![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94224399/rectangle_large_type_2_b54df1aa31ebac856dad167220204df5.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
頼むのが怖い
こんばんは、moikoです。
年の瀬も迫ってきましまね。12月は師走(しわす)といって、「先生やお坊さんも走り回るほど忙しい」なんて言われますが、実際昨今の先生は年中忙しいものです。
私に関しても、この時期は進路指導が始まっていたりして忙しくなります。学生達の中には、急に「この学校に行きたい」「願書提出は明日までです」「書類を作って下さい」などと言ってくる学生もいるものですから。
外国人の学生達は、簡単に物事を「お願い」してくるような気がします。こんなこと頼んだらまずいかなぁ、とかそういう気遣いはないように見えるのです。とりあえず言ってみて、ダメならあっさり引くタイプと、何が何でも自分の頼みを聞いてもらえるまで食い下がるタイプ、がいるなぁと感じます。
皆さんは、どちらのタイプに近いですか?
最近気づいたのですが、私は人に物事を頼むのに抵抗や罪悪感があるみたいです。
頼んだりお願いするのが「怖い」んですよね。
だから、中々人に頼めないし、頼れないし、頼む時はちょっとハラハラドキドキします。こんなこと頼んでも良いのかなかなぁ、やろうと思えば自分でできるから頼むなんて悪いなぁ、断わられたらどうしようかなぁ、などと「悪いな、悪いな」という気持ちでいっぱい。それで、仕事など人に頼むより自分でやった方がいいやと思ったり、割を食ったりすることがあります。
これって、まだまだ私は人を信頼していないのかもしれません。私は、人を信頼できない=自分を信頼していない、と思っているので、気持ち良く人に頼めるように自分と他人への信頼感を高めていきたいなぁと思いました。