![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169343962/rectangle_large_type_2_022385499794da37778cfd7ba7964014.jpg?width=1200)
沖縄への移住を決めました🏝️
少し前に、沖縄への移住を決めました。
いつかは移住するのだろうとは思っていたのですが、こんなに早く時期がくるとは…!
移住のタイミングや仕事のこと、妊活のこと、人間関係、さまざまなことでたくさん考えたので、今日はそれについてまとめてみます。
地方移住について考えている人や、なにか大きなチャレンジをしたいと思っている人へ何か良いエッセンスになればと思います🦭
移住に挑戦するタイミングについて
夫がいつか沖縄へ帰りたいということは、お付き合いをする前から知っていました。
そして結婚するときにも、いつかは移住したいと話をしてくれました。
わたしは埼玉出身ですが、埼玉県民ありがち、地元愛があまりないタイプなので😂全然いいよ~と軽く捉えていました。
ちなみにこの感覚は沖縄県民からしたらありえないことみたい。
夫も、親戚も「は?!嫌じゃないわけ?!」とぶったまげていました(笑)
ただ、タイミングを決めるのはすごく難しかったと感じています。
わたしたちが移住するタイミングとして考えていた候補はいくつかありました。
①いま、若いうちに
②子供の妊娠が分かってから
③社会人経験を10年ほど積んでから
④子供を産んで、幼稚園や小学校に上がるタイミング
最終的に①を選ぶことになったのですが、両家族・親戚は基本的には②~④を勧めてきました。
その理由としては…
・わたしたち夫婦の仕事はとても安定している。いま手放すのはもったいないのでは?
・まだ若いし、今すぐではなくもう少し経験を積んでからでも遅くないのでは?
・子育てを沖縄でしたいという夫の意見に対し、それなら妊娠が分かってからor人格形成が始まる時期でも良いのでは?
・転職先はいまほどの福利厚生が得られないのでは?
簡単にまとめるとこんな感じ…
全部ごもっともな意見だったため、話し合いを重ねれば重ねるほどタイミングに迷う気持ちが強くなりました。
ちなみに今回急に移住の話が進んだのは、ゆるーく求人を探していたわたしたちですが、夫が挑戦したい仕事を見つけたのがきっかけでした。
それは沖縄に拠点を置くベンチャー企業。
わたしは割とときめきやすいタイプなので、求人を見るとひとつは気になる仕事が見つかるのですが、夫は現実主義なのでなかなか見つからないタイプ。
そんな夫が見つけた挑戦したい仕事だったので、わたしとしてはぜひチャレンジしてほしい気持ちがありました。
ただ、家族・親戚の言い分もすごく分かります。
いまの仕事が安定しすぎているので、それを捨ててまでいま行く必要があるのか?夫婦でたくさん考えました。
それでも「いま」を選んだ理由
一言でいうと、身軽なうちに挑戦してみたい気持ちが強くあったからです。
いまわたしたちは、子供もいないし、蓄えにもかなり余裕がある状態です。
最初のうちはうまくいかなくても、ある程度はなんとかなる貯蓄もあるし、守らなければいけない存在もいません。
子供ができてからや安定した状態を続けて慣れてしまってから、挑戦するのでは遅い気がしたんです。
なんというか、その時にはもう勇気が出ないような予感がして。
昨日メンシプ限定で赤裸々に不安を綴りましたが、もちろん不安なことはたくさんあります。
(文化のこと、人間関係、親戚付き合い、子育て…いろんな不安があるよね😶)
でも、いま不安に思っていることって実際に体験してみなければ解消されないし、挑戦する勇気は歳を重ねれば重ねるほどしぼんでいくことは容易に想像できます。
詳しくは書きませんが、わたしの両親はそういう悩みをずっと抱えているように見えます。
(父が毒親育ちで、還暦前のいまでも心が傷ついているのを感じるんです。いつかメンシプ内で記事にします。)
それから、コンフォートゾーンを壊したかったという理由もあります。
わたしたち夫婦の家族は、ほとんどの人が安定した職に就いています。
大手企業に勤めるわたしの父、そのおかげでずっと専業主婦だった母。
ちなみに祖父母も似た夫婦関係です。
向こうの家族は公務員の人も多く、親戚の中で転職経験者は一人しかいないそう。
やっぱり、周りがそういう環境だと自分もそうなりがちです。
わたしが新卒での就職で迷わず名の知れた大手企業を選んだのも、親戚がみんなそういう勤め先だったので、ほかの仕事をする想像ができなかったのは大きな理由です。
わたしはそんな状態から、抜け出したかった。
安定ばかりにしがみつくのではなく、やってみたいことに自由に挑戦したり、ときめき重視で暮らしをしたり、そういう生活にずっと憧れがあったんです。
夫もこれには同意してくれたため、最終的に移住を決定し家族・親戚にも報告をしました。
わたしの心の状態について
そしてもうひとつ。
夫が移住を考え始めた理由として、わたしの体調があります。
わたしは3年前に適応障害を発症し、それから2年ほどうつやパニックの症状と戦ってきました。
休職していたこともあったし、寝たきりの時期もあったし、わたしとしてはすごく辛い経験です。
いまは寛解状態にはあるのですが、いまでも職場に対してトラウマがありますし、どうしてもいまの会社と合わないなという感覚はぬぐえません。
そして、ちょこちょこ記事にしてきましたが、わたしはいまでも上司との人間関係に問題があり、悩んでいます。
もちろんわたしの気質や性格にも問題はあるのですが、加えていまの職場の管理職の人たちは似たタイプの人が多く、過干渉な熱血漢の方に何度も悩まされています。
それでも転職しないのは、東京に住み続けるなら安定した職でいた買ったこと、もし近い将来沖縄へ行って転職をするなら転職歴を無駄につけたくなかったことが理由です。
家賃も生活費も高いので、給与や福利厚生面で安定していることは暮らしていく上で必須だし、いまの大手企業の経歴を持ったまま次の転職へ挑戦したかったのです。
そんな考えで耐え続けてきたのですが、やっぱりずーっとしんどかったです。
なんせハラスメント対策室に連絡したくらいなので🥲
夫はわたしに元気でいてほしいと考え、そのきっかけとして沖縄に行くのが良いかもとはずっと考えてくれていたようです。
感謝しなければなりませんね、ありがとう…!
都会育ちのくせに変な話ですが、実際母の地元の九州や、沖縄へしばらく滞在するとすごく心が健やかになるのを感じます。
わたしは少し田舎に住むのが合っているのかもしれません。
おわりに
さて、ばーっと書いてきましたが、移住が決まったよ~というお知らせでした!
移住に関して気にしてくださっていたフォロワーさんもいたので、きちんと報告したかったのです。
これからは沖縄移住のことについてもちょくちょく記事にしていこうかなと思っています💭
移住後のクリエイター活動の方針も立て始めているので、これからの活動も楽しみにしていただけるととてもうれしいです✊🏻❤️🔥
うたたね🪻
メンシプではクリエイター活動の裏側や、わたしの心の奥底にある本音、公に公開するのは少し怖い気持ち、ありのままのわたしを書いています🗒️
小さな癒しと自分らしく生きるエッセンスになると思うので、ぜひ加入も検討してみてください。
心をほぐすおしゃべり時間を一緒に過ごすサービスを始めました!
現在モニター価格で受けてくださる方を募集中です▽
人生取扱説明書の作成も引き続き承っています▽
いいなと思ったら応援しよう!
![うたたね](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146186222/profile_cc0bae58009aacde2c96e0429fe6e568.png?width=600&crop=1:1,smart)