
ふくしま浜街道トレイル ダイジェスト 3/8 南相馬市/浪江町 原ノ町駅~道の駅なみえ
こんにちは。岩手県宮古市あたりを中心に、みちのく潮風トレイルや三陸ジオパークのガイドをしている人です。みちのく潮風トレイルは南下と北行それぞれの向きで全線を2回踏破しています。
ゲストハウス3710というゲストハウスもやっています。宿泊に限らず宮古市に来たらぜひお立ち寄りください。
この記事は、みちのく潮風トレイルの兄弟分ともいえる「ふくしま浜街道トレイル」の紹介記事です。
基本的にはセクションハイクを想定した情報を提供しています。ふくしま浜街道トレイルの沿線には宿泊施設が多いので、地域振興のためにも、それらの利用を前提としています(公式にテントを張っていいと認められている場所は紹介を入れることがあります)。
登山路なども含まれるみちのく潮風トレイルでは、かなり細かいルートガイドの記事を用意していますが、ふくしま浜街道トレイルは、ほとんどの区間が舗装路の街歩きとなっているため、細かいルートガイドは省きます。
主な見どころや注意点、公共交通とのアクセスポイントなどを南下でダイジェスト紹介していく無料記事です。
この記事では、南相馬市の原ノ町駅から浪江町の中心地、道の駅なみえまでをダイジェストで紹介します。
(この記事は2024年4月時点での情報で書いています。あくまで記載の情報は目安として、各自の自己責任にて充分な調査や計画のうえで行動に臨んでください。記載内容の正確性や、記載内容を参考にしたことにより生じたトラブルや事故等について、当方は一切責任を負いかねますのでご了承ください)
■原ノ町駅~小高駅
原ノ町駅周辺は、南相馬市の中心地です。浜通り全体の中でも、いわきと並ぶ最も大きい街です。
JR常磐線の仙台方面と水戸方面との接続駅にもなっていますし、特急もすべて止まります。駅周辺には複数のホテル、コンビニやスーパー、駐車場がありますので、この南北一帯を歩く拠点にしやすいです。セクションハイクであれば、利便性を考えると相馬~大野ぐらいまでの間はすべて原ノ町を拠点にしてしまってもよいと思います。
この区間はほぼ舗装路で、高低差もほとんどありませんので、登山装備は不要です。トレラン用の靴、ランニングシューズのほうがよいです。原ノ町駅周辺と道の駅なみえ周辺を除くと商店は限られますので、水分や行動食はしっかり持った方がいいです。
ルートは途中で常磐線の桃内駅を通りますので、時間によってはそこを区切りに使ってもよいと思います。
いずれにしてもこのあたりは、常磐線の駅ごとに区切りがつけやすいので、セクションハイクには適した区間ですね。

原ノ町駅は南相馬市の中心駅ということで、相馬野馬追の展示がありました。

ルートは、駅前から街中を抜けて、まずは公園へ。
そこからため池沿いにルートが変わっていきます。

島崎藤村来訪の碑。

ため池は水がほとんどない時期もあるようです。水芭蕉の植生地は、シーズンにはきれいでしょうか。

いったん公園の遊歩道に出て、下りていきます。カエンダケ注意の看板。

引き続き公園内の遊歩道を抜けていきますが、ちょっと寄り道すると、南相馬市の博物館を通れます。
博物館の裏には蒸気機関車が展示されています。きれいに保存されていますし、中に入ることも出来ます。けっこう珍しいのではないでしょうかね。


運転室をこんなにじっくり見られるとは。これは見ておくほうがいいですよね。


ここまで間近で蒸気機関車の色々な場所を見られるのは、かなり貴重だと思います。


博物館の周辺には石積みがありますが、馬が逃げ出さないための野間土手という囲いです。この囲い、昔は原町の街全体をぐるっと囲うようなすごい規模だということで、ほんとに、馬の街なんですね。

