![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39616362/rectangle_large_type_2_bd35bb631dd09f16cb4ef06a2becf78b.png?width=1200)
【うどん県ならではの風邪🤧予防✨】
あなたらしく輝く未来へココロとカラダをつむぐ服食薬膳師イケカヨです。
今週末からは西高東低の冬型気圧配置になり冷え込む予報‼️
今頃の体調不良は、この寒暖差や乾燥により呼吸器系や粘膜が乾燥する事により、風邪🤧を引きやすくなるんです。
なので気温差や乾燥対策をしっかりして、体調管理してくださいねー!
服食薬膳師、毎週水曜日は四国医療専門学校での中医薬膳授業の日です。
昨日は専門学校授業の日で…三密を避ける為に、教室の窓を開けて授業してたら…寒かったから、学食でこんなの食べて‼️風邪🤧対策(笑)
↓↓↓
中医学や薬膳では風邪の引き始め(首から背中の辺りゾクっとした時、風門と言うツボから『風邪(ふうじゃ)が侵入する門』と言われています。
風邪は『変化が速くあちこちに移動する、他の邪気を一緒に取り込みやすい、遊走性の痛み』と言う特徴があります。
な!の!で!
ゾクっとした瞬間に…風邪は侵入してる可能性があるので、早く対処しておく必要があります。
服食薬膳師は風邪🤧の季節には、風邪に対応する漢方薬を3種類持ち歩いています。
そうでない方は薬局を探して貰えば良いですが、先程も言った様に風邪は変化が速いので、うどん県ならではの対処法がうどん屋に駆け込みましょう‼️
薬膳処方では『辛温解表』(しんおんげひょう)と言う処方があります。
*辛…辛味
*温…温性の食材(食べるとカラダを温める作用があるので、冬や冷え性の方にオススメ食材)
*解表…表証(体表で邪気が侵入しようとして、カラダの防衛作用である衛気が戦っている状態のこと)を解く。
要は、体表から内側に侵入しようとしている邪気を『辛味の温性の食材やお薬を使って追い出す』方法なんです✨
この辛温解表の代表的な食材がビックリマークビックリマーク
*生姜
*葱(できれば白い部分)
*紫蘇
*香菜
*シナモン
等等が代表的な食材です。
なので〜‼️セルフスタイルのうどん屋さんには生姜、葱を自由にトッピング出来るから3倍盛りでお願いしますー(笑)
写真撮影だから控えめにしましたが(笑)😂
お陰で午後からのクラスも窓開放していましたが、カラダがポカポカしてたし、喋るとカラダが熱くなるので丁度良かった(笑)
うどん県ならではの食べ物で、風邪の引き始めの対処法🎶
是非、薬膳の智慧を使って寒暖差のあるこの季節に風邪🤧予防してくださいねー💕
服食薬膳師イケカヨが発信する薬膳情報はこちらから💁♀️
↓↓↓
《365@是好日LINE公式アカウント》