメラの性能の一つの指針となっているようです。

画像1

Leica M10-P, Apo-Summicron M 50mm ASPH.

以前は「え、みんな質感を表現するために写真を撮るの?」と驚き、非常に不思議な表現だと感じていました。

画像3

Leica M10-P, Apo-Summicron M 50mm ASPH.

むしろ「そもそも質感の違いを描き出せないレンズやカメラなんてあるの?」くらいに思っていたくらいです。

でも、昔のガラケーで撮った写真や超高感度撮影した写真を思い出してみると、確かに素材の質感の違いは感じにくいかも。

画像2

Leica M10-P, Apo-Summicron M 50mm ASPH.

つまり、質感の違いの描写どれだけデフォルメすることなく解像しているかいかにトーンをリッチに描き出しているかということに繋がるのでしょう。

布の表面の毛羽立ちや、表面の反射率の違いによる手触りなどから、私たちはその質感を想起している。そう考えれば、描き出す情報量が多いほどそれを感じられるはずですから。

画像4

Leica M10-P, Apo-Summicron M 50mm ASPH.

できるだけリッチに多くの情報量を取り込んで撮影する。

そして、現像等のポストプロダクションで情報をどこまで削ぎ落とすか、デフォルメするか、汚していくかを考える。

それが、超高解像度&ポストインスタグラム時代における、基本的な写真の考え方となるのでしょう。

オールドレンズと現代の高性能センサーの組み合わせだって、例外ではありません。

オールドレンズ=低コントラストでの撮影という観点から考えれば、動画におけるLog撮影に似た、豊かなトーンをRAWデータに封じ込める手法の一つとなり得るからです。


365日ライカや写真について更新していきます。 サポートは今後のnote執筆に使わせていただきます。よろしくお願いいたします。