官幣社・国幣社

官幣社とは

「 官幣社(かんぺいしゃ)は朝廷が運営に関わる神社 」であり 
「 国(神祇官)から幣帛(へいはく)の供進(きょうしん)を受ける 」


国幣社とは

「 朝廷から遠方に派遣された国司が運営に関わる神社 」であり
「 国(神祇官)から幣帛(へいはく)の供進(きょうしん)を受ける 」

(「一生に一度は行きたい日本の神社100選」 より) 

*神祇官  令制(りょうせい)下にあり、神祇の祭祀関係を司る官庁。

*幣帛   神前に供える物の総称。みてぐら。にきて。ぬさ。

*にきて(幣)  神への捧げ物。 
榊 (さかき) の枝に掛けて、神前にささげる麻や楮 (こうぞ) で織った布。
日本書紀 巻第一 神代上[第七段]
『 天香具山の五百箇(いほつ)真坂樹(まさかき)を掘(ねこじ)にして、上枝(ほつえ)には八坂瓊(やさかに)の五百箇御統(みすまる)を懸け、中枝(なかつえ)には八咫鏡(やたのかがみ)を懸け、下枝(しづえ)には青和幣(あおにきて)・白和幣(しろにきて)を懸け、相与(あひとも)に其の祈禱(いのり)を致す。』 
青和幣は麻、白和幣は木綿(ゆう) 新編日本古典文学全集2 日本書紀1

*ぬさ   
神に捧げる供え物。また,祓(はらえ)の料とするもの。古くは麻・木綿(ゆう)などを用い,のちには織った布や紙を用いた。

*楮 (こうぞ)  和紙の原料のひとつ。


靖国神社 も 別格官幣社 であり、国の神祇官の管轄であるとのこと。

いいなと思ったら応援しよう!