博物館の前にあるのは、大昔のプランクトンの一種である放散虫のモデルだそうです。なぜここにあるのかは分かりませんが、なかなか面白い。

こちらは、かつて原町で使われていた無線塔の一部。あった場所そのものは、道の駅の近くだったようですよ。

もちろん、博物館自体も、野馬追のことが主に紹介されていて、見ごたえがありますよ。

博物館のところから公園を抜けると、本陣山という丘に登ります。見下ろすところが現在の野馬追の会場。広い敷地ですが、近代以前の昔に比べればこれでも小さくなったのだと。

丘のてっぺんのほうから会場を一望できます。実際の野馬追のときは有料の観覧席になるみたいですね。

ちなみに、よつわりパンの原町製パンは、野馬追会場の向こう側のあたりにあります。ルート沿いではないですが寄ってみてもいいと思います。
ルートは野馬追会場から離れて田園風景のなかをてくてくと。
常磐線を渡ります。

遠くに磐城太田駅が見えますが、ルートからは離れてますし、小さい駅なので、セクション区切りには向かないですね。

この辺りのルートで面白いのは、昔からの道の痕跡がちょこちょこ見つかること。
たとえばここでは、ブロック塀の向こうに馬頭観音の碑がありますね。

こちらは石材屋さんでしょうか。夜に見たらびっくりしそうです。

おそらく国道6号線にあたる道の旧道だったと思える、細い道のほうに曲がります。
下の写真は、南側から北向きです。ルートとしては左から来て手前に折れていきます。

昔からの街道だったのだろうな、と見当をつけたのは、なかなか古そうな立派な神社が沿道に立っていたからでもあります。いかにも日本の田舎、という感じの風景が続きますね。

古い道を抜けると国道6号線を横断。セブンイレブンがあります。
セブンイレブンの駐車場の近くに、この地区の鎮魂碑もありました。
この地域では原発災害のことが碑に刻まれているのも印象的です。

道端で馬が飼われていました。さすが野馬追の街です。

津波浸水区間の表示が出てきて、海が近づいていることを思い出させます。

ところどころに、砂岩と泥岩と思われる地層の丘。そんなに硬くない地層なので、穴が掘られていますね。倉庫とかに使っていたのでしょう。同じようなものは、みちのく潮風トレイルを歩いてもうちょっと北のほうの仙台平野や浦戸諸島でもよく見ます。

ルートから遠目に、お寺が見えます。ここに近づく前から、世界一のパワースポット、とあちこちに看板が出ているお寺です。後ろの山で超常現象の目撃が多いのだとか、信じるかどうかは各自のご判断にお任せしますが、世界一って書いて大丈夫なのかな…と余計な心配をしてしまいました。

ちょうどそのお寺が見える辺りの道沿いにも、慰霊碑があります。

慰霊碑の横に線量ポストがあるのがなんとも言えない感情になりますね。
線量ポストは南相馬あたりから南に行くにつれてどんどん数が増えていきます。

太田川の河口を渡ります。久しぶりの太平洋。

避難が行われていたり、除染のためでしょうか。この辺りの海際では、やっと植林が始まったばかりという感じです。同じ平野部でも、仙台平野のほうとは復興の進み具合がまるで違いますね。

ドローンのテストフィールドです。

ルートからほんの少し外れますが、また慰霊碑。
地区ごとにあるので、本当にたくさん見かけます。

丘の中の砂利道を抜けて集落へ。高台のために津波を免れたようです。
小さな池の中に諏訪神社があります。なんともいえないとても日本的な風景に思えて印象的です。

しばらく進んで公民館の傍らにも、また慰霊碑があります。

やがて、再び国道6号線と常磐線を越えます。小高駅が近づきます。
ルートは小高城と相馬小高神社を回りますが、セクションハイクであれば、そのまま先に駅に向かうのもありでしょう。

