部品集ネタを使って、経験記述を書く方法/電気工事施工管理試験
次の関連記事があります
経験記述の部品集ネタ。安全管理の工種別/電気工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。安全管理の汎用/電気工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。工程管理の工種別/電気工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。品質管理の工種別/電気工事施工管理試験
経験記述の部品集ネタ。品質管理の汎用/電気工事施工管理試験
部品集を活用した、経験記述解答文の作成方法 / 安全管理 「感電災害・屋外高圧受電盤」対策
「経験記述の部品集ネタ」を活用した、解答文の作成方法を紹介します。
解答文は、「安全管理」の、テーマ「感電災害 屋外高圧受電盤」対策とします。
まず、(1)と(2)の項目について、下記のような安全管理の「感電災害 屋外高圧受電盤」対策の文章を、関連記事の「経験記述の部品集ネタ」から集めてきます。
(1) 危険性を予測した事項と理由
○本工事は、屋外高圧受電盤を設置する変電設備増設工事であった
○長雨の影響で地面が濡れている現場環境での工事となった
○ABC機器を、水で濡れている導電性の高い場所で使用することに留意した
○ABC工事が近接活線作業となるため、作業員の感電災害の防止に留意した
(2) その対策
○ABC回路には、感電防止用の漏電遮断器を接続した
○ABC回路が、故障により漏電しても、作業者が感電しないよう対応した
○ABC器具の金属部分にDEF種接地を取付け、故障による感電災害を防止した
○活線近接作業においては、活線に絶縁用防具を取り付けた
○作業者には、安全帽とゴム長靴の絶縁保護具を着用することを徹底した
○安全パトロールを午前・午後の定期に実施した
○現場の濡れ具合や機器の接地状況を確認し、不具合などがあれば是正した
部品集から集めてきた(1)と(2)の項目の文章を、下記の「太字」ように編集して書き換えると、独自の解答文を簡単に作成することができます。
(1) 危険性を予測した事項と理由
本工事は、A食品製造B工場における変電設備増設工事であった。屋外高圧受電盤を設置するにあたり、長雨の影響で地面が濡れている現場環境での工事となった。
工事では、対地電圧150V以上の移動式電動コンプレッサーを、水で濡れている導電性の高い場所で使用することと、高圧受電盤内配線工事が近接活線作業となるため、作業員の感電災害の防止に留意した。
(2) その対策
①移動式機械器具が接続される回路には、感電防止用の動作電流30mAで0.1秒以内に遮断できる漏電遮断器を接続し、故障により漏電しても、作業者が感電しないよう対応した。
②移動式電動コンプレッサーの外箱の金属部分にD種接地を取付け、電動機の故障による感電災害を防止した。
③活線近接作業においては、活線に絶縁用防具を取り付け、作業者には電気安全帽と絶縁用ゴム長靴の絶縁保護具を着用することを徹底した。
④安全パトロールを午前・午後の定期に実施し、現場の濡れ具合や機器の接地状況を確認し、不具合などがあれば是正した。
部品集を活用した、経験記述解答文の作成方法 / 工程管理 「関連工事遅延・照明器具取付」対策
「経験記述の部品集ネタ」を活用した、解答文の作成方法を紹介します。
解答文は、「工程管理」の、テーマ「関連工事遅延 照明器具取付」対策とします。
まず、(1)と(2)の項目について、下記のような工程管理の「関連工事遅延 照明器具取付」対策の文章を、関連記事の「経験記述の部品集ネタ」から集めてきます。
(1) 工程管理上の問題と理由
○別途発注のABC工事の遅延に伴い、照明器具等の取付けに遅れが生じた
○ABC工事等、以降の作業工程に影響を与えることが予測された
○そのため、関連工事との工程調整に留意した
(2) その対策
○別途発注のABC工事の職長、DEF設備担当者と作業工程の見直しと調整を図った
○関連する全工事の作業工程表を新たに作成して配布した
○毎日の現地進捗状況を把握した
○毎日の作業打合せにおいて、関連工事との工程を確認し、摺り合わせを行った
○ABC工事前にDEF作業を終わらせておき、照明器具の取付け時は器具への接続のみとした。
○関連工事職長の了解をとって、ABC工事用足場を借用して、照明器具取付けを実施した
部品集から集めてきた(1)と(2)の項目の文章を、下記の「太字」ように編集して書き換えると、独自の解答文を簡単に作成することができます。
(1) 工程管理上の問題と理由
大型テナントビル新築工事の天井仕上げ工事の遅延に伴い、照明器具等の取付けに遅れが生じ、床仕上げ工事等、以降の作業工程に影響を与えることが予測された。
そのため、関連工事との工程調整に留意した。
(2) その対策
①建築担当者、天井仕上げ・床仕上げ工事の職長、空調設備担当者と作業工程の見直しと調整を図った。
②関連する全工事の作業工程表を新たに作成して配布した。
③現地進捗状況を把握し、毎日の作業打合せにおいて、関連工事との工程を確認し、摺り合わせを行った。
④天井仕上げ前に天井内配線及びジョイントを終わらせておき、照明器具の取付け時は器具への接続のみとして時間短縮を行った。
⑤現地にて関連工事職長の了解をとって、天井仕上げ用足場を借用して、照明器具取付けを実施し、施工時間の短縮を行った。