内部クリーンについてダイキンさんに聞いた話
内部クリーン使ってますか?
毎日暑い日が続きます。
エアコンを利用されている方も多いと思いますが、エアコン内部のカビ対策になるという、内部クリーン機能は使われていますでしょうか?
これは、うさぎさんのためにクーラーを快適に使うべく、人間がメーカーに問い合わせたときのお話です。
暑さに弱いうさぎさん
うさぎさんは暑さに弱い生き物です。
色々な情報がありますが、温度15℃〜25℃くらい、湿度40〜60%くらいが一般的な目安でしょうか。
当然、夏はエアコンが欠かせません。
実は2019年の夏に引っ越したのですが、その引越したアパートの、うさぎさんにお住まい頂く部屋には、ダイキンのF25MTES-Wという、2011年製のまぁまぁ古い機種が備え付けられていました。
できるだけ快適に使いたいですし、割と説明書好きでもあるので、ダウンロードして説明書を読んでみたところ、内部クリーン運転は室温も上がるし、120分もかかると!
うさぎ様がいるのに、120分もエアコン切れるわけない!
しかも室温上がるし!!
無理、絶対無理!!!
室温の上がりにくい送風運転でも内部クリーンと似たような効果がある、という話もありますが、どれくらいの時間すればいいのかとかよく分からなかったので、ダイキンさんにメールで問い合わせてみました。
ダイキンさんとのやり取り
問い合わせの際は、室温は最大でも25℃に保ちたく、基本的に24時間つけっぱなしであることを伝えました。
すると以下のような分かりやすい返信を頂きました。
弊社製品をご利用くださりありがとうございます。
内部クリーンは エアコン内部の乾燥運転でありますのでカビに対しては効果があります。その為送風運転で同じ効果があります。
24時間運転であれば、内部クリーンを必ず必要は特にないと考えます。しかしながら1週間に一回、100分以上の送風運転をすれば、室内の湿気は一旦ほぼなくなります。内部クリーンと同じ効果が期待できます。
よろしくお願いいたします。
なんと!週イチ100分以上で良いとは!
それくらいなら、夜や早朝の涼しい時を見計らってできるかも!
そして、細かい私は更に聞いたのです。
F25MTES-Wの内部クリーンにきまして、100分以上の送風運転で内部クリーンと同様の効果が得られるとの回答を頂いたのですが、その際の風量や風向はどのようにするのが一番効率的なのでしょうか?
そうするとまた分かりやすくお返事頂きました。
弊社製品をご利用くださりありがとうございます。
送風時、風向は上向け(どの角度でもいいです)風量は レベル2 で運転を行ってください。
よろしくお願いいたします。
だそうで。
この設定、基本デフォルト。普通に送風運転すればいいだけみたいです。
勉強になりました~。これで安心して夏を過ごせます。
古い機種なのに、丁寧に答えて下さって、本当にありがとう、ダイキンさん!!
ダイキンさんのサポートは、簡潔かつ明瞭な説明で分かりやすかったですし、最初から最後まで同じ方が回答してくれたのも、責任持って回答して頂けてる感じがして、とても良かったです。
こういうところがしっかりしているメーカーさんだと、安心して使えます😊
それにしても2020年は暑い
このやり取りがあった2019年は、夜は比較的涼しくて、週イチペースくらいで送風運転できたんですが、今年は夜も朝もずっと暑くて、ここのところ送風運転できてません…。
文字通り、24時間つけっぱなしの日々。
必ず必要は特にないと考えます。
っていう、ダイキンさんの言葉を拠り所にしています😅
でも今日は立秋ですから、これから少しは涼しく…なってくれると良いんだけどなぁ。