見出し画像

小説って、いいな(小野寺史宜)

どうも「小説」から縁遠く、エッセイやビジネス本ばかり読んでしまう傾向があり、記録をたどったところ小説を読んだのは約4ヶ月ぶりだったことが判明しました。

これじゃアタマがカタクなっちまう。やっぱり小説を読まなければいけません。この本を読んでそう思いました。

この本を読んで思った、小説のいいところ。

雑学を知る

ビジネス書だと、「◯◯について知りたい」という目的が明確です。裏を返せば、それ以上のことはなかなか知ることは難しいかもしれません。

しかし、小説だと、「これは知らなかった」という事にたくさん触れることができます。

この書の場合は、ベース(楽器)の技法といった事は初耳で、奥深さを知りました。

情景がある

この小説の舞台は東京都内と鳥取です。どちらも具体的な地名や駅名が登場します。鳥取のことはよく分かりませんが、都内については、ほとんどのところがこれまで行ったことのある場所で、光景が頭の中に浮かびます。日本橋、南砂町、都電、南大沢などなど、「そうそうあそこはそんなところだよね」と感じ入るところがたくさん出てきます。

この本を読むと、東京都内にも色々な景色、特徴の違いがあるんだなぁと思います。

言語化してくれる

心の難しい機微を、とても明確に言語化してくれています。

「なんでコイツからは嫌な感じがただようんだろう」という人間、世の中にもいますが、その「雰囲気」に説明はつけようがない、と思っていました。この本はそこの「雰囲気」が言語化されていて、スッキリします。

最後に

お店をやめようとする主人公に対し、近所のお店のおばちゃんが語りかけます。

「時間はね、あるようでないよ。四十年なんてすぐに経っちゃう。気づいたら、できないことだらけになってる。そのときにあれをやっとけばよかったなんて思わなくてすむよう、がんばんな」

そのとおり。

私、現在50歳。「あれをやっておけば」と思いたくないので、ここ数年は自分がやりたいことを一生懸命やっています。そこには後悔はないのですが、主人公が過ごす20代という時は戻ってきません。この時期は「やってなかったなぁ」と思います。

だからこそなのか、この小説を通じて、「自分がやって来なかったこと」を体験した気持ちになる。いわゆる

擬似体験

ができることが、小説の特徴です。この書はまさにそれにピッタリな1冊です。

本屋大賞にノミネートされたのも納得の一冊です。


#推薦図書

いいなと思ったら応援しよう!

東の京の田舎市民
至ってごく普通のサラリーマンのつもりですが少し変わった体験もしています。

この記事が参加している募集