✏️簿記3級 復習 葛木深琴の間違いノート
2024/06/09(日)
おはようございます、葛木深琴です。今年2月の記事にて就職までに簿記の復習をするぞー!と宣言したのですが、色々バタバタしてて勉強全然進んでいませんでした。
今朝やっと簿記3級の問題集が終わったので、間違いノートとして記録したいと思います。就職までに簿記1級の復習まで終わらせるのは難しそうですが、時間作ってちょこちょこやっていきたいですね。
簿記ってそもそも何?
簿記をご存知ない方のために補足として説明すると、お金の帳簿記録のことです。一般に簿記というと、複式簿記を指します。よくある家計簿やお小遣い帳は単式簿記です。単式簿記と複式簿記の違いは、単式簿記がお金の増減という1面だけで記録するのに対し、複式簿記は取引を原因と結果の2面から記録します。
複式簿記の方がやや複雑なことをやっているように見えますね。複式簿記はイメージとしては、しっかりとお金の流れを記録するためのものなので、企業の会計業務で使われることが多いです。
ですが、複式簿記をアレンジして家計簿をつけることも、もちろん出来ます!
※そのうち複式簿記での家計簿の付け方についても、記事を書こうかと思っています。
日商簿記検定はビジネスパーソンにも人気の資格ですので、ご興味があれば調べてみてください!
使用教材 CPAラーニング問題集
CPAラーニングさんの『いちばんわかる日商簿記3級の問題集』より「基本編」をやります。「試験対策編」は、既に検定に合格しているためやりません。あくまでも軽く復習するのが今回の目的です。
日商簿記3級 葛木深琴の間違いノート
僕が間違えた部分や不安な所を中心に書いていきます。
第4章 商品売買
4-7 商品券
「受取商品券」という勘定科目が思い浮かばなかったですね。
メモ:他社発行の商品券は「受取商品券(資産)」
疑問:自社発行の商品券は?→「商品券(負債)」
合わせて読みたい記事
4-8 クレジット売掛金
正解はしたのですが、僕が簿記3級を取った時には出て来なかった論点なので確認したいです。クレジットカード決済が最近は増えているので、実務でよく使いそうな仕訳ですね。
4-11 電子記録による債権・債務
こちらも正解はしたけど、僕が簿記3級を取った時に出て来なかった論点です。電子化の波を感じますね。商業高校の総合実践の授業で、小切手や手形を実際に書いたのですが、今後は電子記録債権のやり方とかが授業に反映されるかもですね。
4-13 分記法
三分法で仕訳を切っていると、ふとした時に思い出せなくなる分記法です。実は他にも、総記法とか売上原価対立法とか、色々あるのですよ……。公認会計士受験生だった時に苦労した記憶があります。
第5章 現金預金
5-1 通貨代用証券
正解したけど、忘れやすい論点です。
メモ
・現金=通貨+通貨代用証券
・通貨代用証券とは、他人振出の小切手、郵便為替証書、送金小切手のこと。
第6章 固定資産に関連した取引
6-2 敷金と仲介手数料
同じく、正解したけど忘れやすい論点です。アパートなどを借りる際に支払う敷金が「差入保証金」、仲介手数料は礼金のことかな?
第8章 給料に関連した取引
8-2 所得税、社会保険料の源泉徴収
正解したけど不安シリーズ。これ実務でも、給料の支払いの時によく使う仕訳ですね。昔、給料明細からこの仕訳を入力するときに、給料明細の読み方がよく分からなくて苦戦した記憶があります。社会保険料の当社負担分で「法定福利費」を計上するの忘れがちなので、気をつけたいですね。
第9章 その他の取引
9-1 固定資産税や印紙税を支払った場合
これも正解したけど忘れがちシリーズ。
固定資産税、自動車税、印紙税は「租税公課」なんですよね。法人税みたいに、〇〇税として個別にP/Lに載せるわけではない、と。
第10章 帳簿と伝票
補助簿関係の書き方が怪しいところありましたが、実務だと読めれば大丈夫かなとなりました。会計ソフトで出力出来るだろうし、手書きで書いてくださいと言われたら、都度調べればいいかなと。
第15章 株式会社会計・税金
15-4 消費税
これは、決算整理仕訳で「未払消費税」が思い出せませんでした。普段の簿記の問題だと消費税を中々意識しないので、忘れがちですね。
その他
他の簿記3級論点は大丈夫そうでした。
決算日を見間違える、計算ミスなどのケアレスミスに気をつけたいです。
漢字を忘れてて書けないとかもありました。実務ではパソコンで作業することが多いので、そこまで気にすることはないかな
まとめ
日商簿記3級の不安論点が分かった
次回の予定:日商簿記2級(商業)の残りの講義を視聴する→問題集を解く→分からない範囲をテキストに戻って復習する、という形で進める
目標:2024年7月末までに日商簿記2級(商業)の復習を終わらせたい
#勉強記録 #復習 #日商簿記3級 #CPAラーニング
#間違いノート #わたしの勉強法