見出し画像

はじめてのお弁当作り/上田市料理教室

お弁当を作るのって、ちょっと大変。いろんなおかずをちょこちょこと、少量多品種生産、汁気の対策、冷めてもおいしく、すき間ができないように詰めて…。実は、料理のなかでも制約の多いジャンルです。

でもお弁当は食べたい。お弁当を持って出かけて外で食べるのって、それだけでいい旅夢気分じゃん。ということで、2024年5月、暖かいピクニック日和の日に「はじめてのお弁当作り」と銘打って、親子でお弁当を作りました。やぎちゃんが撮ってくれた写真と共に振り返ります。


何回か会ってるんだけど、最初はやっぱりどぎまぎしちゃうよね

みんな集まってきた。そろそろはじめよう!

ひょ~い!こっちは浮かれてるぞ~い

この日作るおかずは3品。「一瞬で巻ける卵焼き」「春雨と野菜の炒め物」「サバの焼き漬け」です。

あさぴに似てる3人目のぼく

いかついコンロの火をつけて、味つけした卵液を流し込む。

ブクブク
手早く火を入れて
熱いうちに巻く!
わたしも巻く!

オムレツのような卵をまきすに取り出し、卵焼きの形に固める、カンタン卵焼き。ガッと混ぜてジューッと焼いて、まきすで巻くだけです。

3人の神妙な面持ち
春雨と野菜の炒め物。ごま油の香り


ニラは春が旬です
サバも焼けた


幼子のいる母の日常よ

ハッとするものがある。私が子をもつ母だからなのか。それとも私が娘だからか。だれもが、母や父、保護する大人によって、こうやって育てられてきた。ありがとう。

がむしゃらに食らいつく

物怖じせず、どでかい釜のごはんに対峙。炊きあがったごはんの天地返しをする。

茶色いつぶつぶは、もち麦
さぁ、お弁当箱に詰めよう
ちょい。梅干し好きなの?
「撮って!」とリクエストされたそう

終始「たのしいなあ!」と言っていたご主人。周りがパッと明るくなります。真田町の調理室に、ラテンの風が吹いた日。お弁当にタコスが、いや梅干しごはんだった。アミーゴ!

お弁当、大集合!


この後、「あーもうヘトヘト!」ってなりながら、近くの公園へ行き、みんなでピクニックをしました。涼しい木陰で食べていたら、ちいさなカメムシの大群がいて、子どもたちキャアキャア騒ぐ。カメムシパニック!うう、のんびりピクニックしたい。

お弁当作り企画、またやりたい。それぞれのおにぎりへのこだわりとか、ウインナーはシャウエッセンとか、そんな情報交換もよいよね。春の陽気が感じられる頃、また会いましょう!

いいなと思ったら応援しよう!