
KUA制作課題まとめ(2023年度)
はじめまして。
KUA(京都芸術大学 通信教育部)イラストレーションコース3期生のMayと申します。普段は会社員として働いていますが、趣味のイラストをより専門的に学びたいと思い、KUAに入学しました。
制作課題の記録用として、このnoteではXに投稿した課題評価をまとめていく予定です。自分自身の振り返りが主ですが、なにかひとつでも、これからKUAで学習される方の参考になれば嬉しく思います。
春期(4月〜6月)
WS イラストレーションI-1 デジタル演習AI
評価A 素点80点
理解力:A
表現力:A
造形力:A
■WS イラストレーションⅠ-1(デジタル演習AⅠ)
— M (@328_May_) February 3, 2024
A 80点
苺の描き込み不足との評価。もっとシンプルなモチーフにすれば良かったな~
でも、異なる質感の描き分けができたのと、単純にパンケーキ描くの楽しかった😇
#KUA課題評価 pic.twitter.com/onrGwBEhJ6
WS イラストレーションI-2 クロッキーI(ヌード)
評価A 素点81点
理解力:A
表現力:A
造形力:A+
■WS イラストレーションⅠ-2(クロッキーⅠ・ヌード)
— M (@328_May_) February 18, 2024
A 81点
全体的に『感じたものを描く』ことが弱いように見える、エンターテインメントゾーンを目指しましょうとのことでした。クリエイティブに寄せたジェスドロを意識するぞ~#KUA課題評価 pic.twitter.com/Yp4v3ZeuD6
WS イラストレーションI-3 色彩基礎
評価A 素点82点
理解力:A+
表現力:A
造形力:A
■WS イラストレーションⅠ-3(色彩基礎)
— M (@328_May_) February 16, 2024
A 82点
色彩における理解・表現は出来ているが、モチーフの質感の描写が足りないとのコメントでした。イラスト手抜きすぎたな~と今更ながら反省😅締切ギリギリで、解説シートを徹夜で書いた記憶がある…#KUA課題評価 pic.twitter.com/ok5imdEiIU
TW デザイン基礎1(イラストレーション) 美術解剖学
評価B 素点72点
理解力:B
表現力:B+
造形力:B-
せっかくなので、ちょっとずつ課題評価投下していこうと思います😇
— M (@328_May_) January 20, 2024
まずは記念すべき初履修課題から…
やっつけで提出して、当たり前に点数低くて笑いました。美術解剖図はノリで描いてはいけないことを肝に銘じた。
■デザイン基礎1(イラストレーション)
B 72点
#KUA課題評価 pic.twitter.com/a8cLVEPGFk
TW デッサン
評価A 素点87点
■TW デッサン
— M (@328_May_) February 18, 2024
A 87点
箱の下方の狭まりが弱い、こすりのばしのムラに違和感があるとのコメント。全体的にこすりのばしに頼ったところがバレて、色々指摘されました。粘り強くタッチを入れるように頑張りたい・・・#KUA課題評価 #デッサン pic.twitter.com/3DbxkI2w3P
TR ことばと表現
評価S 素点91点
人生初めてのレポート課題。肝心のレポート試験では一番当たりたくないな〜と思っていたお題が出て焦ったけど、なんとか単位取得できてよかった。
夏期(7月〜9月)
WS イラストレーションII-1 デジタル演習BI
評価A 素点87点
理解力:S
表現力:S
造形力:A
■WS イラストレーションII-1(デジタル演習BI)
— M (@328_May_) February 22, 2024
A 87点
慣れないイラレ操作が大変で、知らないうちに恐ろしい数の孤立点が残っててびっくりした。もっと色んなツールを使いこなせるようになりたいですね。Twitterのアイコンがまだ鳥さんだった頃・・・#KUA課題評価 pic.twitter.com/JOG6AMAZxB
WS イラストレーションII-2 人物キャラクター基礎I
評価A 素点83点
理解力:A+
造形力:A
■WS イラストレーションII-2(人物キャラクター基礎I)
— May (@328_May_) March 1, 2024
A 83点
角度と同時に顔の印象も変わってしまったので、絵柄を確立・安定させるのが今年の目標。立ち絵については、少しだけ頭身が低く見えるので、腕と足を少し長くしても合うとのコメント。た、たしかに〜〜#KUA課題評価
📷 pic.twitter.com/Fr9Q3HifvR
WS イラストレーションII-3 イラスト実習I
評価A 素点80点
理解力:A
表現力:A
造形力:A
■WS イラストレーションII-3(イラスト実習I)
— May (@328_May_) March 1, 2024
A 80点
海外レトロな雰囲気をイメージしたものの、オーマイキーの世界観になってしまった。両親はもう少しデフォルメすればよかったな、配色がごちゃごちゃしてしまったのも反省点。次からは事前にしっかり設定(配色含め)を決めること!#KUA課題評価 pic.twitter.com/FSapG2xlgi
TW 立体造形演習1
評価A 素点89点
■TW 立体造形演習1
— M (@328_May_) February 22, 2024
A 89点
ピーマンの造形が甘い、発泡スチロールのデッサン暗すぎる(本当はもっと明るい影)との評価でした。ピーマン削り作業、もう二度とやりたくない。これから取り組まれる方は、掃除しやすい環境で作業することをおすすめします・・・。#KUA課題評価 pic.twitter.com/49ODJ8nnlX
