【モーニング薬膳粥研究所】春の七草粥
あなたらしく輝く未来へココロとカラダをつむぐ服食薬膳師イケカヨです。
1/7は五節句の一番目『人日の節句』
五節句とは陰陽を考え陽の数字が二つ並ぶ日。
☆1/7…人日の節句(じんじつ)
★3/3…上巳の節句(じょうし)🍑
☆5/5…端午の節句(たんご)🎏
★7/7…七夕の節句🎋(しちせき)
☆9/9…重陽の節🌼(ちょうよう)
何故1/1じゃなく、1/7なの?と、不思議に思いますよね?
1/1は元旦でもあり、昔の中国🇨🇳では元旦からそれぞれの獣畜を当てはめ占う風習があり七日目が『人』にあたり、そのため1/7を人を大切にする節句にしたと言われています。
因みに五行色体表から見ると‼️
1/1…鶏🐔…木のグループ
1/2…狗🐶
1/3…羊🐏…火のグループ
1/4…猪🐗…水のグループ
1/5…牛🐮…土のグループ
1/6…馬🐴…金のグループ
何か占う順番も五行に関係するのかなぁーと、一人妄想中(笑)
今日は春の七草を使ってー♪
↓↓↓
《春の七草》
*すずな(蕪)…蕪の古い呼び名、神を呼ぶ鈴を意味する。
*すずしろ(大根)…色から潔白を意味する。
*せり…若葉が伸びる様子が競り合っているように見える事から名付けられた。
*なずな…撫でて汚れを取り除くという意味がある。
*はこべら…茎に葉がたくさん付いている様子から、繁栄を意味する。
*ごぎょう…ごぎょうとは人型のことで、仏の体を意味する。
*ほとけのざ…葉の付き方が仏様の蓮座に似ていることから、こう呼ばれている。
薬膳的に見ると‼️
蕪、大根は『消食類』に分類されお正月に暴飲暴食で疲れた胃腸をひと休みさせるために『お粥』にして食べる〜となりますが…
七草って…田舎育ちの薬膳師から見ると…道端や川べりに茂ってた…雑草。。。ですやん。。。
昔は今みたいに食糧が豊富ではなく、収穫も気候変動により変わっていたでしょうから…
生きる為の知恵と工夫で、いかに幸せに前向きに暮らしていくか?の食事だったんじゃないかなぁ〜と、今のコロナ禍の大ヒントじゃん‼️と、朝から冬空を眺めて粥作り🎶
そして〜モーニング薬膳粥研究所スタート💕
↓↓↓
昨晩仕込んでいた『金柑&生姜のきび糖煮』と地元香川県小豆島にある岬工房のオリーブオイル🫒を添えて💕
今日から大寒波予報だったので七草粥を仕込む時には『生姜』をスライスして一緒に煮込む‼️
生姜には
『解表散寒』…体表にある寒邪を発汗により取り除く。
『温中止咳』…お腹を温め咳をとめる。
『温肺止咳』…肺を温め咳をとめる。
という作用があるので、今日みたいな日にはお米と一緒に煮込み、お腹を冷やさない工夫💕
(*´꒳`*) 食べ物の持つ素敵なパワーを使う🎶
お粥だけではあっさり〜し過ぎる〜って方は『オリーブオイル🫒』をひとかけしてみてー✨
オリーブオイル🫒はオレイン酸やポリフェノールやビタミンEなどを豊富に含み、最近では悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを減少させない働きがあるので、血流改善や美肌づくりにも効果が期待できると言われていますよ(≧∀≦)
金柑&生姜のきび糖煮も、箸休めにしたり、一緒にお粥に入れて食べても美味しいですよー!
余ったら〜お湯で割って簡単薬膳茶に💕
お店で飲もうと、タッパーに入れて持参(笑)
↓↓↓
身近な食材で季節や体調に合わせて食べ物の持つパワーで、ココロとカラダを整える、それが薬膳なんです💕
是非、お試しくださいねー♪(๑>◡<๑)
【佳杜ホームページ】
↓↓↓
http://www.kato-365.com/
#服食薬膳師イケカヨ
#モーニング薬膳粥研究所
#薬膳茶コーデイネィター
#薬膳茶薬膳料理
#国際中医師
#国際薬膳調理師
#365是好日by佳杜