![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92683181/rectangle_large_type_2_288c96db69963ce80c68465ea7378896.png?width=1200)
#20 甘党営業マンはフリマアプリで損をしない③【ライフハック】
こんばんは、甘党営業マンの佐藤です。
今回はちゃんと次の日に記事にしました!
前回に引き続きフリマアプリ(メルカリ)でお買い物をする際に僕が気を付けているポイントについて記事にしていきます。
全部で3記事になりましたが今回でラストです!
前回の記事についてはこちら↓↓
1, フリマアプリで損をする??
今回は金銭的に損をしてしまう場合について説明していきます。
例えばメルカリで新品で売られてるものが、実はフリマサイトでない他サイトやAmazonの方が安かった!
といった場合もゼロではありません。
出品者が価格を決めるので、新品でも”型落ち”であったりすると、ネットや販売店のセールで安くなってなりします。
もしくは、セールで安く買ったものを定価よりも少し安く設定して売るお小遣い稼ぎのような売り方をされているものもちらほらあります。
メルカリの購入者側としては、出品者の善意や悪意に関係なくお得で安心に購入したいですよね。
2, ほかで安く売ってないか調べる
それでは次に僕がもっと安く買えるのでは?
と感じるときに使う調べ方を紹介します。
・ネット検索
……当たりまえでは?
と思う方もいますが、どう調べるかが大事です。
闇雲にメルカリと同じキーワードで検索しても、
物の名前は同じだけど商品が違うので比較ができなかったり、
(”時計”までは検索できたけど、”同じ時計”が出てこない)
ショッピングサイト以外の候補も出てきてしまったり、
と悪戦苦闘します。
そんな時にはメルカリで出てきた商品の型番とメーカーを調べてみましょう。
型番がわかったらあとはAmazonでも価格.COMでも調べれば簡単に比較ができますね
・画像から検索する
こちらはメーカーやブランドが不明なもの、どこかから輸入されたであろう何か、を調べるときに便利です。
僕はよく、Amazon lensを使ってスクリーンショットした画面をアップロードして調べることが多いですが、Googleレンズでネットから類似画像を調べることもできそうです。
Amazon lensはアプリの検索バー右にあるカメラマークから使う事が出来るので試してみてください。
同じものが出てきたときは思わず「おぉ!」となります(笑)
3, 最後に
フリマアプリは便利でお得でエコなサービスな反面、
ネットでの買い物に慣れていない方、
検索結果がごちゃごちゃしてるのに慣れていない方
には少し使いづらいところも見受けられます。
(今後のアップデートも楽しみですね!)
使い方次第で安心でお得に買い物ができるので、
ぜひ今回の記事も参考に使ってみてください。
もっとおすすめの使い方があるぞって方はぜひコメントお待ちしています。
それでは皆さん、ありがとうございました。