うさぎのコード齧り対策
コルゲートチューブでは安心できない
先日コタツを出しまして、潜るの大好き愛兎ミミさんも毎日ハシャいでおられて嬉しい限りなんですが、ブン投げ大好きレディでもあるミミさんは、コードを咥えてブン投げようとするので、そこが悩みのタネでもありました。
もちろんコードにコルゲートチューブを巻いてはいますが、そんなんタダのプラスチックじゃないですか。
うさぎ用のヒーターの金属製のコードを覆ってるビニールを齧り捨てたり、うさぎ用の薄いプラのじゃばらトンネルを内側から齧って一瞬で穴をあけたりするミミさんですから、コルゲートチューブなんか全く信用できません。
そんなワケでコードを噛みにくくする良いものがないか、ぶっちゃけ昨シーズンから探し続けていたのですが、最近ようやく、「コレは…🤩」と思うものを見つけましたので、記録しておこうと思います。
その名もワールドダクター!
それがこちら!デデン!!
ワールドダクター!!!
って、皆さんご存知なんでしょうか…?
私はホームセンターで見て初めて知りました。
ちなみに購入したのはコーナンです。
サイズや形は良さそう…と思ったんですが、どういう物かよく分からなかったので、一旦帰って調査。
上のコーナンのページにもありますが、ワールドダクターとは…
●ダクターチャンネルD1を短尺カットし、ボルト取り付け穴を付けた短尺ダクターです。
引用元:https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4571129702916/
だそうです。
で、ダクターチャンネルって何よ?と思って調べたら、モノタロウに
【用途】電線管、丸形ケーブルやケーブルラック、ダクトなどの支持に用いるハンガーです。
引用元:https://www.monotaro.com/g/00253047/
と、ありました。
結局なんかよく分かりませんが、電気工事とかで使う物みたいです。
本来の用途はどうあれ目的に合っていればなんでも良いんですが、ミミさんがペロペロすることもあるため、素材は気になります。
素材は溶融亜鉛めっき鋼板とのことで、検索したら、一般社団法人 日本溶融亜鉛鍍金協会のサイトが出て来まして、ちゃんと健康への影響のページもありました。
そんなに危険なものでもなさそうなので、購入決定。
ただ、端っこがちょっとザラザラしてて危なっかしいかなぁと思っていたんですが、お店に行って改めて見たら、近くに保護キャップもあったので一緒に購入しました!
柔らかい素材で嵌めるだけなので、齧っちゃうようなら外そうと思います。
イザ設置!
帰宅してとりあえずよく洗い、キャップをつけてコードに乗せてみたところ、なかなか良い感じ。
ボルト取付用の穴が危ないかなと思いましたが、カワイさんのウッドネジがちょうど入るサイズだったので、いっぱいあるワッシャーと組み合わせて塞ぎました。
ミミさんはこのワッシャーが大好きなので、ケーブルとかダクターの方ではなく、ワッシャーの方に気が向いてくれたら良いなと思っています。
コタツの足には定番のモールを。
コルゲートチューブを巻いた状態のケーブルを覆えるように、3号のモールにしました。
コタツの内側~足までは、とりあえず隙間がなるべくできないようにそのまま這わせています。
全体像。
重しをプラス
ここまで終えたところで、ハタと気付いたのです。
これ、ホリホリされたら倒れるのでは…
コードの上にかぶせてるだけなので、横に倒れたらコードむき出しの意味無しさんになっちゃうんですよね。
てことで、コレ買って来ました。
プレートとネジ。
本当は1本物が良かったんですがなかったので、2本をネジで繋げて、蓋っぽくできないかなと思って。
しかし、結果、蓋としてはうまく行きませんでしたので、プレートのみ内側につけて、重しにしました。
これで重さがだいたい670g。
ミミさんは余裕で動かせる重さですが、つるつるしてるので動かしにくいかなとは思います。
重しを付ける前は指でちょっと押しただけで倒れてましたが、付けたら少し倒れにくくなったので、ひとまずコレで様子を見てみようと思います。
思惑通りのミミさん
ケージから出たミミさん、早速ワッシャーを齧ってました😁
今のところ倒れることもなく、ダッシュの邪魔になる様子もなく、良い感じです🎵