見出し画像

上品な振舞いと気遣い~レジ編~

レジに並ぶ〜お会計 のときに使える、上品な振舞いや気遣いを、場面ごとに、具体的に紹介しています。

本屋、服屋、花屋、コンビニなど、全世界どこでも使えます。


どんな人の役に立つ記事?

・上品な振舞いや気遣いの仕草などを、具体的に知りたい
・育ちがよく見える仕草を、具体的に知りたい
・上品な仕草をいろいろ実施しているが、最近マンネリ化してきたため、ディープなものを知りたい
・なぜ、上品に見えるのか、まで詳しく知りたい

この記事では、場面ごとに、具体的な身振り手振りを、紹介しています。
また、できる限り、上品に見える理由も書いています。


さっそく、場面ごとの具体的な気遣いと振舞い

1.レジに並んでいるとき

買う商品を両手で包み、顎をひいて並ぶ

レジに並んでいるとき、スマホを操作し、片足重心、首は曲がって待っていませんか?
まだレジが始まっていないときこそ、周りと差がつく上品な振舞いができる瞬間。

買う商品を両手で包み、胸のあたりで持ちます。
顎を引いて足を閉じ、口角を少し上げて、これから始まるお会計のひと時を、静かに待ちましょう。
こういう風に、何かを真剣に待っている仕草は上品に見えます。


2.自分の順番が回ってきたとき

レジの人(店員)が、こちらに顔を向けてから進む

はい、前の人の会計が終わり、自分の順番が回ってきました。
後ろの人を待たせないように、間髪入れずに、早歩きでレジへ向かう!
ではありません。

レジを打っていた店員が、「次の方どうぞ」と、言おうと顔をあげて、自分と目を合わそうとする仕草をし始めたら、早歩きでレジへ向かいましょう。

お客さんがいなくなったからといって、レジの人が、前の人の会計処理を完了しているとは、限りません。
おつりをしまったり、メモしたりと、急いで何かを処理している可能性があります。

レジの人を、必要以上にせかさないようにするために、お会計とお会計の間に、一度、間(マ)を作ってあげます。

これにより、レジの人が、お客様(私)に向き合う余裕が生まれ、「この人、なんか上品だな」と思われる時間が作られます。

※もちろん、自動精算機などで、明らかに前の人がいなくなったら、間髪入れずにレジへ向かっていいと思います。


3.商品をレジに置くとき

バーコードを、店員へ向ける

レジに並んでいる間に、買う商品のバーコードの位置を確認しておきます。
これは、店員さんのお手間を最小限にするための気遣いです。

買う商品をレジに並べるときは、バーコードが上面になるように、さっと並べます。


4.レジの人との会話のとき

店員が発言し終わってから、返事をする

店員が、何を聞きたいか予測できたとき、食い気味に返事をしていませんか?

例えば、「袋はご利用でしょうか?」と、店員が聞こうとしているとき。
「袋・・・」と、店員が言い始めたら「持っていますので、大丈夫です。」と、店員が発言を最後まで言いきる前に、返事をしていませんか?

同じように、「ポイントカードをお持ちでしょうか?」と、店員が聞こうとしているとき。
「ポイントカ・・・」と、店員が言い始めたら、「持っていないです。」と、食い気味に返事をしてしまっていませんか?

もちろん、できるだけ最小限の時間でお会計を終わらせる配慮は、店員にとっても、自分にとっても嬉しいことかもしれません。しかし、やりすぎは上品でないように感じます。

店員が、「ポイントカードをお持ちでしょうか?」と、文章をすべて言い終わってから、「いいえ、持っておりません。」と、答えると、ぐっと印象が変わります。

これも先ほどの仕草と同様、店員が私に向き合う時間と、私が店員に向き合う時間が生まれ、上品だと気付かれる時間が生まれるからだと思います。


5.ポイントカードやアプリの登録を断るとき

「また今度にします^^」という

店員の提案を断るとき、「また今度にします^^」など、前向きな言葉に変換して言うと、双方、ほっこりとその場を終えることができます。
ポイントは、明るくいうこと。
仮に、「いらないです」などと、否定的な表現をせざるを得ないときも、明るく元気に言うと、不思議と残念な気持ちになりません。


6.店員がレジの操作をしているとき

少し口角をあげ、半歩下がって待つ

まず、口角をあげることで、威圧感が減ります。
そして、半歩下がることで、’私のこと待たせてますよ。早くしてくださいよ感’ が薄まり、さらに威圧感が減ります。
これにより、店員にも自分にも余裕が生まれます。

他にも、指をトントンやりながら待つ、店員の手元をジロジロみて待つことは、威圧感が強くなり、店員の余裕を奪い取る行為になるため、やめましょう。


7.お礼を言うとき

店員の目をみて、「ありがとう」と言う

目を見ることが難しい(ハードルが高い)場合は、店員に顔を向けるだけでもいいです。
相手の目を見ることによって、一瞬、自分と相手だけが向き合う時間が生まれ、上品に見えます。


最後に注意点

振舞いや気遣いを、相手に見せつけようと思わないこと

相手(今回の場合は店員)のためを思って実施する仕草を、いくつか紹介しました。ただし、けして相手に感謝されたくてやるわけではありません。
相手からの見返りを求めて、これらの仕草をやると、一気に下品な仕草になります。
気を付けてください。

今回紹介した振舞い、気遣いを実施し、自分のテンションが上がればいいな~、店員がなんかほっこりしてくれればいいな~、くらいの軽いノリでやってみてくださいね。


今回紹介した仕草は、どこのお会計の場面でも使えます。
とくに、こういう仕草をしている人が少なそうな、カジュアルなお店で使うと店員がなんかこの人上品だな、と感じてもらいやすいでしょう。

終わり

いいなと思ったら応援しよう!