TW デザイン基礎2(イラストレーション) レイアウト・構図
評価B 素点74点
理解力:B+
表現力:B
造形力:B
■TW デザイン基礎2(イラストレーション)
— M (@328_May_) January 28, 2024
B 74点
細田守監督作品をイメージしながら描きました。思い通りに描けなくて(というか描き方が分からない)、表現力・造形力不足を改めて実感。この課題で初めてイラストに添削をしてもらい、めちゃくちゃ勉強になりました~
#KUA課題評価 pic.twitter.com/UcG6TW6ubA
S 入門デッサン4(ヌード・クロッキー)
評価S 素点93点
初めてのスクーリング科目。クロッキーの経験はあれど、丸二日間ひたすら描き続けるのはかなりハードだった・・・。腕が筋肉痛になりました。
それでも、他の受講生の方々の絵を直接拝見することで非常に勉強になったし、自然と交流が生まれるのはスクーリングの良さだなと感じた。そして何より、対面で自分の絵を講評してもらえるのは大きな励みになる!(褒められて伸びるタイプなので・・・)
秋期(10月〜12月)
TW イラストレーション演習I-1 メインビジュアル
評価A 素点82点
理解力:A+
表現力:A
造形力:A
■TW イラストレーション演習I-1(メインビジュアル)
— May (@328_May_) March 6, 2024
A 82点
テーマ"Reflection"、理由は長くなるので割愛。モチーフが散漫で画面が窮屈な印象・スッキリさせてより瞳に注目させるとよい・敢えて抑える表現もできるとより効果的、とのこと。あと線画が重たいとの指摘。引き算も大事!!#KUA課題評価 pic.twitter.com/mLRYM4sKHM
TW イラストレーション演習I-2 キャリア論
評価A 素点83点
理解力:A+
表現力:A
造形力:A+
■TW イラストレーション演習I-2(キャリア論)
— May (@328_May_) March 6, 2024
A 83点
米山舞先生が描く花が大好きなので、模倣するのが楽しかった。完成後、なんとなく頭が大きい気がして反省していたら、講評では「蝶々が大きいです」と指摘されて、そこで初めて違和感に気がついた。客観的に見る癖をつけること!#KUA課題評価 pic.twitter.com/fNtiNWO7U7
S 入門デッサン2(静物2:自然物と人工物を描く)
評価S 素点90点
■S 入門デッサン2(静物2:自然物と人工物を描く)
— May (@328_May_) March 8, 2024
S 90点
卵のデッサン難しかった…窓際の席だったから光源が変わりまくって描きづらかった。でも大阪サテライトキャンパス綺麗でよかったです!(遠いからもう行かないと思うけど😂)せっかくだしいつか京都でもスクーリング受けたいな!#KUA課題評価 pic.twitter.com/qCs3OrCpwR
冬期(1月〜3月)
TW コラージュ・デッサン
評価A 素点88点
■TW コラージュ・デッサン
— May (@328_May_) March 10, 2024
A 88点
レタリングを詰め込みすぎたせいで、ヒィヒィ言いながら描きました。所々の明度の段階がコラージュ作品とは異なる点を主に指摘されました。もっと慎重に、正確さをより追求しないとだな~。でも一番頑張った右下ゾーンを褒めて貰えて嬉しかった☺️#KUA課題評価 pic.twitter.com/GKC2qKkYec
TW 立体造形演習2
評価A 素点88点
■TW 立体造形演習2
— May (@328_May_) March 10, 2024
A 88点
はんだごての扱いに悪戦苦闘し、ほぼヤケクソで仕上げました🤦♀️(造形物の線の長さが条件に満たないことに気づき、後から急いで改造した)かなり不安な課題だったけど、無事に単位貰えて良かったです…。#KUA課題評価 pic.twitter.com/rlB9blrgYg
TW 色彩表現基礎
評価A 素点84点
■TW 色彩表現基礎
— May (@328_May_) March 13, 2024
A 84点
ユニークなレッスンが沢山あって面白かった。地道な作業で時間もかかったけど、良い経験になりました。講評のおかげで、自分には無かった様々な視点を知ることができ、色に対する意識の幅が広がったような気がします。(言語化難しい)#KUA課題評価 https://t.co/EVSzZO0HoF
振り返り・感想
春期8単位、夏期8単位、秋期5単位、冬期6単位となり、一年目は計27単位修得で着地しました。残念ながら、目標としていた32単位には及ばず・・・。職業柄、年末に向けて忙しくなるため、10月以降はあまり学習に時間が割けず、秋期・冬期に関しては各3科目しか履修できませんでした。来年度は前半戦が勝負だ〜〜!
KUAに入学して良かったと思う点は、絵を描くことが習慣化されたことと、講評のおかげで自分の作品をより客観視できるようになったことかな。
反省点・課題点としては、単位修得に躍起になって学習や制作がやっつけ仕事になるときがあったこと・・・汗
限られた時間の中で1つの課題にどれだけ時間をかけるのか、自分の中で折り合いをつけるのが非常に難しかったです。来年度からは、そのあたりのバランスを上手く取って効率よく学習を進めていきたいと考えています。
あと、コース専門教育科目のどれかでS評価取りたいな・・・(突然強気)
ひとまず、KUA通信生の皆様、2023年度の学習お疲れ様でした。来年度も引き続き頑張りましょう〜!!