相馬小高神社。野馬追の舞台の一つということで、ここもとても雰囲気がある神社ですね。



神社から下りて川を渡ります。この橋も、昔を思わせるいい雰囲気ですね。

ルートからちょっと寄り道で小高駅です。
セクションの区切りにしてもよいと思います。

■小高駅~桃内駅
小高駅から再び南下です。

小高駅から南では、まだ復興という言葉が進行中のような印象を受けやすく感じました。

野馬追の紹介が書かれたモニュメントもあります。

街中を抜けて、川に出ます。そこから川の堤防をお散歩です。
春には桜が並んできれいでしょうね。

やがて土手から離れると、田んぼの中にぽつんと民家をそのまま生かした感じのカフェもありました。のどかな風景です。

そこからは、なだらかな峠越えの道になります。
採石場か何かがあるためか、工事車両が通る道のようです。

峠のてっぺんの辺りは、いかにも峠道という面影がちょっと残っています。
でも、周りの情報を探してみた感じだと、小高駅から次の桃内駅の間は、一本海側の道をいくほうが、国史跡の大悲山の石仏があるようで、このルートよりもいいような気もしました。

とにかく、峠道を下りると、常磐線をくぐります。

そして、桃内駅です。駅前には特に何もないですが、トイレときれいな待合室がありますので、セクション区切りとして使えなくもありません。
ただ、小高駅から桃内駅、桃内駅から浪江駅は、それほど距離もないので、できれば小高と浪江の間は一気に歩いたほうがいいかもしれませんね。

■桃内駅~道の駅なみえ
桃内駅からは田園風景の中を引き続き歩いて、ため池沿いに丘を登っていきます。
この一帯は避難区域だったり、現在も指定が残っている場所があるようです。パトロールの看板が空き巣などが多かったことを示しているのでしょうか。こういった看板を見ると、この辺りはまだまだ復興途中だという印象をあらためて受けます。日常が戻りきっていないという感じです。

こちらは震災とはおそらく関係なさそうですが、地方でちょくちょくある放置気味な廃バス。みちのく潮風トレイルのルートでも何度か見かけますね。

ため池沿いに歩きます。

登り切ったところに、今まで歩いてきたため池に流れ込んでいるのだろうと思われますが、用水路の碑があります。この下をたくさんの水が流れているようで、近くの水路からはかなりの水量の音がしていました。

昔の街道に出たことを示す、一里塚。

旧街道らしき道は、土手の上を歩く感じです。
そこに、酒田のから堤という看板があります。昔、ため池を作った堤があったようで、相馬地方では有名な堤だったらしいです。現在はため池はもう田んぼになっているのかな?ですが、堤がそのまま土手になって生かされているのかもしれないような独特の地形は今も雰囲気が残っています。
ちなみにこの酒田のから堤、ウナギとカニが喧嘩して、カニが勝って穴だらけにしたために水が溜まらなくなってから堤になったという民話が残っているそうで、かつては、まんが日本昔話にも登場したということで、それぐらい地元ではかつては有名なものだったんでしょうね。
ちなみにこの昔ばなし、喧嘩して負けたほうも勝ったほうも最終的には滅んでしまうという、なんとも寓意に満ちたお話です。

そこからは、土手を下りて、田んぼ沿いに古い道を。面白い道です。
地元の方が色々な花を植えてくれているようですが、どこにでもいるんですね、心ない人は。上の昔話をちょっと思い出します。

こちらは、おそらくこのあたりだとイノシシですかね、捕獲用の罠でしょう。たまたま空き地に置いてありました。

私が歩いたときは彼岸花の季節ではありませんでしたが、水仙が咲いていました。気持ちいい道です。

やがて、請戸川に出ます。この川沿いのあたりも桜の名所ですね。

ルート自体はこのまま請戸川の河川敷を河口方面に向かいますが、川の対岸に、道の駅なみえがあります。
周辺には宿泊施設もありますので、拠点にしやすいですね。浪江駅はもうちょっと離れて、道の駅からは徒歩20~30分ほどです。どちらを拠点にするかは交通手段等によるお好みかもしれません。
こちらは、道の駅なみえにあるポケモンのラッキーの遊具。

道の駅なみえは広くきれいで、街の復興の中心施設ですね。

やはり、ここに来たらなみえ焼そばはぜひ食べたいところです。

今回の区間はここまでです。
次の記事では、道の駅なみえから南を紹介します。
一つ北側の記事(無料記事)↓
ふくしま浜街道トレイル ダイジェスト(無料記事)↓
みちのく潮風トレイル全線コースガイド(有料記事)↓