見出し画像

経験記述の部品集ネタ。安全管理/管工事施工管理試験

次の関連記事があります
部品集ネタを使って、経験記述を書く方法/管工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。工程管理/管工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。安全管理/管工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。総合的な試運転調整/管工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。現場受入れ検査/管工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。品質管理/管工事施工管理試験

経験記述の部品集ネタから、自身が体験した施工内容を選び、
独自の現場情報を入れれば、経験記述の解答文の骨格が簡単に出来上がります

部品集ネタを使って、経験記述を書く方法の記事は、こちらへ
https://note.com/303geos/n/n6e6b6c253785


感電・溶接災害 

【工事概要】

○本工事は、直径0.0m、長さ0.0mのステンレス製ジャケット付きタンク本体に、ジャケット取付け部の部材であるフランジシーラー(板厚00mm、幅800m)を、炭酸ガスアーク溶接(MAG溶接)により取り付ける作業であった
○本工事は、L電力M事業所のボイラー給水設備設置工事であり、高所に設置した配管とグローブ弁、ゲート弁の溶接を行う作業であった
○本工事は、薬品工場の増設に伴う既存配管の移設工事であり、狭隘な場所で脚立を用いた移設作業であった
○分譲マンションの新築工事の消火設備工事では、敷地裏手の狭小部から道路境界線まで外部埋設配管を敷設する計画であった
○本工事は、工場増設に伴う既存配管の移設工事であり、狭隘な場所で脚立を用いた移設作業が多くなっていた
○本工事は、自社工場で厚さ3mmのステンレス製の板を切断曲げ加工したものを製作し、これを原料混合機の鋼製タンク内部に入れて、内部で炭酸ガスアーク溶接を行い取り付ける工事であった

【○○のため】

○溶接作業が、タンク内の狭隘な場所で、しゃがみ込んだ状態の下向き姿勢の作業となり、一酸化炭素中毒の恐れがあったため
○高所設置の配管とグローブ弁・ゲート弁の溶接を行う作業では、数日前から前日までの雨の影響で、溶接作業エリア付近が濡れている状態だったため○狭隘な場所で脚立を用いた作業では、仮設配線による感電事故の危険性があったため
○敷地裏手の狭小部から道路境界線まで外部埋設配管敷設工事では、隣家が近くにあったため、溶接作業時の労働災害を起こさないため
○炭酸ガスアーク溶接作業では炭酸ガスの熱分解により一酸化炭素が発生するため

(1) 特に重要と考えた事項

○タンク内の溶接作業時に、一酸化炭素中毒の防止対策が、本工事における特に重要な、安全管理上の課題であった
○周辺が濡れている高所での溶接作業では、溶接作業員の感電防止と、輻輳作業の上下作業による災害防止が特に重要な安全管理上の課題であった
○仮設配線による感電事故を防止する安全対策が、本工事における特に重要な、課題であると考えた
○溶接作業時の労働災害の防止対策を、本工事における特に重要な、安全管理上の課題であると考えた
○換気を十分に行う必要があるタンク内での安全対策が、炭酸ガスアーク溶接の事故を防止する、特に重要な課題であると考えた

(2) とった措置又は対策

○作業者に炭酸ガスアーク溶接作業は、一酸化炭素発生の危険・有害性が高いことを説明し注意を促した
○アーク溶接作業実施は1時間ごととし、十分な休憩をとるように指導した
○自然換気が不十分な屋内作業場作業では、強制換気を十分に行うように指導した
○自然換気が不十分な屋内作業場作業では、送気マスク等の呼吸用保護具を使用するように指導した
○アーク溶接機、ティグ溶接機は漏電遮断器を設置した
○アーク溶接機には、必ずアースを取ってから作業に入るように指示した
○溶接の電撃があっても、高所から転落しないように、安全帯の使用を徹底した
○溶接作業場所の下方にシートを張り、火花が作業者に当たらないようにした
○溶接作業場所下方にシートが張れない場所は、トラロープで周囲を囲い、立ち入り禁止措置をとった
○溶接作業場所下方に、監視員を配置し、不用意に人が入らないように注意喚起した
○溶接機の近くに消火器を配置した
○溶接作業場周辺の可燃物を除去してから、溶接作業を開始させた
○感電による被災者の救出方法など緊急時の対応マニュアルを整備した
○感電時の対応マニュアルの内容を、作業者に周知徹底した
○仮設配線を踏まないように養生して作業を行った
○床を這わせる仮設配線には、これを踏むことがないように覆いをした
○仮設配線に対しては、養生した上で作業を行うことを徹底した
○現場巡視時には、危険作業の是正だけではなく、作業員の自主性と連携強化を図った
○消火配管溶接時の火花対策として、初期消火用消火器と水バケツを設置した
○溶接作業日には、火気監視人を配置し、隣家への失火がないよう管理した
○隣家付近の埋設部掘削時は、地盤沈下防止のため、矢板を打設し、残置した
○溶接作業者は、難燃性の作業服を着用して作業した
○仮設配線の絶縁被覆を作業前に点検することを、作業員全員に周知徹底した
○絶縁被覆が損傷している場合には、交換または補修することを、作業員全員に周知徹底した
○脚立が作業者の動きによって容易に移動しないようにすることを指示した○脚立の滑り止めが損傷している場合は、速やかに交換・補修を行うことを指示した
○作業者に対し、炭酸ガスアーク溶接作業による一酸化炭素発生理由を説明し、危険性を認識させた
○炭酸ガスアーク溶接作業では、手袋及び防塵マスクを着用し、溶接用保護面を使用することを徹底した
○通風が不十分なタンク内では、新鮮な空気の強制送風を十分に行った
○通風が不十分なタンク内では、送気マスク等の自給式呼吸用保護具を使用するように指導した

 手持型電灯等のガード

 ○移動電線に接続する手持型の電灯、仮設の配線、移動電線に接続する架空吊つり下げ電灯等には、感電の危険や電球の破損による危険を防止するため、ガードを取り付けた

 強烈な光線を発散する場所

○アーク溶接のアークその他強烈な光線を発散して危険のおそれのある場所については、これを区画し、かつ、適当な保護具を備えた

ここから先は

22,081字

¥ 360

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?