
音声番組「今日も家族でボードゲーム!」
同じ音声をいくつかの音声配信サービスで配信しています。大きく分けて、各サービスのアプリで完結する音声配信プラットフォームと、世界共通のフォーマットで、聴き手がアプリ(Apple PodcastsやSpotifyなど)を選べるポッドキャストの2種類があります。
音声配信プラットフォーム
聴くかたは好きなアプリを一つ入れればオッケーです。アカウントを作って、「いいね!」をしたり、コメントしたりといった感じでSNS的にコミュニケーションできます。
どれを選ぶかって?うーん、それぞれ聴ける番組が違うので、聴きたい番組があるプラットフォームを選ぶのが吉です。でも、一度は登録してみないと、どんな番組があるかがわかんないんだよね〜。悩ましい。
それでも「himalaya ヒマラヤ」は唯一、ポッドキャストも聴ける両刀使いのアプリなので、とりあえずこれを入れるのも手かも。
1. himalaya
2. Radiotalk
3. stand.fm
Podcast ポッドキャスト
好きなアプリで聴くことができます。Apple PodcastsやGoogle Podcasts、Spotifyなどでも聴けます。世界標準なので、海外製のアプリもありますし、海外の番組もたくさんあります。
ただし、「いいね」やコメントの機能がないため、ツイッターでハッシュタグを付けて呟いたり、お便りフォームを独自に作って、コミュニケーションを取っています。
4. Podpage
Podpageは、ポッドキャスターが自分の番組のWebページを簡単に持てるサービスです。このページから、Apple Podcasts、Spotify、Google Podcasts、Overcast、Pocketcastなどの各種アプリへ飛ぶことができるので、以下のような各種アプリ向けのリンクを用意しなくてもいいんです。これは助かります。
5. Apple Podcasts
6. Spotify
7. Google Podcasts
参考書
いちばんやさしい音声配信ビジネスの教本
音声配信プラットフォームの特徴と選びかた、ポッドキャストの仕組み、録音機材、SNSの活用、Apple Podcasts、Spotify、Amazom Musicへの登録方法など、至れり尽くせりの内容。配信者のバイブルといっていい。