
現実的美観維持ではコンディションを3要素4分類で判断する
僕はクルマのコンディションについて、
「汚れ」「染み」「キズ」と3つの要素で考えています。
一般的な認識として使う言葉こそ同じでも、僕は少し違う認識をしており、より細分化して判断します。
一番分かりやすいのは
「汚れ」なのか
「染み」または「キズ」なのか
と大きく2つに区別することです。
これは洗車してみて
「取れるか」「取れないのか」をまずはざっくり判断します。
◉取れる場合・・・素材の上に汚れが乗っていただけ
◉取れない場合・・・素材が物理的損傷(劣化)している
つまり、
◉取れるからこそ「汚れ」
◉取れないから「染み」または「キズ」
施工してみての仕上がり(結果論)で判断しているということです。
一般的な認識としての「汚れ」「染み」「キズ」についてでご紹介しましたこのボンネット、汚れているのか染みなのかは洗車するまでは判断し切れませんが、水洗いしたところ簡単に取れたので「汚れ」と判断するということです。
これならシンプルで分かりやすいので、誰にでも判断できます。
それを踏まえて、一般的な認識で言うところの「汚れ」「染み」「キズ」を現実的美観維持に当てはめて4つに分類したものを表にしました。
一般的な認識を元にした分類なので、ダブっている解説を集約すると、、、
①取れれば汚れ
②取れなければ染み
③隠れれば浅いキズ
④隠れなければ深いキズ
と、4つに分類することが出来ます。
これは理屈の上だけでなく、僕自身が実際に洗車していく上でもこのような判断をしています。
◎取れれば汚れですから、早めに手が打てて良かったですね。
◉取れなければ染み、隠れなければ深いキズです。
洗車では対応不可です。
それ以上の仕上がりを求めるなら、研磨または部品交換をご検討下さい。
となります。
いいなと思ったら応援しよう!
