![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108821847/rectangle_large_type_2_af5e9f4bee7939250c78d976edc72234.png?width=1200)
Photo by
iwa_ayu
「私ならすぐできるはず」の罠
こんにちは、moikoです。
皆さんは、晩ご飯はどうしていますか?
私は自炊派なのです。帰るとお腹が空きすぎて、まずはお菓子を食べてから…なんてこともあります。
理想は30分位でちゃちゃっと作りたいのですが、結局1時間…1時間半…とかかってしまいます。食いしん坊ということもあり、どうせなら美味しい物を食べたいなぁと色々作ってしまいます。
でも、やる前は自分では「この位ならすぐできるなぁ」と思っているのです。これは私の直したいところなのですが、変に自分を過信してるとこらがあるというか、ただ単に段取りが悪いというか、何と言うか…。
仕事も同じで、「この位ならすぐできりだろう」と引き受けたはいいが、やってみたらすごく時間がかかってギリギリになったりすることがあります。
私はあんまり余裕がないのが好きではないので、できれば焦ってギリギリに仕上げたくないので、そういう状況が結構ストレスです。
私なら、これすぐできるはず!
の罠に自分ではまり、色々終わらず溜まっていることがたくさんあります。1つ1つを溜めずに、終わったら次、を意識したいと思います。
料理なんかはマルチタスクのオンパレードで、ガスレンジ、電子レンジ、オーブン、炊飯器…色々同時並行でやってしまうのですが、だから時間がかかるのかなぁ。夕飯作りも一品終わったら次の一品、とやる方が実は時間がかからないものなのでしょうか。
料理番組みたいに、調味料が計って小皿に入れてあったら楽なのになぁ。「出来上がりはこちら」って、さっと出せるものもあったらどんなに良いことかしれません。