見出し画像

不登校の子に「学校行けよ!」と言わないために


不登校の子供に対して、つい「学校行けよ!」と言ってしまうことがあるかもしれません。

しかし、その一言が、どれほど子供の心を傷つけてしまうか、考えたことはあるでしょうか?

もし、同じ言葉を自分の上司に言うとしたらどうでしょうか?

例えば上司が「今日、会社に行けない」と言った場合、「どうしたんですか?」と聞かずに「会社行けよ!」と言いますか?

おそらく言わないでしょう。上司という立場なら、何か深刻な理由があるのではないかと考え、その理由を聞こうとするでしょう。
(もちろん上司から理由を言うとは思いますが)

---

子供も理由がある

子供に対しても同じことが言えます。
子供が学校に行けないと言うとき、その言葉には必ず何かしらの理由があるはずです。

例えば、ある日、子供が「学校に行きたくない」と言ったとします。

親: 「なんで学校に行きたくないの?」

子供: 「友達と喧嘩したから…」

親: 「そうか、喧嘩したんだね。でも学校に行けよ!」

極端な例ではありますが、こんなコミュニケーションしてませんか?
ここで親は、子供の気持ちを理解することなく、単に学校に行くことを強調してしまっています。

---

心は消耗する

学校に行くこと自体が心のエネルギーを消耗することもあります。自分自身や周りとの関係、友達や先生、学力のプレッシャーなど、それぞれの子供が抱える悩みは異なります。全員が同じように順応できるわけではないのです。

例えば、別の日に子供が「今日は行けない」と言ったとき、

親: 「また行かないの?いい加減にしなさい!」

このように言うと、子供はさらに心を閉ざしてしまいます。

---
代わりにできること

もしあなたが「学校行けよ!」と無意識に言ってしまっているとしたら、その前に少し立ち止まって考えてみてほしいのです。

子供が学校に行けない理由は、必ず存在します。代わりに、こんな会話をしてみるのはどうでしょうか?

親: 「今日は学校に行けない理由があるの?話してみて。」

子供: 「クラスの雰囲気が苦手で…」

親: 「そうなんだ、クラスの雰囲気が苦手なんだね。教えてくれてありがとう。もう少し詳しく教えてもらえる?」

このように、子供の気持ちに寄り添いながらコミュニケーションをとることで、安心できる空間が作れるかもしれません。

---

結び

子供の不登校をただのわがままと捉えず、上司に対するように、彼らの心の声に耳を傾けてみること対応や関係性が変わるかもしれません。

学校に行けない理由を知り、不安を押し殺している子供が安心して話せる環境を作ることで、今起きている問題が早期に解決するかもしれません

いいなと思ったら応援しよう!