見出し画像

コロナ入試での不安





先日、「コロナ入試での不安」という記事を新聞で目にしました。

今年度の、『学校推薦型選抜』の出願が
今月の1日から始まったそうです。
今年は、いつもと違いコロナで今後どうなるかが
分からない為、年明けの試験を待たずに
早く進路を決めたい学生が多く
学校推薦型選抜の受験者が増えているそうです。


例年とは違う入試
今年度の大学入試では、感染防止のため
入試試験がオンライン化された事などに伴ない、
高校や受験生には混乱が起きているようだ。

1つ目は、『大学入試センター試験』が今年度から『大学入学共通テスト」に

名前が変わったみたいだ。
初の大学入学共通テストという事もあり難易度や
問題の傾向が分からず受験生の間で
不安があるみたいだ。

他にもコロナの影響で休校になり
各学校によって、オンライン化の対応の
遅れにより授業の進み具合に差が
出ていると意見もある。試験であまり差が
出ないように、2年生までと
出題範囲を狭くするだけで、受験生の不安が
少しでも小さくなるのでは?と思う。



2つ目は急なオンライン化に混乱
急なオンライン化に混乱大学で
試験を受ける従来の形からオンライン面接に、
コロナ感染防止のために切り替えたみたいだ。


急なオンライン面接となり
高校側から不安の声が相次いだそうだ。

不安の声が多いだろうのは、通信環境だろう。
家庭によっては、通信環境が整っていない
家庭もあり高校で受けさせて欲しいと
いう声もあるそうだ。
しかし、急なオンライの入試に変更
になり高校側も苦労しているようだ
回線が不安定で大学が指定している
サイトにアクセスできないと不安があるそうだ。

3つ目は例年より信頼関係を作る事が出来る
例年、面接試験がある学校では今年度は、
コロナの影響で書類選考だけになった
学校もあるそうです。

書類選考だけとなり高校側としては、
学校推薦の書類にアピールポイントなどを
書くのに先生方は頭を抱えていると思う。

コロナの影響で、スポーツや文化の大会が
中止され、実績がないため書類に
どのように記入したら良いのかや、
面接ではどう伝えるかが問題としている。
しかし、生徒の良さを出させることで
先生と生徒の信頼関係が深まったようだ。

私は、書類選考の書類を書く時に
アピールする事がな、バドミントンの大会の
結果しか書くことしかありませんでした。
今頃ですが、もう少し先生との信頼関係を作ってお
けば良かったなと後悔しているしています。

今からでも先生との信頼関係を
作る事が出来るとおもいます。
今更って思うかもしれませんが、
信頼関係を作って後悔することは
無いとおもいます。

いろんな人と信頼関係を作っていく事も
大切だとおもいます。

いいなと思ったら応援しよう!